クレジットカードを利用していると、「フリーケアプログラム」という保険の申込書が自宅に届くケースがあります。
一見オトクに見えるフリーケアプログラムですが、加入した方がいいのか、メリット・デメリットがいまいち掴みづらいという方も少なくありません。
今回はそんなフリーケアプログラムの内容について、加入するメリット・デメリットを解説します。
最後にはフリーケアプログラムが付くクレジットカードも紹介するので、興味がある方はぜひご参考くださいね!
ケロンくん
この記事の目次
クレジットカードについてくるフリーケアプログラムとは
「カード会社名+フリーケアプログラム」「フリーケアプログラム・無料プラン」などなど、さまざまな名称で記載された書面が郵送で届くケースがあります。
これがクレジットカードに付帯しているフリーケアプログラムで、カード会社に記載された住所・氏名等を元に保険会社が書面を送っています。
無料なので少し不安に思う方もいるかもしれませんが、保険会社が提供しているきちんとした保険商品ですのでご安心ください。
フリーケアプログラムで加入できる保険の種類
フリーケアプログラムで加入できる保険の種類は、主に以下の2つです。
無料プランの更新は基本的にできません。
交通事故保険
フリーケアプログラムで一番多いのは「交通事故保険」系列です。例として、JCBからの保険案内をチェックしてみましょう。
JCBフリーケア・プログラム(交通事故傷害保険)
(交通事故などで5日以上入院した場合)入院保険金(一時金)5万円を2年間保険料無料でお受け取りいただけます。引用元:JCBからの保険のご案内
このように、「交通事故で5日入院した場合」といくつかの条件が設けられています。
JCBのケースでは、病気での入院や、5日未満の入院では保険金をもらうことが出来ない点は注意が必要ですね。
補償内容に応じて月額500円〜5,000円程度の保険料が必要ですが、”保険”として十分なスペックだと言えるでしょう。
ケロンくん
がん保険
フリーケアプログラムで「がん保険」に加入できるケースもあります。
フリーケアプログラム・がん保険の内容は、「がんと診断されたら3万円が受け取れます」など、診断一時金をもらえるものが一般的です。
こちらも無料・有料のプランが2つ届きますが、有料プランのケースでは内容と年齢に応じて月額保険料も変わる点はご注意ください。
フリーケアプログラムに無料で加入できる理由
スポンサードリンク
「なぜフリーケアプログラムに加入できるの?何か裏があるんじゃないの?」と不安になる方も少なくないでしょう。
しかし、ご安心ください。後になって高額請求されたり、保険内容を説明もなく変更されたりすることはありません。
フリーケアプログラムが無料・格安で提供されるのは、カード会社と保険会社の双方にメリットがあるからです。
カード会社のメリット
-
- 無料プラン・有料プラン問わず加入していることで、解約者を減らせる可能性がある
- 有料プランの保険料について、保険会社からカード利用手数料がもらえる
カードを解約すると加入した保険が無効化してしまうため、「保険あるしカードはこのままにしとくか」と会員の解約を防ぐ効果があります。
また、有料プランの保険料をカード払いするため、利用分に応じたカード利用手数料を受け取ることが可能です。
月額保険料は少額ですが、継続して支払われることで大きな収入が期待できるのです。
保険会社のメリット
-
- 無料プラン・有料プランに加入した人の個人情報を入手できる
- 有料プランの保険料が収入となる
無料プランもしくは格安の有料プランに加入してもらうことで、「保険に関心があるユーザー」の個人情報を入手することができます。
これにより、顧客へ継続したアプローチが可能になり、その後有料プランへ加入するケースも増えるのです。
フリーケアプログラムで保険の興味を引くことで、その後の有料プランへユーザーを導きやすくなるメリットがあるといえますね。
カード会社にとっては、保険料を建て替えるほどフリーケアプログラムに価値があるということですね。
フリーケアプログラムに加入するメリット
カード会員がフリーケアプログラムに加入するメリットは、無料で保険に加入できることです。
現在保険に加入しておらず何か準備しておきたい人は、加入しておいて損はないといえるでしょう。
万が一の際に、たとえ数万円でも受け取れるのは心強いですよね。
とくに、がん保険の診断一時金は比較的クリアしやすい条件となっているため、加入を検討してみることをオススメします。
ケロンくん
フリーケアプログラムに加入するデメリット
カード会員がフリーケアプログラムに加入するデメリットは2つあります。
デメリット1,個人情報の問題
1つ目は、個人情報が保険会社に流れてしまうことです。
保険の契約をすれば、氏名や住所以外のあなたの情報を保険会社に渡すことになり、今後も保険の案内が継続的に来るようになります。
個人情報が過度に流れることや、何度も勧誘されることが嫌な方は、無料だからと安易に加入するのはやめた方がいいでしょう。
デメリット2,
2つ目は、有料プランに加入しても補償対象にならない可能性があることです。
フリーケアプログラムの補償内容を確認すると、保険金を受取るのに複数条件がついていることがあります。
たとえば、ケガでの入院かつ5日以上の入院が必要など、保険金を受け取る条件はフリーケアプログラムによってさまざまです。
保険金受け取りの条件が難解になっている場合は、「加入していたのに保険金がもらえなかった…!」というケースも…
有料プランに加入する際は補償内容をよく確認し、保険金の受け取り条件をしっかりとチェックしておきましょう。
フリーケアプログラムがついているカード5種を比較!
最後に、フリーケアプログラムがついているオススメのクレジットカードを5つご紹介します。
それぞれ特長は違いますが、初年度年会費が無料、フリーケアプログラムがついていることが共通したメリットです。
楽天カード
「楽天カード」は楽天市場ユーザーにはとくに欠かせないクレジットカードです。
通常は【100円の利用につき1ポイント=ポイント還元率1%】ですが、楽天市場での買い物なら2倍のポイントが受け取れます。
また、貯めたポイントを楽天Edyなどに交換することで、さまざまなシーンに利用できるでしょう。
年会費は無料になっているため、主婦や学生でも比較的作成しやすいクレジットカードです。
▼「楽天カード」について詳しくはこちら
楽天カードの全てを解説!圧倒的人気No. 1でおいて損はない!券種・ポイント・特典・審査・投信・楽天payの徹底まとめ・楽天カードマンの正体は?【2019年最新版】
楽天カードの申し込みは、こちらから。
楽天カードのフリーケアプログラム
楽天カード フリーケア・プログラムという案内が来た。
無料プラン(自然災害避難見舞費用保険)で、震度6以上の地震で3万円うけとれる保険が3年間無料とのこと。
最初、3年間毎月3万円もらえるかと思っちゃったよ😅
いくらなんでも無料でそれはないかw
ちょっと心動いたけど、申し込まないな…— ⚡KIKUBO⚡ (@kikubo) April 14, 2019
楽天カードのフリーケアプログラム(交通事故傷害保険)を申し込んだ
無料で3年間入院保険の一時金として5万円受け取れるってやつ
自転車保険の見直しといいこれといい、俺はどんだけ自分の自転車ライフに自信が無いのかと— ぜんす@10/27伊豆ワンウェイ・下田50km (@zensu01) March 9, 2019
楽天カード フリーケア・プログラムの申し込み封筒が届いたんだけど、入院保険金(一時金)5万円を3年間保険料無料でもらえて、3年で自動的に終了するから解約とか忘れてもお金かからないらしいんだけど、無料ならなかなかいいと思うんだけど、これ、何か裏があるんだろうか…。
— damebito🥺 (@damebitos) March 7, 2019
楽天カードのフリーケアプログラムには、「交通事故傷害保険」や「自然災害避難見舞い費用保険」といった保険が用意されているようです。
他にも、お見舞金として入院の一時保険金を貰える保険もあるようですね。
イオンカード
「イオンカード」はイオンクレジットが発行しているクレジットカードです。
通常は【200円につき1ポイント=ポイント還元率0.5%】ですが、イオン系列店で利用すれば通常の2倍ポイントを貯められます。
イオン系列のスーパーやショッピングモールを利用する方、イオン銀行ユーザーにとくにオススメのカードです。
▼「イオンカード」はカードフェイスがかわいいミニオンズカードがオススメ
【ボブデザイン登場!】イオンカードをミニオンズカードに変更(切り替え)できる?USJ・イオンシネマ・ときめきポイント・特典・年会費やキャンペーンについても解説!
イオンカード(ミニオンズ)の申し込みは、こちらから。

イオンカードのフリーケアプログラム
イオンカード フリーアクシデントとかいう謎の無料保険のお誘いが届いた
— くろ (@ccrroo) July 11, 2016
イオンカードからガン保険の案内届いてたけど一度ガンになったら入れなかった、リーズナブルでよかったんだけどな
— ひろたん (@hiro_tan3) September 18, 2019
イオンカードのフリーケアプログラムでは、「がん保険」や「フリーアクシデント」という保険が案内されるようです。
エポスカード
「エポスカード」は、ファッションビル・マルイやその他提携店舗でお得に利用できるカードです。
通常は【200円の利用につき1ポイント=ポイント還元率0.5%】ですが、提携店やポイントアップモール「たまるマーケット」経由で利用すれば、ポイントが2倍〜30倍ももらえるようになります。
年会費無料ですが、500円で好きなカードデザインが選べるなどカードフェイスにもこだわっています。
マルイの店頭で即日発行できるため、すぐに欲しい方にもぴったりです。
▼「エポスカード」について詳しくはこちら
エポスカード徹底解説!カラオケ・レストラン・旅行での優待特典・分割払い・手数料・支払日・締め日・tsumiki証券までこれを見れば丸わかり!【2019年最新版】
エポスカードの申し込みは、こちらから。
エポスカードのフリーケアプログラム
エポスカード(ほぼ使っていない)から郵便物が来たので、「やべぇ、ゴールドカードのインビテーションか?俺転職したばっかだしどうするかなぁ」とか皮算用しながら郵便物を開封したら、入院保障のフリーケアプログラムのお誘いだった。まぁ、無料だし入っておくのもアリか。
— 百舌(mozu) (@mozzybb) March 8, 2014
エポスカードからすごい手紙きてたw保険料無料で3年間補償の保険入れるみたいw…こんなの…いつはいるの?今でしょ? いまでしょ!
— yoco (@yoyo422coco) June 8, 2013
交通事故傷害保険では、万が一の交通事故で5日以上入院したケースに限り、見舞金5万円を入手することが出来ます。
MIカード
「MIカード」は、三越伊勢丹グループ系列のカードです。
通常は【200円の利用につき1ポイント=ポイント還元率0.5%】ですが、三越伊勢丹グループ店舗で利用するとポイント還元率が最大5%になります。
また、年間利用額によってはポイント還元率が最大10%になるなど、利用すればするほどお得に!
初年度年会費無料、グループ店舗で即日発行可能と、三越伊勢丹ユーザーに必須の1枚です。
▼「MIカード」について詳しくはこちら
MIカードのフリーケアプログラム
エムアイカードの利用明細に、認知症保険の案内が同封されていた。①軽度5万+認知症95万又は②認知症100万のプラン。調べてみたら、ひまわり生命以外にも、認知症保険を取り扱う会社は複数ある。認知症保険があることは、初めて知った。 pic.twitter.com/PEpcTyhIbB
— T.Ito (@ito_travel) March 12, 2019
自動車保険の更新の案内来たけど、スライム洋一先生こと、大西洋一弁護士が以前にツイートしていた個人賠償責任特約はこれで付けられる訳だな。
別にエムアイカード団体の東京海上の自転車保険に入ったから、補償は同じだから付けないけど、別に自転車保険入るより230円安かったな。 pic.twitter.com/KKueKJPlcX— 橋本英樹 祝巨人優勝 28日光霧降 (@hashimoto914) October 16, 2018
MIカードのフリーケアプログラムに関する口コミは確認できませんでしたが、損保ジャパンより認知症保険や、自転車事故の賠償保険が出ているようです。
セブンカード・プラス
「セブンカード・プラス」は、セブン-イレブンやイトーヨーカドーなどで便利に利用できるカードです。
通常は【200円の利用につき1ポイント=ポイント還元率0.5%】ですが、セブン&アイグループ系列店であれば、200円につき2ポイントのnanacoポイントが貯まります。
また、電子マネーnanacoが付帯されており、nanacoへのオートチャージやnanacoの利用でもポイントを貯められます。
セブン-イレブンをよく利用される方や、イトーヨーカドーを利用する主婦にもオススメのカードです。
セブンカードプラスの申し込みは、こちらから。
セブンカード・プラスのフリーケアプログラム
セブンカードのチャリンコ保険に加入してた気がするな〜。初年度無料のやつ。そろそろ切れる頃かな。
— Aizer (@aizer32x) April 13, 2015
nanacoから保険料無料の保険の案内が届いた。これセブン・カードサービスはどこで儲けてるの? 私売られちゃうの? こわっ
— ゆーた (@yuta_sky_) October 22, 2016
セブンカード・プラスのフリーケアプログラムにも「自転車事故の保険」が存在するようです。
フリーケアプログラムに入れるクレカに申し込んでみよう
フリーケアプログラムは無料で保険に加入できる便利なシステムになっています。
とはいえ、個人情報のやり取りなどが少し不安だ…という方も少なくないでしょう。
フリーケアプログラムのメリットとデメリットをよく理解した上で、利用するか考えることをオススメします。
▼公式Youtube「マネーテラス」もぜひご覧ください!
▼ブログランキングにも参加中。ぜひ投票お願いします!

※クリックだけで完了します!
【この記事を閉じる前に!】今持つべき、オススメクレカは!?
1位 JCB CARD W
2位 楽天カード
3位 マイルが貯まりやすいアメックス
※当サイトの申込データを随時参照
■1枚目・メインカードにおすすめの1枚は?
【ほとんどの方にオススメ!】JCB CARD W
【ドコモユーザーならコレ!】dカード GOLD
■急ぎでカードが必要な方には
【店舗数No.1】 ACマスターカード
まとめ記事 → 即日発行クレジットカード
お金の管理、できてますか!?
コンビニで使った電子マネーも、お買い物で使ったクレジットカードも、お給料が振り込まれた銀行口座も、お金の出入りをこれ1つで確認できます。
収入・支出のバランスを知って改善できる、かんたん家計簿アプリ「マネーフォワード」
