クレジットカードの特典の中に、空港内のカードラウンジを利用できるものがあります。
実は、空港でラウンジが使えるのと使えないのとでは旅の印象や疲労度に天と地ほどの差がでてきます。
一般に空港ラウンジが利用できる特典がついているクレジットカードは年会費が高額なものが多いのです。
ところが、「三井住友VISAクラシックカード」には安い年会費でラウンジがフル活用できるカードがそろっていますよ。
ケロンくん
▼三井住友VISAカードの申込はこちらから♪▼
この記事の目次
三井住友カードの申し込みは、こちらから。

【最短翌営業日発行OK】三井住友VISAカードの種類(含む提携カード)を紹介!一般・ゴールド・プラチナ・年会費・特典・口コミなど盛りだくさん♪【2019年最新版】
三井住友VISAカードの中でラウンジサービスが利用できるのはこの3枚
三井住友VISAカードで、空港ラウンジを利用できるのは下記の3枚のみです。
- 三井住友VISAゴールドカード
- 三井住友VISAプライムゴールドカード
- 三井住友プラチナカード
三井住友VISAカードで空港ラウンジの利用を考えている方は、この3枚の中から1枚を選びましょう。
カード作成時にはお間違えのないように気を付けてくださいね。
三井住友VISAゴールドカード:国内28空港、海外1空港のラウンジが使いたい放題!
カード名 | 三井住友VISAゴールドカード |
---|---|
本会員年会費 | 初年度無料。次年度以降10,000円(税別) *ただし4,000円(税別)まで割引可能 |
家族会員年会費 | 次年度以降1人目無料、2人目以降1,000円(税別) |
還元率 | 0.5%~0.8% |
海外旅行傷害保険(傷害死亡・傷害後遺障害) | 最高5,000万円(家族特約1,000万円) |
傷害・疾病治療費用<海外旅行> | 最高300万円 / 1回(家族特約200万円) |
賠償責任<海外旅行> | 最高5,000万円(家族特約2,000万円) |
携行品損害(1旅行限度額/年間限度額)<海外旅行> | 最高50万円(家族特約50万円) |
救援者費用(年間限度額)<海外旅行> | 最高500万円(家族特約200万円) |
国内30空港、海外1空港のラウンジサービスが何度でも無料で利用することができます。
年会費は初年度無料で2年目からは10,000円(税別)。
ただし、「Web明細」と「マイ・ペイすリボ」を申し込むと4,000円(税別)まで会費を下げることができます。
ラウンジの利用はカード会員以外に家族カード会員も無料で利用できるため、年に1度程度のラウンジ利用で十分に年会費の元を取ることができますよ。
※金利を最低額に押さえる方法については、のちほど細かく具体的にご紹介いたします。
三井住友カードの申し込みは、こちらから。

三井住友VISAプライムゴールドカード:20代ならコスパ最強!
カード名 | 三井住友VISAプライムゴールドカード |
---|---|
本会員年会費 | 初年度無料。次年度以降5,000円(税別) *ただし1,500円(税別)まで割引可能 |
家族会員年会費 | 次年度以降1人目無料、2人目以降1,000円(税別) |
還元率 | 0.5%~0.8% |
海外旅行傷害保険(傷害死亡・傷害後遺障害) | 最高5,000万円(家族特約1,000万円) |
傷害・疾病治療費用<海外旅行> | 最高300万円 / 1回(家族特約200万円) |
賠償責任<海外旅行> | 最高5,000万円(家族特約2,000万円) |
携行品損害(1旅行限度額/年間限度額)<海外旅行> | 最高50万円(家族特約50万円) |
救援者費用(年間限度額)<海外旅行> | 最高500万円(家族特約200万円) |
内容的には三井住友VISAゴールドカードと同じですが、こちらは20代限定です。
年会費は初年度無料で5,000円(税別)ですが、こちらも「Web明細」と「マイ・ペイすリボ」を申し込むことにより、何と1,500円(税別)まで下げることができます。
なお満30歳を超えると自動的に三井住友VISAゴールドカードに切り替わります。
スポンサードリンク
ラウンジの利用やカードの国際ブランドについても、三井住友VISAゴールドカードとまったく同じです。
三井住友プラチナカード:これさえあれば完璧!
世界中の空港ラウンジを何度でも無料で利用することができる「プライオリティパス」のプレステージ会員の特典を付帯したのがこの三井住友プラチナカードです。
三井住友VISAカードの中でも最上位のカードですから当然審査も厳しいです。
年会費も50,000円(税別)で他カードのような会費の割引などはありません。
しかしながら、自動付帯の海外旅行傷害保険やレストランやホテルでの特典をはじめ高ステータスカードとして恥じない特典がついています。
それが無料で付帯されているわけですから、実質年会費は「ほぼ無料」と言っても過言ではありません。
三井住友VISAで利用出来るラウンジ
では先ほどご紹介した三井住友VISAの3枚のカードで利用出来る空港ラウンジを見てみましょう。
三井住友VISAで利用できる国内空港のラウンジ
地域名 | 空港名 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
北海道 | 新千歳空港 | 函館空港 | ||||
東北 | 青森空港 | 秋田空港 | 仙台国際空港 | |||
中部 | 新潟空港 | 富山空港 | 小松空港 | 中部国際空港 | 富士山静岡空港 | |
関東 | 成田国際空港 | 羽田空港 | ||||
近畿 | 伊丹空港 | 関西国際空港 | 神戸空港 | |||
中国 | 岡山空港 | 広島空港 | 米子空港 | 山口宇部空港 | 出雲縁結び空港 | |
四国 | 徳島空港 | 高松空港 | 松山空港 | |||
九州 | 福岡空港 | 北九州空港 | 長崎空港 | 大分空港 | 熊本空港 | 鹿児島空港 |
沖縄 | 那覇空港 |
国内ではこの30空港のラウンジが何度でも無料で利用することができます。
三井住友VISAで利用できる海外空港のラウンジ
・ダニエル・K・イノウエ国際空港
海外の空港ラウンジで利用できるのは、ダニエル・K・イノウエ国際空港1港のみとなります。
ただし「三井住友プラチナ」にはプライオリティパスが付帯されているため、こちらはほぼ世界中の空港ラウンジを無料で何度でも利用することができます。
空港ラウンジの利用方法
空港のラウンジを利用する時には、ラウンジの入り口で飛行機の搭乗券とクレジットカードを提示するだけでOKです。
本会員および家族カード会員は無料でラウンジを利用することができます。
なお三井住友プラチナカードに限り、同伴者も1名まで無料でラウンジを利用することができます。
航空会社のラウンジとカード会社のラウンジのちがい
「空港ラウンジ」というと、ファーストクラスやビジネスクラスに搭乗する人だけが利用できる特別な場所のイメージを持たれている人もいるかもしれません。
しかし実際は空港ラウンジには「航空会社のラウンジ」と「カード会社のラウンジ」の2種類があり、それぞれにことなる特徴を持っています。
航空会社のラウンジの特徴
航空会社のラウンジには、おもに2つの特徴があります。
ラウンジのある場所が出国手続き後である
航空会社のラウンジは出国手続きを済ませた後の場所に設置してあります。
そのため搭乗手続き開始ぎりぎりまで、ラウンジでゆったりと過ごすことが可能です。
ファーストクラスやビジネスクラスに搭乗する人(およびプライオリティパス)のみが利用できる
ファーストクラスやビジネスクラスに搭乗する人(およびプライオリティパス所有者)が、航空会社のラウンジを利用することができます。
カード会社のラウンジと比べると、軽食やアルコール飲料などの種類は豊富で質も高いですよ。
カード会社のラウンジの特徴
カード会社のラウンジには、おもに2つの特徴があります。
ラウンジのある場所が出国手続き前である
カード会社のラウンジは、ほとんどの場合出国手続きのゲートよりも前の設置です。
そのため出国手続きを済ませてからラウンジでくつろぐことはできませんが。
ラウンジを利用出来るカード所有者のみが利用できる
搭乗する予定の航空機のキャビンクラスに関係なく、ラウンジを利用出来るカード所有者であれば誰でも利用することができます。
逆にいうとファーストクラスに搭乗予定の人であっても、カードを持っていなければこのラウンジを利用することはできません。
ケロンくん
年会費を安くしてコスパをもっと上げよう!!
ラウンジが利用出来る3枚のカードのうち「三井住友VISAゴールドカード」と「三井住友VISAプライムゴールドカード」の2枚は、年会費を下げることができます。
ここではその方法について具体的に見てみましょう。
三井住友カードの申し込みは、こちらから。

年会費を下げる方法その1.マイ・ペイすリボコースに申し込む
支払い方法に「マイ・ペイすリボ」を指定し、条件を満たすと年会費が半額になります。
三井住友VISAゴールドカードであれば年会費が5,000円(税別)、三井住友VISAプライムゴールドカードであれば年会費が2,500円(税別)ほどの割引です。
この金利を最低額にするための方法は、この後でご説明しますね。
年会費を下げる方法その2.Web明細に申し込む
「カードご利用代金Web明細書サービス」を申し込むと、年会費が1,000円(税別)割引されます。
毎月のカード利用明細は郵送されてきませんが、Web上で代金や明細を確認することが可能です。
マイ・ペイすリボコースの金利を最低額にする方法
三井住友VISAカードの翌月支払金額は、当月25日前後の確定です。
翌月支払金額が確定したらリボ払い用のコールセンターに電話をしましょう。
リボ払いにする金額を1,300円だけ残して、残りは全額支払日に支払うように設定してもらいます。
こうすることで1,300円に対するリボ払いの金利のみの支払いで済ますことができます。
上記のコールセンターに電話をして「最低限の金利を支払うだけですむ金額を教えて欲しい」と聞いたところ1,300円だと言われたため、毎月1,300円だけリボ払いとして残しています。
ちなみに1,300円に対してかかる金利ですが、明細で確認したところ2円でした。
この方法であればリボ払いを選択しても、年間で支払う金利を合計30円以下に抑えることができますね。
三井住友VISAカードで利用出来るラウンジのメリット・デメリット
では次に、三井住友VISAカードで利用出来るラウンジのメリットとデメリットについて見てみましょう。
三井住友VISAカードで利用出来るラウンジのメリット
安い年会費で日本国内30空港、海外1空港のラウンジが何度でも無料で利用することができます。
とくに三井住友VISAプライムゴールドカードは年会費を1,500円(税別)まで下げることができるため、1度でもラウンジを利用すれば年会費の元は簡単に取れてしまいます。
三井住友VISAカードで利用出来るラウンジのデメリット
海外のラウンジはハワイ1港のみなので、ハワイ以外に行く場合には現地でラウンジを利用することはできません。
韓国や台湾、タイの渡航者数の方がハワイの渡航者数よりも多いため、この点はどうしてもデメリットとして残ってしまいますね。
ケロンくん
三井住友VISAカードのラウンジのオススメ利用法
最後に三井住友VISAカードで利用できるカードラウンジのオススメ利用法をご紹介します。
メリット・デメリットは上でお話しした通りですので、それを踏まえた上でどのように利用すればよいかをお話しします。
出発前のラウンジ利用法
カードラウンジは出国手続き前にあるため、出国手続きを済ませてからラウンジを楽しむことはできません。
その代わりに早目に空港に着いた場合の時間調整や荷物のチェック、朝食代わりの軽食をとることなどができます。
少し早めに空港に着いたときなどに利用すると、旅の前に余裕ができるためオススメです。
帰国後のラウンジ利用法
航空会社のラウンジは帰国後に利用することができませんが、カードラウンジは帰国後も利用可能です。
そのため、電車やバスを待つまでの時間調整などに利用することができます。
またラウンジ内でシャワーが利用できる場合、シャワーを浴びてさっぱりしてから帰宅することもできますよ。
三井住友カードの申し込みは、こちらから。

まとめ
三井住友VISAカードで利用できるカードラウンジは、国内の主要空港のほぼすべてに設置してあります。
まだラウンジを利用されたことがない方であれば、次の旅行の時にぜひ一度ご利用されてみてはいかがでしょうか?
とくに三井住友VISAプライムゴールドカードは、実質年会費が1,500円(税別)で持つことができる大変コスパの高いゴールドカードですよ。
30歳以上の方限定のゴールドカード。初年度年会費無料、2年目以降も4,000円+税まで年会費を落とすことができます。空港ラウンジ・ホテル旅館特典・最大5,000万円補償の旅行保険が魅力。
年会費(初年度) | 年会費(2年目~) |
---|---|
無料 | 10,000円(税別) |
還元率(通常) | 還元率(最大) |
0.5% | 1.0% |
発行スピード(最短) | |
翌営業日 |
- 保険(海外旅行)◎(自動付帯)
- 保険(国内旅行)◎(自動付帯)
- 保険(盗難・紛失)あり
- 保険(ショッピング)あり
-
20代で持てる、ヤングゴールドカードの王様。初年度年会費無料、2年目以降も1,500円+税で持つことができます。20代が持てる中では総合力の高いカードです。
年会費(初年度) | 年会費(2年目~) |
---|---|
無料 | 5,000円(税別) ※翌年度以降は利用額に応じて割引あり |
還元率(通常) | 還元率(最大) |
0.5% | 1.0% |
発行スピード(最短) | |
翌営業日 |
- 保険(海外旅行)◎(自動付帯)
- 保険(国内旅行)◎(自動付帯)
- 保険(盗難・紛失)あり
- 保険(ショッピング)あり
-
▼ブログランキングにも参加中。ぜひ投票お願いします!

※クリックだけで完了します!
【この記事を閉じる前に!】今持つべき、オススメクレカは!?
1位 JCB CARD W
2位 楽天カード
3位 マイルが貯まりやすいアメックス
※当サイトの申込データを随時参照
■1枚目・メインカードにおすすめの1枚は?
【ほとんどの方にオススメ!】JCB CARD W
【ドコモユーザーならコレ!】dカード GOLD
■急ぎでカードが必要な方には
【店舗数No.1】 ACマスターカード
まとめ記事 → 即日発行クレジットカード
お金の管理、できてますか!?
コンビニで使った電子マネーも、お買い物で使ったクレジットカードも、お給料が振り込まれた銀行口座も、お金の出入りをこれ1つで確認できます。
収入・支出のバランスを知って改善できる、かんたん家計簿アプリ「マネーフォワード」
