ここではスーパー「バロー」で利用できるクレジットカード・電子マネー・QRコード決済(〇〇pay)の情報について紹介していきます。
項目 | 詳細 |
---|---|
オススメのキャッシュレス支払い方法 | バローグループカード/LuVitカード ※月の利用額によってオススメ方法が変わります。 |
クレジットカード | 〇 (VISA/MasterCard/JCB) |
電子マネー | 〇 (auWALLET) |
QRコード決済 | 〇 (PayPay、OrigamiPayなど) |
交通系電子マネー | × |
貯まるポイント | バローグループポイント/LuVitポイント |
公式HP | http://valorholdings.co.jp/ |
また、スーパー以外にドラッグストアやホームセンター、ペットショップ、スポーツクラブなどを展開する「バローグループ」の一員でもあります。
この記事の目次
スーパー「バロー」ではどんな支払い方法が使えるか
ここではスーパー「バロー」で使えるクレジットカードや電子マネー、ポイントカードなどを紹介します。
クレジットカード
▼使用できるクレジットカードのブランド
-
- VISA
- MasterCard
- JCB
スーパー「バロー」では、VISAとMasterCardとJCBの国際3ブランドのクレジットカードが使えます。
他のスーパーでは多くのブランドが使えるところも多いため、3ブランドだけというのはスーパーとしては少ない印象です。
【JCB,VISA,MasterCard】国際ブランドはどれがいい?国内シェアは?海外旅行に行くなら?国際クレジットカードとは?
スマホ決済
▼使用できるスマホ決済
-
- PayPay
- OrigamiPay
電子マネー
▼使用できる電子マネー
-
- auWALLET
スーパー「バロー」では、電子マネーはauWALLETのみ利用可能です。
ポイント・ポイントカード
▼ポイント・ポイントカード
-
- LuVitカード
スーパー「バロー」では、バローグループの「LuVitポイント」が貯まります。
スポンサードリンク
また、チャージ型プリペイドカード「LuVitカード」の利用も可能です。
基本はチャージ200円につき1ポイントです。
しかし、月の支払額に応じて「ボーナスポイント」があるため、大変お得なプリペイドカードです。
▼ボーナスポイントの貯まり方
-
- 2~4万円未満:100ポイント
- 4~6万円未満:200ポイント
- 6~8万円未満:300ポイント
- 8万円以上:500ポイント
なおポイントの有効期限については、4月~翌3月末までに貯まった分が、次年度の3月末まで有効です。
スーパー「バロー」での支払いにはバローグループカードがお得で便利
スーパー「バロー」での支払いには、「バローグループカード」がお得です。
バローグループと三菱UFJニコスが提携して発行しているクレジットカードです。
バローグループカードでは、スーパー「バロー」やバローグループ各店舗のほか、どこで使っても200円につき1ポイントのバローポイントが貯まります。
ポイント還元率は0.5%。
ポイントは付与日から1年間有効です。
ポイントはスーパー「バロー」で使える商品券になって自動郵送されてくる
バローグループカードに500ポイント貯まると、バローグループ各店舗で使用できる商品券500円分が翌月末に郵送されてきます。
ポイントの交換申請をすることなく自動的に商品券になって郵送されてきます。
「交換可能なポイントが貯まっていたのに失効してしまった」といったことがなく、忙しくてクレジットカードのポイント管理ができないという人に便利です。
バローグループカードの500ポイントは、一般家庭では自然に貯まる
500ポイントというと、10万円分バローグループカードを使う必要があります。
高額な気がしますが、バローをメインのスーパーとして使っている場合は自然に貯まっていることが多いでしょう。
またバローグループでの利用だけでなく、公共料金やガソリン代、他のお店での支払いでも同じようにポイントが貯まります。
もしメインのクレジットカードとして使う場合は1年に何回も商品券が郵送されてくることになりそうです。
月に2万円以上買い物をするなら「LuVitカード」払い
スーパー「バロー」では、月に2万円以上買い物をするなら「LuVitカード」での支払いが一番お得です。
LuVitカードはチャージのほかに、月の支払い額に応じてボーナスポイントが貯まる点が魅力です。
まずLuVitカードでは、チャージで200円につき1ポイント貯まるので、この時点でバローグループカードと同じ0.5%還元です。
たとえば2万円チャージして月に2万円支払うと、合計で200ポイント貯まるので還元率は合計で1%になります。
8万円チャージして月に8万円支払うと、合計で900ポイント貯まり、還元率は約1.12%になります。
ケロンくん
バローでオススメのクレジットカード
スーパーバローでは「LuVtiカード」を使うことで、バローグループで使えるボーナスポイントをもらう事ができます。
しかし、同じポイント還元率1%でほかにもさまざまなサービスにポイントを使えるクレジットカードがあるのも事実です。
バローでも使えるおすすめのクレジットカードについてご紹介します。
JCB CARD W
JCB CARD Wは39歳以下を対象としたネット入会限定のクレジットカードです。
JCBが発行しているプロパーカードの中でもポイント還元率に優れていることが特徴で、通常のJCBカードに比べるとポイント還元率は常時2倍となっています。
ポイントシステムは「OkiDokiポイント」で、1,000円につき2ポイント貯まる仕組みです。1ポイントは3.5円~5円相当の価値があるため、おおよそ1%のポイント還元率だと言えるでしょう。
そのうえ、キャンペーンなどを併用すればポイント還元率10%以上を狙うことも可能で、「Oki Dokiランド」などのサイトを使うことでさらにポイントをオトクに貯めることも出来ますよ。

楽天カード
審査に受かりやすいということでも評判の楽天カードは、大学生やアルバイト、専業主婦でも取得できたという口コミが存在します。
楽天カードにはさまざまな提携サービスがあり、楽天市場などを利用すれば獲得ポイントをアップさせることも可能です。
そんな楽天カードは100円につき1ポイントが貰え、1ポイント=1円として活用できることからポイント還元率は1%と高還元率です。
その上、楽天ポイントの有効期限は最後に獲得したときから1年となっており、1年に1回のペースで楽天カードを使えばポイント有効期限は実質無期限というのも魅力ポイント。
楽天カードの全てを解説!圧倒的人気No. 1でおいて損はない!券種・ポイント・特典・審査・投信・楽天payの徹底まとめ・楽天カードマンの正体は?【2019年最新版】
楽天カードの申し込みは、こちらから。
まとめ
スーパー「バロー」でのお得な支払い方法は、金額によって異なります。
▼お得な支払い方法
-
- 月2万円未満:「バローグループカード」でのクレジット払い
- 月2万円以上:チャージ型プリペイドカード「LuVitカード」での電子マネー払い
「バローグループカード」だと、ポイントが貯まると自動的に500円分のバロー商品券が贈られてきます。
忙しくてポイント管理ができないという人には使い勝手がいいでしょう。
ただし、還元率だけで言うなら、高還元率のクレジットカードを持っている場合は、普段どおりそちらを利用してもお得にお買い物ができますよ。
▼難しいことはよくわからないけど、とにかくお得に決済したい人へクレジットカード | |
---|---|
![]() |
【JCB CARD W】 初めてのクレジットカードにぴったり。年会費無料、還元率1.0%、スタバやセブン-イレブンなどいつも行くお店でお得に使えます。 |
![]() |
【三井住友カード】 初年度 年会費無料で安心の三井住友ブランド。 |
アプリ | |
---|---|
【PayPay(ペイペイ)】 CMでもおなじみのアプリです。幅広いお店で使えます。 |
年会費がずっと無料のカードでは最高クラスの実力。入会3ヶ月は還元率2.0%・Amazon/セブン-イレブン/スタバでさらに還元率UP。
- 保険(海外旅行)○(利用付帯)
- 保険(国内旅行)-(付帯なし)
- 保険(盗難・紛失)あり
- 保険(ショッピング)あり
新規入会限定!ポイント4倍キャンペーン
CMで超有名、楽天カードマンでおなじみ年会費永年無料の楽天カード。ずっと楽天よく使うなら絶対持ちましょう。ポイントザクザク。
- 保険(海外旅行)○(利用付帯)
- 保険(国内旅行)-(付帯なし)
- 保険(盗難・紛失)あり
- 保険(ショッピング)あり
-
▼ブログランキングにも参加中。ぜひ投票お願いします!

※クリックだけで完了します!
【この記事を閉じる前に!】今持つべき、オススメクレカは!?
1位 JCB CARD W
2位 楽天カード
3位 マイルが貯まりやすいアメックス
※当サイトの申込データを随時参照
■1枚目・メインカードにおすすめの1枚は?
【ほとんどの方にオススメ!】JCB CARD W
【ドコモユーザーならコレ!】dカード GOLD
■急ぎでカードが必要な方には
【店舗数No.1】 ACマスターカード
まとめ記事 → 即日発行クレジットカード
お金の管理、できてますか!?
コンビニで使った電子マネーも、お買い物で使ったクレジットカードも、お給料が振り込まれた銀行口座も、お金の出入りをこれ1つで確認できます。
収入・支出のバランスを知って改善できる、かんたん家計簿アプリ「マネーフォワード」
