ガソリンスタンドのENEOS、出光SS、昭和シェル石油、エッソ/モービル/ゼネラルでクレジットカードや電子マネーが使えるのかを調査しました。
お得に貯まるポイントもあわせて紹介していきます。
この記事の目次
- 1 ENEOSではどんな支払い方法が使えるか
- 2 ENEOSでの支払いには「ENEOSカード」がお得
- 3 出光SSではどんな支払い方法が使えるか
- 4 出光SSでの支払いには「出光カードまいどプラス」がお得
- 5 昭和シェル石油ではどんな支払い方法が使えるか
- 6 昭和シェル石油での支払いには「シェル スターレックス カード」がお得
- 7 エッソ/モービル/ゼネラルではどんな支払い方法が使えるか
- 8 エッソ/モービル/ゼネラルでの支払いには「シナジーカード」がお得
- 9 エッソ/モービル/ゼネラルは順次ENEOSになる
- 10 出光SSと昭和シェル石油も経営統合が決定している
- 11 まとめ
- 12 【この記事を閉じる前に!】今持つべき、オススメクレカは!?
ENEOSではどんな支払い方法が使えるか
ENEOSで使えるクレジットカード、電子マネー、ポイントカードをまとめました。
クレジットカード
▼使用できるクレジットカードのブランド
- VISA
- MasterCard
- JCB
※公式サイトに記載なし
公式サイトに記載はありませんが、ENEOSでは3ブランドのクレジットカードが使えるようです。
電子マネー
▼使用できる電子マネー
- QUICPay
- iD
※公式サイトに記載なし
ENEOSでは、公式サイトに記載はありませんが、QUICPay、iDは使えるようです。
交通系電子マネーについては利用不可のようです(公式サイトには記載なし)。
ポイント・ポイントカード
▼ポイント・ポイントカード
- Tカード/Tポイント
ENEOSではTカードの提示で【200円につき1ポイント】のTポイントが貯まります(還元率0.5%)。
ENEOSでの支払いには「ENEOSカード」がお得
ENEOSでの支払いには「ENEOSカード」がお得です。
ENEOSカードには、ENEOSカードC、ENEOSカードP、ENEOSカードSの3種類があります。
▼各カードの特徴
- ENEOSカードC:ガソリン・軽油が最大7円/L値引き、灯油は常に1円/L値引き
- ENEOSカードP:最大3%ポイント還元
- ENEOSカードS:ガソリン・軽油が常に2円/L値引き
ENEOSでの一番お得な支払い方法は、ガソリン代が高い人ならENEOSカード、それ以外の人は楽天カード
ENEOSで一番お得な支払い方法は、ガソリン代が高い人は「ENEOSカード」です。
スポンサードリンク
「ENEOSカードS」は、ガソリン・軽油が常に2円/L値引きです。
ただし、ガソリン代が安い人だと、「楽天カード(還元率1.0%)」で支払いをまとめたほうが節約になる場合もあるので、状況に合わせて選んでみてください。
▼「楽天カード」について詳しくはこちら
楽天カードの全てを解説!圧倒的人気No. 1でおいて損はない!券種・ポイント・特典・審査・投信・楽天payの徹底まとめ・楽天カードマンの正体は?【2020年最新版】
出光SSではどんな支払い方法が使えるか
出光SSで使えるクレジットカード、電子マネー、ポイントカードを紹介します。
クレジットカード
▼使用できるクレジットカードのブランド
- VISA
- MasterCard
- JCB
※公式サイトに記載なし
出光SSでは、3ブランドのクレジットカードが使えるようです。
電子マネー
▼使用できる電子マネー
- auWALLET:ポイントアップ店なので【200円につき2ポイント】(還元率1%)
- ソフトバンクカード:Tポイントは付与なし
- 出光キャッシュプリカ:出光独自のチャージ型プリペイドカード
auWALLETクレジットカードだと、【200円につき3ポイント】(還元率1.5%)付与されます。
ポイント・ポイントカード
▼ポイント・ポイントカード
- 楽天スーパーポイント/楽天ポイントカード
出光SSは楽天ポイントカードの加盟店で、楽天ポイントカードを提示すると、ガソリン・軽油・灯油【2Lにつき1ポイント】が貯まります。
出光SSでの支払いには「出光カードまいどプラス」がお得
出光SSでの支払いには、「出光カードまいどプラス」がお得です。
ポイントは通常【1,000円につき5ポイント】(還元率0.5%)貯まります。
出光SSでの一番お得な支払い方法は、ヘビーユーザーは「出光カードまいどプラス」、ライトユーザーは「楽天カード」
出光SSでは、ヘビーユーザーは「出光カードまいどプラス」、ライトユーザーは「楽天カード」がオススメです。
「出光カードまいどプラス」では、ガソリン・軽油が常に2円/L値引き、灯油が常に1円/L値引きになります。
年会費500円(税別)の「ねびきプラスサービス」に入るとよりお得です!
▼「ねびきプラスサービス」
- 利用額3万円未満:+0円/L値引き
- 利用額3万円~4万円未満:+1円/L値引き
- 利用額4万円~5万円未満:+2円/L値引き
- 利用額5万円~6万円未満:+3円/L値引き
- 利用額6万円~7万円未満:+4円/L値引き
- 利用額7万円~8万円未満:+5円/L値引き
- 利用額8万円以上:+6円/L値引き
昭和シェル石油ではどんな支払い方法が使えるか
昭和シェル石油で使えるクレジットカード、電子マネー、ポイントカードをまとめました。
クレジットカード
▼使用できるクレジットカードのブランド
- VISA
- MasterCard
- JCB
※公式サイトに記載なし
公式サイトに記載はありませんが、昭和シェル石油では上記3ブランドのクレジットカードが利用可能なようです。
電子マネー
▼使用できる電子マネー
- QUICPay
- iD
- Shell EasyPay
昭和シェル石油では上記の電子マネーが利用可能となります。
Shell EasyPayは昭和シェル石油のセルフスタンドで発行している後払い式のキーホルダー型電子マネーです。
クレジットカードと運転免許証があればその場で発行できます。
ポイント・ポイントカード
▼ポイント・ポイントカード
- Pontaポイント/Pontaカード
Pontaカードの提示でPontaポイントが貯まります。
ただし、現金払いのみ・クレジット機能付きPontaカードではクレジット払いのみです。
昭和シェル石油での支払いには「シェル スターレックス カード」がお得
昭和シェル石油での支払いには「シェル スターレックス カード」がお得です。
ただしポイントがつくカードの発行は終了しており、現在のカードではポイントがつかず、ガソリンなどの値引きだけのようです。
昭和シェル石油での一番お得な支払い方法は、ヘビーユーザーは「シェル スターレックス カード」、ライトユーザーは「楽天カード」がお得
昭和シェル石油では、ヘビーユーザーなら「シェル スターレックス カード」、ライトユーザーなら「楽天カード」がオススメですよ。
「シェル スターレックス カード」では、6ヶ月間の利用金額に応じて、次の6ヶ月間、ガソリン・軽油が以下のように値引きされます。
▼シェル スターレックス カードの値引き
- 利用額12万円未満: 1円/L値引き(ハイオク3円/L値引き)
- 利用額12万円~30万円未満:2円/L値引き(ハイオク5円/L値引き)
- 利用額30万円~42万円未満:3円/L値引き(ハイオク8円/L値引き)
- 利用額42万円~60万円未満:5円/L値引き(ハイオク10円/L値引き)
- 利用額60万円以上:7円/L値引き(ハイオク12円/L値引き)
さらに、Web明細サービスの登録で+1円/L値引き、ゴールドカードでは+1円/L値引きになります。
なお、値引きになるのは月間150Lまでです(ゴールドカードは月間350Lまで)。
ただし、シェル スターレックス カードには前述の通りポイントがつきません。
ガソリン代が安い人は「楽天カード」で普段通り還元率1%を確保するほうが節約になるでしょう。
エッソ/モービル/ゼネラルではどんな支払い方法が使えるか
エッソ/モービル/ゼネラルで使えるクレジットカード、電子マネー、ポイントカードを解説します。
クレジットカード
▼使用できるクレジットカードのブランド
- VISA
- MasterCard
- JCB
※公式サイトに記載なし
公式サイトに記載はありませんが、エッソ/モービル/ゼネラルでは3ブランドのクレジットカードに対応しているようです。
電子マネー
▼使用できる電子マネー
- nanaco
- 楽天Edy
- QUICPay
- iD
- Apple Pay
- スピードパス
- スピードパスプラス
- スピードパスプラスnanaco
エッソ/モービル/ゼネラルでは上記の電子マネーが利用可能です。
セルフスタンド「エクスプレス」では、nanacoで支払うと【ガソリン1Lにつき1ポイント】が貯まります。
スピードパス、スピードパスプラス、スピードパスプラスnanacoは、エッソ/モービル/ゼネラルで発行しているキーホルダー型の電子マネーです。
▼使用できる交通系電子マネー
- Kitaca
- Suica
- TOICA
- ICOCA
- SUGOCA
- PASMO
- manaca
- はやかけん
- nimoca
エッソ/モービル/ゼネラルでは、交通系電子マネーは9種類が利用可能です。
ポイント・ポイントカード
エッソ/モービル/ゼネラルにはポイントカードはありません。
エッソ/モービル/ゼネラルでの支払いには「シナジーカード」がお得
エッソ/モービル/ゼネラルでは、シナジーカードがお得です。
シナジーカードには、「シナジーJCBカード」と「シナジーNICOSカード」があります。
シナジーJCBカード
【月の利用額1,000円につき1ポイント】のOki Dokiポイントが貯まります。
基本の還元率は0.3~0.5%です。
シナジーNICOSカード
【月の利用額1,000円につき1ポイント】貯まります。
基本の還元率は0.4%です。
エッソ系での一番お得な支払い方法は、ガソリン代が高い人はシナジーカード、ガソリン代が安い人は楽天カード
エッソ系での支払い方法は、ガソリン代が高い人は「シナジーカード」、それ以外の人は「楽天カード」がオススメです。
「シナジーカード」で支払うと、月の利用額(エッソ/モービル/ゼネラル以外の利用額も含む)に応じてガソリン・軽油が最大7円/L(ゴールド会員は最大10円/L)値引きされます。
▼一般会員
- 利用額1万円未満:1円/L値引き
- 利用額1万円~2万円未満:2円/L値引き
- 利用額2万円~5万円未満:3円/L値引き
- 利用額5万円~7万円未満:5円/L値引き
- 利用額7万円以上:7円/L値引き
▼ゴールド会員
- 利用額1万円未満:4円/L値引き
- 利用額1万円~2万円未満:5円/L値引き
- 利用額2万円~5万円未満:6円/L値引き
- 利用額5万円~7万円未満:8円/L値引き
- 利用額7万円以上:10円/L値引き
ただし、ガソリン代はそこまでかかっていないという人は、普段使っている楽天カードに一本化して1%還元を確保する方がお得でしょう。
エッソ/モービル/ゼネラルは順次ENEOSになる
エッソ/モービル/ゼネラルは、2019年7月までに順次ENEOSへと変わります。
また2018年10月より、シナジーカードは更新/再発行の際に「ENEOSカードCB」に名称が変更されます。
出光SSと昭和シェル石油も経営統合が決定している
出光SSと昭和シェル石油も、2018年7月10日に経営統合に合意したと発表しています。
決済サービスがどのように変わるのかはまだ決定していないようです。
参考:出光興産株式会社 昭和シェル石油株式会社 プレスリリース【PDF】
ケロンくん
まとめ
ここまで、ガソリンスタンドのENEOS、出光SS、昭和シェル石油、エッソ/モービル/ゼネラルのキャッシュレス決済の対応状況を見てきました。
どのガソリンスタンドも一部店舗で、電子マネーが利用できない場合があるため注意が必要です。
▼各ガソリンスタンドでのお得な支払い方法
- ENEOS:ENEOSカード、楽天カード、ANAカード、JALカード
- 出光SS:出光カードまいどプラス+楽天ポイントカード、楽天カード、auWALLET
- 昭和シェル石油:シェル スターレックス カード、楽天カード、Pontaカード
- エッソ/モービル/ゼネラル:シナジーカード、楽天カード
毎月ガソリン代が多くかかっている人は、メインで利用しているガソリンスタンドのクレジットカードを作ると、リッターあたりの割引特典があるため節約になります。
一方、ガソリン代がそこまでかかっていないという人は、高還元率の楽天カードなどを使う方が総合的にお得な場合が多いでしょう。
車の利用度に合わせてクレジットカードを選択してみてくださいね。
CMで超有名、楽天カードマンでおなじみ年会費永年無料の楽天カード。ずっと楽天よく使うなら絶対持ちましょう。ポイントザクザク。
▼ブログランキングにも参加中。ぜひ投票お願いします!

※クリックだけで完了します!
【この記事を閉じる前に!】今持つべき、オススメクレカは!?
1位 JCB CARD W
2位 楽天カード
3位 マイルが貯まりやすいアメックス
※当サイトの申込データを随時参照
■1枚目・メインカードにおすすめの1枚は?
【ほとんどの方にオススメ!】JCB CARD W
【ドコモユーザーならコレ!】dカード GOLD
■急ぎでカードが必要な方には
【店舗数No.1】 ACマスターカード
まとめ記事 → 即日発行クレジットカード
お金の管理、できてますか!?
コンビニで使った電子マネーも、お買い物で使ったクレジットカードも、お給料が振り込まれた銀行口座も、お金の出入りをこれ1つで確認できます。
収入・支出のバランスを知って改善できる、かんたん家計簿アプリ「マネーフォワード」
