この記事の目次
自動車ローンについて
車を買う際に契約する自動車ローンについて解説します。
ローン利息の計算方法や返済方法について、各方法のメリット・デメリットを交えながら説明していきます。
これを読んで自分にあった自動車ローン返済をしていきましょう。
▼1週間キャッシュレス生活にチャレンジ!▼
公式Youtubeチャンネルをはじめました♪
自動車ローンは一般的
車を購入する際に現金一括で購入できたらローンなんて利用することもないけれど、ほとんどの場合自動車ローンを組むことになると思います。
住宅ローンのように、月々の分割契約で支払い、ボーナス月にはまとまった金額を上乗せするのが一般的です。
事前のシミュレーションが重要
自動車ローンの返済方式には実はいくつか種類があります。
各方法を比較検討し、金利の安いローンを選択できたとしたらお得に返済できるかもしれません。
自動車ローンにはさまざまな形態のものが存在しています。
自分に合った自動車ローンを探すため、シミュレーションが大事なのです。
きちんとシミュレーションすることで、あなたにぴったりの「損をしない」自動車ローンを見つけましょう。
自動車ローンの元本と利息について
一言に「ローン」といっても、さまざまな商品を取り扱っています。
銀行でローンを組む時、
-
・マイカーローン
・教育ローン
・カードローン
・住宅ローン
などのローンがありますよね。
自動車ローンでも基本的な計算方法は同じです。
たとえば、あなたが100万円を金利2.5%で2年間借りたとしましょう。
スポンサードリンク
大体いくらくらい払えば完済できるのか、計算方法がわからないと不安ですよね。
以下で、計算例をみてローン利息の目安をみていきましょう。
利息の計算方式
ローンを組む場合、車の購入金額の一部または全部を借りたとするとこれを元本といいます。
元本には利息を付けて返済しなければなりません。
先ほどの例でみてみましょう。
100万円を年率2.5%で2年間借りたとしましょう。
この場合の式は、【1,000,000×0.025÷365×365×2】で求めることができ、利息額は50,000円となります。
元本が100万円なので計算した利息を足すと総額を算出できます。
この場合は1,050,000円です。
この計算式で金利は年率表示されていて、年率とは「年間でかかる利率」です。
1年=365日の365で割ると1日あたりの利息に換算でき、今回は2年間の借り入れなので、1年=365日の365×2年間を掛けて求めています。
自動車ローンの計算方法について
自動車ローンには返済方法が2種類あります。
①元金均等返済
自動車ローンの計算のもとになる、「元金均等返済」について解説しましょう。
元金均等返済とは、元利均等返済と異なり、元金の返済額を一定にするローンの返済方法です。
元金均等返済は、元金を均等に分割して返済していきます。
しかし、自動車ローンの場合でも、利息を上乗せして返済しなければならないため、返済額は、【元金+利息】で算出します。
先ほどの例でみてみましょう。
100万円を年率2.5%で2年間借りたとしましょう。
この場合の式は、【1,000,000×0.025÷365×365×2】で求めることができ、利息額は50,000円となります。
元本が100万円なので計算した利息を足すと総額を算出できます。
この場合は1,050,000円です。
しかし、元金均等返済では、利息は返済後の残高に応じて変わってくるため、毎月の返済額が一定になるというわけではありません。
出典:https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i900500CT/PD/hl_first_04
メリット
返済当初は返済残高が多いため、利息もそれなりにかかり、1回分の返済額が高額になります。
しかし、返済が進むにつれ支払う利息は減少していき、返済終了直前になると支払う利息額は少なく、1回の返済額は返済初期と比べ少なくなります。
デメリット
この返済方式は返済開始当初の返済額がもっとも大きく、完済が近づくにつれて毎月の支払額は減少していきます。
これはメリットでもありますが、見方を変えるとデメリットとも言えます。
というのも、返済開始当初の返済額がもっとも高いため、当初の返済負担が非常に重くなり、必要月収も高いからです。
シミュレーションしてみましょう。
100万円を年率2.5%で2年間借りたとします。
- 初回返済額 → 43,749円
- 1年目の返済総額 → 519,257円
- 2年間の総返済額 → 1,026,030円
となります。
元金を均等に分割するため、毎月の元金分は41,666円ですが、これに金利が上乗せされます。
初回返済額の43,749円(年間48万円)を2年間支払った場合、1,049,976円になりますが、支払総額は1,026,030円です。
②元利均等返済
自動車ローンの計算のもとになる、元利均等返済について解説しましょう。
元利均等返済とは、元金均等返済と異なり、1回の返済額を一定にするローンの返済方法です。
元金均等返済は、元金と金利を合計し、毎月均等に分割して返済していきます。もちろん総返済額は【元金+利息】で算出します。
先ほどの例でみてみましょう。
100万円を年率2.5%で2年間借りたとしましょう。
この場合の式は、【1,000,000×0.025÷365×365×2】で求めることができ、利息額は50,000円となります。
元本が100万円なので計算した利息を足すと総額を算出できます。
この場合は1,050,000円です。
出典:https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i900500CT/PD/hl_first_04
メリット
返済額(元金+金利)が一定ということは、先の見通しがしやすいので返済計画が立てやすいですよね。
これは住宅ローンなど金額の大きいローンを組む時には大きなメリットに感じると思います。
また、元金均等返済に比べて、返済開始当初の返済額を少なくすることができます。
デメリット
元利均等返済の場合、同じ返済期間の場合、借入金残高の減り方が遅くなってしまいます。
シミュレーションしてみましょう。
100万円を年率2.5%で2年間借りたとします。
- 初回返済額 → 42,760円
- 1年目の返済総額 → 513,120円
- 2年間の総返済額 → 1,026,236円
となります。
初回返済額の42,760円(年間48万円)を2年間支払って毎月支払う額は一定です。
元金均等返済と比べ総返済額が少し多い結果となりました。
一般的に借入額が高額になればなるほど、元利均等返済は毎月支払う額が一定なのでこちらが選択されやすいようです。
先述した通り、元金均等返済と比べ返済計画が立て易い反面、総返済額も高くなり利息額の差は大きく広がります。
ボーナス併用払いを活用
ローンを組む際、ボーナス併用払いという方式で月々の返済額に加えてボーナス月に多く支払うい、月々の返済額を低く抑えることが可能です。
ボーナスは年に2回ですので、1年間に2回ほど支払う金額が多くなります。
通常の支払額に加えて、ボーナス時に上乗せをして返済する方式です。
たとえば、三菱UFJ銀行が提供しているネット限定商品「ネットdeマイカーローン」という商品の場合、金利は、変動金利で年率2.975%、最大1,000万円まで借り入れることができます。
返済方式は、元利均等返済となっており、10年以内に返済しなければなりません。
なお、ボーナス併用払い時の増額は借入額の50%までとなっています。
先ほどの例でみてみましょう。
100万円を年率2.5%で2年間借りたとします。
この場合の式は、【1,000,000×0.025÷365×365×2】で求めることができ、利息額は50,000円です。元本が100万円なので計算した利息を足すと総額を算出できます。
この場合は1,050,000円です。
シミュレーションをしてみましょう。
借入額の50%、50万円をボーナス併用払い方式による元利均等返済のシミュレーションにかけてみると、
- 初回返済額 → 37,415円
- ボーナス併用払いをする月 → 69,647円
- 1年目の返済総額 → 513,444円
- 2年間の総返済額 → 1,026,881円
となります。
3つの返済方式を紹介しましたが、総返済額の低い順に①元金均等返済→②元利均等返済→③ボーナス併用払い方式による元利均等返済となりました。
※あくまで本シミュレーションでの結果です。ローン借入時によく確認しましょう。
残クレ(残価設定型クレジット)とは?
まずは残クレがどのような仕組みであるのか解説していきます。
残クレの仕組み
出典:ホンダ(公式サイト)
残クレとは……
「車購入時にあらかじめ設定されている下取り価格を差し引いて、残りの金額をローンにして支払っていく仕組み」
を言います。
つまり、車の購入後に下取りしてもらうことを前提としているので、支払うローンが少なくなるのが特徴です。
支払い期間は3年から5年に設定されることが多いです。
支払い完了後は?
ローンの支払い完了後は主に3つの方法をとることができます。
▼ローン支払い後の車の扱い
- 車両の返却
- 車両の買い取り(残額は一括で支払うか再度ローンを組む)
- 新車に乗り換える
つまり契約内容としては、リース契約に近いですね。
どのように支払いがおこなわれるのか
そんな残クレですが、支払いは以下のような手順でおこなわれます。
- STEP.1残クレ使用を決定車両ごとに下取り価格(残価)が決定される
- STEP.2残クレ価格の設定新車価格から残価を引いて頭金と分割支払い分にお金が割り振られる
- STEP.3納車頭金を支払って新車納車
- STEP.4ローンの支払い開始分割支払い分を毎月支払う
- STEP.5ローン終了ローン終了時の車両の取り扱いを決める
残価は車両によってまちまちですが、「3年契約の場合50%前後」で「5年契約の場合20%~40%」で設定されることが多いです。
「残価設定率が高い=月々の支払額が少なくなる」ので、契約しやすくなる特徴があります。
ホンダ(N-BOX)の支払い例
出典:ホンダ(公式サイト)
例えば、ホンダの「N-BOX」を5年契約で残クレ契約した場合、どのような支払いになるのか見ていきましょう。
N-BOXの希望小売価格は1,596,240円。
このうち頭金を300,000円とすると、分割支払いする金額は1,296,240円です。
これを年利3.5%の60回(5年支払い)をすると、毎月の支払額は6,500円、それに加えてボーナス月(5年で10回換算)は50,000円支払うことになります。
このようなペースで支払いをしていくと最終的に残る残価は576,420円。
ローン支払い後の対応
- 残価分を支払い、車両を手に入れる(再度ローン契約も可)
- 車両を返却する
- 新車に乗り換える
残価を支払う場合、車を購入したものと同じなので、合計1,760,199円で5年ローンを組んだことになりますね。
また一定の条件をクリアしたうえで車両を返却すれば、支払った金額は1,183,779円。
新車を購入するより40万円ほど安く、5年間車に乗れたということになりますね。
ホンダだけでなく、トヨタなどでも同様の残クレによる車販売は行われていますよ。
残クレを利用するメリット
それでは残クレを利用するメリットはどのような点になるのでしょうか。
1,月々の支払額が安く済む
はじめから下取り価格を除いた金額でローンを組むので、カーローンと比べて支払額が半額以下になることも珍しくありません。
月々の負担額が少なく新車が購入できる点は、嬉しいポイントではないでしょうか。
2,まとまった金額がなくても契約できる
審査次第ではありますが、頭金が比較的少なめで契約できる点も残クレを利用するメリットです。
ホンダの場合頭金ゼロでも契約ができるので、まとまった金額がなくても新車が購入可能。
契約へのハードルが低い点は、残クレを利用するメリットですね。
頭金を少なめにしたい日という人は、一度ディーラーに相談してみてください。
3,ライフスタイルに合わせて車種が変更できる
「3~5年のサイクルで車を買い替えたい」
とくにお子さんのいる家庭の方は、このように考える人も多いのではないでしょうか。
そんな人は残クレを利用して、ライフスタイルに合わせて車種が変更することが可能です。
残クレでは契約期間終了後他の車への乗り換えが選択できるので、ライフスタイルの変化に応じて車種が変更できます。
車の買い替えを見据えている人は、残クレを利用してみてはいかがでしょうか。
残クレのデメリット
一方で残クレを利用するにはデメリットもあります。
残クレを利用する前には、デメリットもしっかり考慮したうえで契約を進めましょう。
1,事故を起こすと負担が増える
残クレを利用するときに1番気をつけなければならないのが、事故や走行距離オーバーです。
残クレは分割支払い終了後、車両を返却して買い取ってもらうことができます。
ただしこれには条件が定められているので注意。
▼ホンダの車両返却による支払いの条件
車両返却時の(一財)日本自動車査定協会の基準にもとづくカーチェックによる内外装に関する減点が100点以内、かつ月間走行距離1,000キロ以下が条件となります。
この条件を超えた場合、内外装に関する減点1点につき1,000円、走行距離1キロにつき下記金額がお客様のご負担となります。また違法改造や事故の修復歴があった場合は別途規定の精算金額をご負担いただきます。
(月間走行距離は1,500キロもお選びいただけます。その際、最終回のお支払い金額は変動します。)
引用:ホンダホームページ(https://www.honda.co.jp/HFC/auto/zankure/)
そのため乗車中に事故を起こしたり、走行距離をオーバーしたりすると、車両返却の際に別途支払いが発生します。
ケロンくん
2,実はローンの金利が高いケースがある
車種によっては、残クレを利用するとカーローンより金利が高くなるケースがあります。
ミニバンや軽自動車といった人気車種は中古車市場でも価格が下がりにくいので、買い取り価格が下取り価格(残価)を上回るケースが多いです。
そのためディーラーや金融機関のカーローンで契約したほうが、最終的な支払い額が安くなることが多いですね。
契約前には最終的な支払い額がどうなるのか確認してから、契約を進めるようにしましょう。
総合的に見て残クレってどうなの?
それでは総合的に見て、残クレは利用すべきなのでしょうか。
人気車種は残クレを使うと損する傾向がある
先ほど紹介したようにミニバンや軽自動車といった人気車種は、残クレを使うと損をする傾向があります。
残クレを利用したほうが月々の支払額は少ないですが、最終的な支払い額が多くなってしまうことがあります。
一方セダンタイプのように中古車市場で人気があまりない車種の場合、残クレを使うと得になることが多いですね。
残クレ利用前に他のカーローンと比較検討する
そのため残クレを利用する前には、他のカーローンと比較検討しましょう。
カーローンはディーラーや金融機関からたくさんの商品が出ています。
たとえば住信SBIネット銀行のMR.自動車ローンは、金利が1.775%~3.975%とカードローンと比べても低く設定されています。
月々の支払額が安くなるからといって残クレに飛びつくのではなく、しっかり比較検討してから契約するようにしましょう。
まとめ
ディーラーで自動車ローンを組むメリットは、素早い審査ですが、金利が高いなどのデメリットがあります。
各種返済方式のシミュレーションを通して自身に合った無理のない返済ができるようにしたいものですね。
▼ブログランキングにも参加中。ぜひ投票お願いします!

※クリックだけで完了します!
【この記事を閉じる前に!】今持つべき、オススメクレカは!?
1位 JCB CARD W
2位 楽天カード
3位 マイルが貯まりやすいアメックス
※当サイトの申込データを随時参照
■1枚目・メインカードにおすすめの1枚は?
【ほとんどの方にオススメ!】JCB CARD W
【ドコモユーザーならコレ!】dカード GOLD
■急ぎでカードが必要な方には
【店舗数No.1】 ACマスターカード
まとめ記事 → 即日発行クレジットカード
お金の管理、できてますか!?
コンビニで使った電子マネーも、お買い物で使ったクレジットカードも、お給料が振り込まれた銀行口座も、お金の出入りをこれ1つで確認できます。
収入・支出のバランスを知って改善できる、かんたん家計簿アプリ「マネーフォワード」
