「ミライノ デビット」というデビットカードが住信SBIネット銀行より登場し、話題となっています。
これの何がすごいかと言うと、「日本でのマスターカードブランド搭載のデビットカードは久々」という点です。
※東京スター銀行が以前マスターカードブランドのデビットカードを発行していましたが、既に受付を停止しています。
今回は日本では久々のデビットマスターカードである「ミライノ デビット」「ミライノ デビット(プラチナ)」の基本スペックや特徴について解説してきます。
この記事の目次
デビットカードについて
デビットカードは銀行口座と紐付けられたカードで、キャッシュカードと一体型になっているものが一般的です。
支払いの際にデビットカードを利用すると、銀行口座から即時に代金が引き落とされます。
そのためデビットカードの支払回数は1回払いです。
またデビットカードによっては、クレジットカードのように利用金額に応じてポイントが貯まるものもあります。
ケロンくん
ミライノ デビットの基本スペック
国際ブランド
前述の通り国際ブランドは「マスターカード」となっております。
今までマスターカードが搭載されているデビットカードを探していた方には朗報ですね。
【JCB,VISA,MasterCard】国際ブランドはどれがいい?国内シェアは?海外旅行に行くなら?国際クレジットカードとは?
年会費
ミライノデビットは、一般カードの年会費は無料です。
後述するミライノ デビット(プラチナ)の方は年会費が必要です。
ポイント還元率
デビットカードはポイントが貯まらないカードも多いですが、ミライノ デビットでは利用金額に応じてポイントが付与されます!
ポイントは月間の合計利用額に対して付与されます。
スポンサードリンク
合計金額1,000円ごとに8ポイントのスマプロポイントが貯まり、還元率は0.8%です。
ケロンくん
入出金手数料
ミライノ デビットは、コンビニATMやゆうちょ銀行ATM、イオン銀行ATMで入金(預け入れ)、出金(引き出し)ができます。
「入金」に関しては、手数料無料です。
「出金」についてはスマプロランクに応じて手数料無料(月2回~15回)になります。
それ以外では出金手数料が1回につき108円(税込)かかります。
参考:住信SBIネット銀行(公式サイト)
スマプロランク
スマプロランクはランク1~ランク4の4種類がありますが、ランクごとの出金手数料・振込手数料の無料回数は以下の通りです。
スマプロランク | 出金手数料の無料回数 | 振込手数料の無料回数 |
---|---|---|
ランク4 | 月15回 | 月15回 |
ランク3 | 月7回 | 月7回 |
ランク2 | 月5回 | 月5回 |
ランク1 | 月2回 | 月2回 |
スマプロランクは住信SBIネット銀行の商品・サービスの利用状況に応じて月ごとに判定される仕組みです。
>>スマプロランクの詳しい判定方法については公式サイトをご覧ください。
ちなみに口座開設の当月・翌月は下から2番目の「ランク2」で固定され、その後、口座開設から6ヶ月までは最低でも「ランク2」が保障されます。
ケロンくん
Mastercardコンタクトレス機能搭載
「Mastercardコンタクトレス機能」とは、端末にタッチをするだけで決済を完了させられる機能です。
タッチ決済なので、通常のカード決済よりもよりスピーディーに買い物ができます。
カードの情報は暗号化され、厳重に保護されるので安心です。
タッチ決済なら、カードの紛失や偽造のリスクを低減させることができますよ。
Mastercardコンタクトレスは、ローソンやマクドナルド、TSUTAYA、IKEAなどで利用可能です。
不正利用を補償するデビット盗難保障が付帯
万一、カードの盗難・偽造などにより第三者によって不正利用された場合、年間100万円を上限として補償が受けられます。
住信SBIネット銀行に連絡した日から、所定の日数を遡り、それ以降に発生した損害額が補償されます。
ケロンくん
海外ATMが利用可能
ミライノ デビットは海外ATMで現地通貨を引き出すことができるため、両替の手間が省けます。
海外事務手数料は2.50%です。
ETCカード、家族カードは発行できる?
ミライノ デビットにはETCカード、家族カードはありません。
ETCカードや家族カードが必要な方は、クレジットカードを選んだ方がいいでしょう。
ミライノ デビット(プラチナ)もある
年会費10,000円(税別)でプラチナグレードの「ミライノ デビット PLATINUM(Mastercard)」を選ぶこともできます。
デビットカードでプラチナグレードのカードは非常に珍しいです。
ポイント還元率も1.0%にアップ。
特典内容
空港ラウンジサービス「ラウンジ・キー」や「ダイニングby招待日和(レストラン優待サービス)」等の充実した特典が付帯されます。
ラウンジ・キーについては、年3回、空港ラウンジ・キーの利用料金が無料です。
ラウンジ・キーはプライオリティ・パスと同じようなサービスで、空港ラウンジの利用ができます。
その他、マスターカードのゴールドカード以上に付帯している特典「Taste of Premium」で各種サービスを利用できます。
Taste of Premiumには、コース料理が1名分無料になる「ダイニングby招待日和」や、「国際線手荷物無料宅配(往復各2個)」など充実のサービスがあります。
また、付帯保険は国内旅行保険、海外旅行保険、ショッピングガード保険とこちらも充実の内容です。
海外旅行傷害保険については最大1億円、ショッピング保険については年間100万円上限と、下手なクレジットカードより保障が手厚くなっています。
クレジットカードにWi-Fi特典が付帯する!?「boingo(ボインゴ)Wi-Fi」とは?ミライノデビット・ダイナース・アメックスなどの一部カードに付帯!
▼似ているカードはコレ!「タカシマヤプラチナデビットカード」
ミライノ デビットの具体的な申込方法or切り替え方法
ここからは「ミライノ デビット」の申込方法と切り替え方法について解説していきます。
住信SBIネット銀行の口座を持っているかどうかで方法が変わってきますので、よくご確認ください。
ちなみにミライノ デビットの申込条件は「住信SBIネット銀行に普通預金口座を持つ15歳以上の日本に居住する方」となっています。
クレジットカードのような審査はないため発行しやすいですよ。
新規で口座開設をする人は、ミライノ デビットに同時申込をする
2019年4月1日(月)以降、新規に口座開設を申し込む方は、キャッシュカード一体型のミライノ デビットを選択できます。
口座は1人1口座のみ保有可能です。
▼ミライノ デビット(スタンダード)の申込方法
- 顔写真付き身分証明書を持っている方:Webサイトから口座開設
- 顔写真付き身分証明書を持っていない方:Webサイト+郵送で口座開設
- SBI証券の口座を持っている方:SBI証券のWebサイトから口座開設
口座開設完了後、「カード再発行」より、「ブランド切替・グレード切替」に進んで別途申し込みをしてください。
1, Webサイトから口座開設
顔写真付き身分証明書を持っている方は、Webサイトから口座開設とミライノ デビットの申込ができます。
必要事項をWebサイトで入力すると、本人限定受取郵便でカードが送られてくるので、受取時に身分証明書を提示すればOKです。
本人確認書類の郵送などは不要で、約1週間で取引が開始できます。
必要な本人確認書類
運転免許証、運転経歴証明書
旅券(パスポート)
在留カード、特別永住者証明書
写真付き住民基本台帳カード
官公庁が発行した身分証明書で写真付きのもの
公の機関が発行した資格証明書で写真付きのもの(療育手帳、身体障がい者手帳等)
運転免許証かマイナンバーカードを持っている方は、専用アプリで画像をアップロードすることも可能です。
当てはまる方は、これから紹介する別の方法で申し込んでくださいね。
2, Webサイト+郵送で口座開設
顔写真付き身分証明書を持っていない方は、こちらの方法で口座開設とミライノ デビットの申込をしてください。
必要事項をWebサイトで入力して申込をし、本人確認書類を郵送すれば書留郵便でカードが届きます。
お申込書とともに、ご送付いただく本人確認書類を以下からご選択ください。
※コピーの本人確認書類をお選びのかたは、公共料金の領収書(原本)も必要です。
運転免許証(コピー)公共料金の領収書(原本)
各種健康保険証(コピー)公共料金の領収書(原本)
写真付き住民基本台帳カード(コピー)公共料金の領収書(原本)
在留カード、特別永住者証明書(コピー)公共料金の領収書(原本)
住民票の写し、住民票記載事項証明書(原本)
印鑑証明書(原本)
個人番号カード(マイナンバーカード)(コピー)公共料金の領収書(原本)パスポートは、住所記載がないため受付できません。オンライン口座開設をご利用ください。
3, SBI証券のWebサイトから口座開設
SBI証券の口座を持っている方は、SBI証券のWebサイトから住信SBIネット銀行の口座開設が可能です。
SBI証券にログインして申し込むと、本人確認書類が不要で簡単に申込ができます。
SBI証券経由で申し込むと、口座開設時にまず「認証番号カード」のみが発行されます。
このカードではATMの利用などができません。
キャッシュカードやミライノ デビットが必要な場合は、「認証番号カード」が手元に届いてから住信SBIネット銀行Webサイトの「お客様情報照会・変更」画面で手続きを行います。
すでに住信SBIネット銀行口座を持っている人はミライノ デビットへの切り替えをする
すでに住信SBIネット銀行口座を持っており、デビット機能のないキャッシュカードを持っている方は、キャッシュカード一体型のミライノ デビットへの切り替えが可能です。
ミライノ デビットへの切り替えを希望の場合、切り替え手数料は無料(※)となっています。
※2019年9月30日(月)まで切り替え手数料無料。
ミライノ デビット PLATINUMを希望の場合、申込み時に年会費が引き落とされます。
ミライノ デビットのポイント制度
ミライノ デビットのポイント制度は「スマプロポイント」です。
貯めたスマプロポイントは、500ポイント以上100ポイント単位で交換できます。
▼ポイント交換先
- 現金に交換:1ポイント=1円相当。交換時期は申請の翌々月。
- JALマイルに交換:100ポイント=40マイル相当。交換時期は申請の翌月下旬頃
JALマイルに交換できるので、マイラーの方には地味に嬉しいですね。
スマプロポイントの有効期限は、ポイント付与月の翌々年度3月末です。
たとえば、2019年4月1日~2020年3月31日の間にに付与されたポイントは、2022年3月末まで有効です。
有効期限が2年~3年あるのでポイント交換はしやすいと思います。
2年で貯めるなら月3,000円程度、3年で貯めるなら月2,000円程度利用していればOKです。
住信SBI銀行について
住信SBIネット銀行は、三井住友信託銀行とSBIホールディングスが50%ずつを共同出資する、ネット専用銀行。
出資会社の三井住友信託銀行は「三井住友」の名が付いているとおり、三井住友に属する企業です。
ただし、三井住友信託銀行は、三井住友銀行(SMBC)を傘下に置く三井住友フィナンシャルグループとの関係は希薄です。
実務上で多少の繋がりがある程度と言われています。
他にオススメのデビットカード
ミライノ デビットの他にも、似たようなデビットカードがあるので紹介しますね。
GMOあおぞら銀行デビットカード
GMOあおぞらネット銀行のVISAデビットカードは年会費無料で、15歳以上が申し込めます。
国際ブランドはVISA。
ポイント還元率は最大1.5%(通常0.6%)と、デビットカードの中では高還元率です。
GMOあおぞらネット銀行のVISAデビットカードにはVISAのタッチ決済が搭載されているので、対応店舗で気軽にキャッシュレス決済ができます。
GMOあおぞらネット銀行デビットカードは不正利用の補償も付帯しており、銀行への連絡が被害発生から30日以内であれば、補償が受けられます。
GMOあおぞらネット銀行のデビットカードは0.6%~1.5%の高還元率でキャッシュバックしてくれるのでとてもお得!セキュリティも万全。(未成年も15歳以上であればOK)

ミライノ デビットはデビットカードの新しい選択肢
今までデビットカードでマスターカードブランドを選ぶことはできませんでした。
この「ミライノ デビット」はデビットカードの新しい選択肢となります。
ポイント還元率も高くスタイリッシュな券面でオススメのカードですよ。
▼ブログランキングにも参加中。ぜひ投票お願いします!

※クリックだけで完了します!
【この記事を閉じる前に!】今持つべき、オススメクレカは!?
1位 JCB CARD W
2位 楽天カード
3位 マイルが貯まりやすいアメックス
※当サイトの申込データを随時参照
■1枚目・メインカードにおすすめの1枚は?
【ほとんどの方にオススメ!】JCB CARD W
【ドコモユーザーならコレ!】dカード GOLD
■急ぎでカードが必要な方には
【店舗数No.1】 ACマスターカード
まとめ記事 → 即日発行クレジットカード
お金の管理、できてますか!?
コンビニで使った電子マネーも、お買い物で使ったクレジットカードも、お給料が振り込まれた銀行口座も、お金の出入りをこれ1つで確認できます。
収入・支出のバランスを知って改善できる、かんたん家計簿アプリ「マネーフォワード」
