クレジットカードは使えば使うほど得するカードです。何故なら、カード払いをする度に金額に応じてポイントが付与されるからですね。
日常生活でも積極的にクレジットカードを活用することでポイントから得することができます。
実際にどんなショッピングシーンでクレジットカードを使うべきなのか?
日々のショッピングシーンからクレジットカードを使っておきたい場面をご紹介します。
この記事の目次
とにかくカードを使う!それが最大の裏技!
クレジットカードをお得に使う裏技は色々とあります。例えば、電子マネー搭載型の場合ならクレジットカードからチャージするとポイントが貯まるケースがあり、その場合は一石二鳥でお得となります。
クレジットカードをお得に使う裏技を追求すると、2つのカードの組み合わせやポイント移行を含めた使い道まで考慮すれば様々な「独自の裏技」を開発することができます。
しかし、最強の裏技はとにかくカードを使うことです。
過度な浪費を除外すると出費は変わらない
たくさんカードを使ってポイントを貯めるとなれば、これは支払額が高額になりますね?
しかし、表のようで実は裏なのが「とにかくカードを使う」ことであり、過度な浪費を除外しておけば現金払いの場合と出費の総額は同じとなります。
過度な浪費というのはお金に余裕がないのに買い物をすることです。これを除外すると、日常生活の買い物はすべて収入と支出のバランスが取れている買い物ではないでしょうか?
高額な買い物ほどポイントはガッツリと貯まりますが、無理をしないことがコツです。
無理をしてカード払いをすると、支払いは長期返済となります。そうなると、分割手数料やリボ払いの利息が掛かるので、総支払額は現金払い以上に高くなります。
あくまでも日常的な買い物においてクレジットカードを使うことが大事です。
一括払いでポイントザクザク!
今回のテーマの核となる部分ですが、日常生活でクレジットカードを積極的に使うなら「一括払い」を念頭に置いておきましょう。
一括払いであれば現金で買い物する時と同じ出費となるので、確実にカード払いで得することができます。
一括払いというのは翌月もしくは翌々月の約定日に一括で支払う方法です。
現金払いというのはその場で一括払いをしますが、カードの一括払いはその支払いが翌月もしくは翌々月になるだけです。これがクレジットカードをお得に使える核となる部分です。
さて、仕組みが分かったところで後は積極的にカードを使うだけでポイントから確実に得することができるようになります。現金払いでは手に入れることができない「ポイント」をザクザク貯めてみましょう。
すべてのショッピングシーンでカードを使う!
日々のショッピングシーンは色々とありますね。仕事の昼食をコンビニで購入したり、歯ブラシや洗剤など生活用品をスーパーで購入するなど、基本的にすべてのショッピングシーンでカードを使うのが最も得するケースとなります。
1日の良くある日常生活からショッピングシーンを妄想してみましょう。
それを長期的に継続すると考えると、「現金払い」VS「カード払い」の答えが見つかります。
1000円で1ポイントが付与され、1ポイントの価値を5円でシミュレーションしてみます。
仕事へ行く前に5円の貯金
仕事へ出かける時に朝食や昼食をコンビニなどで購入する方は多いと思います。
1回の出費は高くても1,000円から2,000円ほどですね?
1,000円の買い物をカード払いすると1ポイントを貯められます。朝から5円の貯金達成です。
帰宅時はスーパーで10円の貯金
仕事が終わって帰宅する夕暮れはお財布が活躍する時間帯です。
友達と待ち合わせをして食事へ行く、あるいはスーパーへ立ち寄って晩御飯を購入するなど、色々とお金を使う場面が多いです。
スーパーで晩御飯を購入するなら2,000円から3,000円ほどでしょうか。庶民的な価格のお店で食事をする場合も似たような金額ですね。
2,000円を使うとすると2ポイントを貯めることができ、およそ10円の貯金となります。
週末の買い出しで25円の貯金
週末は仕事が休みでショッピングシーンが多いと思います。食材や生活用品などをまとめて購入することも多いですね。
ざっと見積もって5,000円の出費があるなら5ポイントの付与で25円の貯金ができます。
公式LINE@「クレカの相談トーク!」で相談してみませんか?
自分にピッタリのクレジットカードを探したい方も、アドバイス致します!
ケロンくん
スポンサードリンク
一週間で40円の1年間で2,080円の貯金効果
上記のように日常的なショッピングシーンでクレジットカードを使うと1週間で40円の貯金効果があります。
1年間は約52週であり、年間で計算すると2,080円の貯金効果があります。
他にも公共料金をカード払いに切り替えたり、電化製品や家具など高額な商品を購入する機会を考慮すると2,080円の倍額ほどは見積もることができます。
年始早々からクレジットカードを1年間使い倒すことで年末にはちょっとしたご褒美を楽しむことができます。
ここで、以下はクレジットカード保有者の、過去3ヶ月のクレジットカードの使用場所を集計し、グラフ化したものです。
✳︎調査時期:2015年11月
✳︎調査方法:インターネット
✳︎調査地域:全国
✳︎調査対象:3500人(20代〜60代までの男女、学生も含む)
✳︎対象期間:2013年〜2015年の3年間
スポンサードリンク
(出典:http://www.global.jcb/ja/press/news_file/file/20160222.pdf)
グラフからわかるように、全体の約4分の1の方がスーパーマーケットではすでにクレジットカード払いにしているようです。
しかし、コンビニでクレジットカード決済を使っている人は、2015年のデータでもまだ約1割程度しかいません。
2013年以降、その割合は順調に伸びてきていますが、まだ1割程度です。おそらく少額決済だからコンビニでクレジットカードを利用するのを躊躇しているのではないかと思います。
全く、躊躇も遠慮もする必要がありません。ポイントのためには日頃の小さなショッピングからカード決済を利用する事が重要です。
ポイント率を考慮してカードを選ぶとさらに効果大!
上記の1,000円=1ポイント付与、1ポイント=5円というシミュレーションは「セゾンカード」のポイントシステムとほぼ同じです。
貯金効果を高めるためにはポイント率が高いクレジットカードを選んでおくのが効果的です。
ポイントの価値が高いかどうかを見るだけではなく、ポイントが付与される金額の単位も見ておきましょう。
セゾンカードは1,000円の買い物に対して1ポイントが付与されますが、他社では100円や200円単位からポイントが付与されるカードもあります。
1,000円単位でポイントが付与される場合は1,000円以下の買い物ではポイントを貯められません。小刻みにポイントを貯めるなら、ポイント付与の対象金額が100円単位の方が便利です。
コンビニでお菓子を1つ買うだけでもポイントを貯金できるようになります。
合わせて読みたい
クレジットカードを使える7つの場面
日常生活におけるクレジットカードを使える場面を整理してみましょう。
- 「コンビニ」
- 「スーパー」
- 「外食」
- 「デパート」
- 「交通機関の支払い」
- 「公共料金などの固定費」
- 「通販サイト」
簡単に思い付くだけでも7つの場面があります。
どれも日常的な出費の範囲でクレジットカードを使うことができるので、これから積極的にクレジットカードを使ってポイントを貯めたいというなら7つの場面を参考にしてみてください。
通販サイトでポイントを貯めるコツ
通販サイトでクレジットカードを使うなら、最初に自分が持っているクレジットカードの「ショッピングモール」をチェックしておきましょう。
セゾンの場合なら「永久不滅.com」というショッピングモールがあり、最大でポイント率が30倍となります。
通常の日常的なショッピングも通販を利用できるなら、各社が用意しているショッピングモールで高ポイント率から買い物をするほうがお得となります。
ちょっとした裏技として覚えておいて損はありません。もちろん、これは無料で利用できるサービスとなります。
入会キャンペーンで幸先の良いスタートを!~まとめ~
どれだけポイント率が高いクレジットカードでも、カードをたくさん使ってポイントをコツコツと貯めることが鉄則となります。
これからのカード生活に向けて幸先の良いスタートを切りたいというなら「入会キャンペーン」を重視しておきましょう。
入会キャンペーンは年間を通して各社が定期的に行っており、キャンペーンを通すだけで5,000ポイントや1万ポイントなど大量のポイントをGETできます。
このようにスタートを切ることができると、ポイントを貯めるモチベーションを維持しやすくなるのでおすすめです。
【この記事を閉じる前に!】今持つべき、オススメクレカは!?
1位 イオンカード・ミニオンズ
※キングボブデザインはこちら
2位 JCB CARD W
3位 楽天カード
※当サイトの申込データを随時参照
■1枚目・メインカードにおすすめの1枚は?
【ほとんどの方にオススメ!】JCB CARD W
【ドコモユーザーならコレ!】dカード GOLD
■急ぎでカードが必要な方には
【店舗数No.1】 ACマスターカード
まとめ記事 → 即日発行クレジットカード
その他、注目のコンテンツも要チェック!
ケロンくん
ツクレカの公式LINE@「クレカの相談トーク!」で質問受付中です! また、更新情報を不定期でお送りしております。
皆さんからの
- クレカについてのご相談
- 「おすすめカードを教えて」という質問
- クレカの券種レビュー
自分にピッタリのクレジットカードを探したい方も、アドバイス致します!
ケロンくん