最近はクレジットカードやスマホ決済、各種Payなどを利用する機会が増え、キャッシュレス化がかなり進んできているのを実感します。
「今の分厚い財布を薄い財布に変えたい」と思っている方も多いのではないでしょうか。
「ほぼカードしか使わない」という方の場合、いっそのことカードケースを財布代わりにするのもオススメですよ。
定番品・薄型・大容量タイプなど幅広い種類があるので、自分に合ったカードケースを選べば財布以上に使いやすいものもあります。
ケロンくん
▼小さい財布については動画でも解説しています
この記事の目次
キャッシュレス化がどんどん進んでいる!
日本では近年、クレジットカードやスマホ決済、各種Payといったキャッシュレス決済の利用機会が増え、キャッシュレス化が進んできています。
とは言っても、日本のキャッシュレス決済比率は2018年時点で20%程度です。
政府は「2027年までにキャッシュレス決済比率を40%程度にする」という目標を掲げ、キャッシュレス化をさらに推し進めようとしています。
オリンピックや大阪万博の際には「キャッシュレス決済を利用する機会の多い訪日外国人(インバウンド)」が増えることは確実。
それを意識して、企業側もキャッシュレス決済の利用環境をさらに整えていくことが予想されます。
サイフの小型化が進んでいる
キャッシュレス化が進む日本では、財布の小型化が徐々に進んできています。
一昔前は長財布が流行りましたが、現在では「小さな財布で十分」と考える人も多くなり、真逆の流れになっているようです。
長財布はカードポケットやお札入れ、小銭入れのそれぞれの部分が大きく収納力抜群で、紙幣や小銭の出し入れがしやすいのがメリットですが、かさばるというデメリットもあります。
クレジットカードやスマホ決済を利用する機会が多い人だと、現金は緊急用に少しあればいいくらいでしょう。
長財布では少し大きすぎますよね。
財布や現金を持たずに出かけている人が増えている
スポンサードリンク
キャッシュレス時代の財布 pic.twitter.com/Sl65wErckJ
— フジタニエン (@libartweb) September 8, 2019
財布が小さくなって変わったこと(2日目)
・座るときにいちいち財布を出さなくて良い
・ポケットから出すことが減るので、落とすリスクも下がる
・スマートな人間になった気になって、他にもスリム化したくなる
・小銭が増えるのが苦痛なので、出来るだけお金使わなくなる
・キャッシュレスに本気になる pic.twitter.com/zAf5CQyxWr— いしつかみつたか@起業 (@mttkls) September 8, 2019
最近キャッシュレスなのでほとんど財布持ち歩かないです🐥 #peing #質問箱 https://t.co/gn2tKxKTsK
— ひなた (@hina_ta_bocco) September 16, 2019
→一般的な財布を持たない人が結構いました!
キャッシュレス派ワイ
「カードd」店「現金のみです」
ワイ「…」(財布の中300円)
取りに行ったけど
— ズボラなHarunobu.N☦ (@Nh_USSR_Watch) September 13, 2019
今日家の近くのダイソー行ったら現金のみ言われた😭
店舗によってはできるみたいだけど財布持ってかなかったから恥ずかしかった😢
全店舗でのキャッシュレス化願います🙏🏻#ダイソー— sa_o (@___a_00o) September 15, 2019
→現金をまったく持たずに出かける人も!
※◯◯ペイなどキャッシュレスも普及しつつありますが、現状では少しの現金も一緒に持ち歩くのがオススメです。
今の時代はキャッシュレス化している人のほうが貯金できている
昨年1年間で増やすことができた貯蓄額を比較したところ、キャッシュレス派の平均貯蓄増加額は83.2万円で、現金派の平均貯蓄増加額(34.2万円)の2.4倍となりました。
キャッシュレス派の方が現金派よりも貯蓄を増やせたことがわかります。
また、男性の30代と60代では半数以上がキャッスレス派であり、男性の方が女性よりややキャッスレス化に前向きとの結果になりました。
男女別にみると、キャッシュレス派の男性の平均貯蓄増加額は 102.4 万円、キャッシュレス派の女性の平均貯蓄増加額は61.6万円となっています。
▼キャッシュレス派は現金派より貯金が貯まりやすい!
代わりに小さい財布を持つ人が増えてきている
最近では、一般的な「財布」を持たずに「小さい財布」を持つ人が増えてきています。
どうしてカードケースを持つのか、その理由やメリットなどを簡単に見ていきましょう。
キャッシュレス決済はクレジットカードがメイン
キャッシュレス決済はいろいろと種類がありますが、今のところメインはクレジットカードですよね。
クレジットカードやポイントカードは複数枚を使い分けている人が多いと思います。
財布よりカードケースがオススメ
財布を小さいものに変えたい人の中には「お札や小銭は減らせるけれど、カード類はこれ以上減らせない」という人も多いのではないでしょうか。
そういう方には「財布」より「カードケース」がオススメです。
カードケースをもつメリット
カードケースには、カードだけを入れるスタンダードなものもあれば、カードとお札、小銭を入れられるものまでさまざまな種類があります。
カードケースは財布より小さく薄いので、持ち歩く際にかさばらず、邪魔にならないのがメリットです。
ケロンくん
小さい財布を選ぶときのコツ
小さい財布を選ぶ際には、収納力、機能性、見た目の3点に優先順位をつけるのがコツです。
- 収納力:カード類が多いなら大容量、少ないなら薄型を選ぶ
- 機能性:扱いやすさ、セキュリティ機能、非接触決済(RFID)機能などを確認する
- 見た目:デザインやカラーなど好みのものを選ぶ
キャッシュレスにおすすめ!小さい財布10選
ここからは、実際に販売されているオススメカードケース10種類を紹介します。
ケロンくん
1,abrAsus 「小さい財布」
abrAsusの「小さい財布」は限りなくカードサイズに近いクオリティで作られ、ポケットや手のひらに収まる極小サイズの財布になっています。
abrAsus 「小さい財布」 | |
---|---|
価格 | 10,755円(税抜) |
本体寸法(約) | 縦60 × 横90 × 厚さ10mm |
重量 | 約32g |
素材 | 天然牛革エンボス加工 |
生産国 | 日本 |
カラー | ブラック、ダークグリーン、ネイビー、チョコ×ターコイズ、グリーン、ダークグリーン、ライトグレー、ボルドー、プラム、ベージュ×カーキ |
縦6センチ、横9センチとほぼカードサイズの仕様になっている小型カードケースです。
従来の三つ折り財布ではお札を折って収納するケースも多いものの、abrAsusの「小さい財布」であればお札を折らずにそのまま収納することも出来ます。
カードを収納できるスペースは約5枚ほど。小銭入れには専用の蓋がついていないため、ワンアクションで手早く小銭を出すことも可能です。
サイズや素材は据え置きのままレディースカラーや左利き用も展開されているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
2,エムピウ「zonzo」
エムピウ「zonzo」の語源はイタリア語の「散歩」から来ており、ぶらりと出歩く時に気軽に持ち歩ける財布をイメージして作られています。
エムピウ「zonzo」 | |
---|---|
価格 | 15,500円(税抜) |
本体寸法(約) | 縦70 × 横105 × 厚さ25mm |
重量 | 90g |
素材 | ミネルバリスシオ(イタリア製タンニン鞣し革) |
生産国 | 日本 |
カラー | ブラック、ブラウン、グレー、オリーブ、ナポリ、ターコイズ、レッド、サビア |
ファスナータイプのコンパクトな財布で、紙幣10枚、硬貨(100円玉)は15枚、カードは5枚ほど収納できます。
財布の中央にはお札をしまうための一枚皮が組み込まれており、お札を折り畳むことなく仕舞えるのも嬉しいポイント。
軽い三つ折り状態になるものの、シワになるほどの圧が掛からないため紙幣のシワを伸ばす手間も掛かりません。
オイルケアは不要で使えば使うほど味の出る牛革が使用されています。
ファスナー部分にキーホルダーを付けるなどちょっとしたアクセントもつけられますよ。
3,エムピウ「straccio Liscio/Buttero」
エムピウ「straccio Liscio/Buttero(ストラッチョ リスシオ・ブッテーロ)」は、エムピウ「zonzo」からさらにシンプルな作りを目指した小型財布になっています。
straccio Liscio/Buttero | |
---|---|
価格 | 7,500 円(税抜) |
本体寸法(約) | 縦65 × 横102 × 厚さ20mm |
重量 | 45g |
素材 | ブラック、レッド、ブルー:ブッテーロ(イタリア製タンニン鞣し革) 他カラー:ミネルバリスシオ(イタリア製タンニン鞣し革) |
生産国 | 日本 |
カラー | ブラック、ブラウン、グレー、オリーブ、ナポリ、ブルー、レッド、サビア |
身軽さをイメージして作られ、容量はそのままで重さや値段が半分になっているコストパフォーマンスに優れた財布です。
入れられる容量は紙幣10枚、集めのクレカ5枚、硬貨(100円玉)15枚まで入れることができます。
財布を閉じると紙幣はゆるく三つ折りになる仕様は「zonzo」と変わらず、素材が柔らかいため手にも馴染みやすいです。
小さめのポケットにもスッと入れられるなど、必要最低限の機能をギュッと詰め込んだ財布だと言えるでしょう。
4,MINIMALS 「手ぶら財布」
MINIMALS 「手ぶら財布」はミニマリストブロガーしぶさんが製作に関わっており、「スマホに貼り付けて使う」珍しいコンセプトの財布です。
MINIMALS 「手ぶら財布」 | |
---|---|
価格 | 15,399円(税抜) |
本体寸法(約) | 縦65 × 横90 × 厚さ10mm |
重量 | 約33g |
素材 | イタリア製 牛本革 |
生産国 | ベトナム |
カラー | ブラック |
MINIMALS 「手ぶら財布」には粘着テープが梱包されており、スマートフォンの裏側に貼り付けてスマホ+財布を一体化できます。
粘着テープは2種類存在します。透明タイプは水に濡らすことで粘着力が回復し、黄色いタイプは粘着力が強く、透明シートでくっつかないタイプにも対応可能です。
もちろん、スマホに貼り付けずにそのまま小型財布として活用することも出来ますよ。
収納容量は紙幣9枚、カード3枚、硬貨9枚、加えて鍵を1つ収納する特別なスペースがあります。
5,ThinkAism 「FulltoKeydell(フルトキーデル)」
ThinkAism 「FulltoKeydell(フルトキーデル)」は「振ると鍵が出る」という言葉通り、直感的に鍵の出し入れが可能な小型財布です。
ThinkAism 「フルトキーデル」 | |
---|---|
価格 | 10,000円(税抜) |
本体寸法(約) | 縦100 × 横98 × 厚さ15mm |
重量 | 約40g |
素材 | 牛革 |
生産国 | 日本 |
カラー | ブラック、ブラウン、レッド、ホワイト |
紙幣は折らずに収納できますが、小銭入れの口にフタが無いため縦向きで財布を開くのがコツになっています。
また、ゴム紐に通して鍵を専用スペースへ収納することで、振るだけで鍵を取り出せることがFulltoKeydellの1つの特徴。
しかし、新品の頃は革が硬く、思ったよりも鍵が飛び出さなかったり、勢いをつけすぎてカードが飛び出たりしてしまうことも。
最初の頃は振って出てきた一部分を指で摘んで取り出すことで次第に革がなれるようです。
6,ラシカル「ニルウォレット」
ラシカル「ニルウォレット」は持ち物を限りなく減らしたいミニマリスト思考の方へおすすめの財布です。
ラシカル「ニルウォレット」 | |
---|---|
価格 | 2,916円(税抜) |
本体寸法(約) | 縦90 × 横50 × 厚さ3mm |
重量 | 約14g |
素材 | 伸縮性のあるゴムバンド |
生産国 | – |
カラー | ブラック、チョコレートブラウン、ブルー、レッド、グリーン、イエロー、ライトイエロー、グレー、パープル、オレンジ、モスグリーン |
本体は伸縮性のあるゴム素材となっています。
ご覧の通り底になる部分が無いため、「中身が落ちちゃうんじゃ?」と思う方も少なくないでしょう。
しかし、そのまま強めに振っても中身が落ちることはなく、財布を筒状にするイメージで外側から握ることで中身が落ちる仕組みになっています。
ゴムの力で固定しているため、複数枚のカードを入れる時に固く感じたり、財布の奥にある硬貨が取り出しづらかったり、といくつか気になってしまうポイントも。
しかし、最大で9枚までカードを1度に収納できるラシカルの「ニルウォレット」は、キャッシュレス決済のお供に最適な財布の1つだと言えるでしょう。
7,ココマイスター「ナポレオンカーフ アレッジド コインケース」
ココマイスター「ナポレオンカーフ アレッジド コインケース」は、比較的小さめの長財布という言葉がマッチする、コンパクト過ぎない財布です。
ココマイスター「ナポレオンカーフ アレッジド コインケース」 | |
---|---|
価格 | 14,130円(税抜) |
本体寸法(約) | 縦72 × 横101 × 厚さ15mm |
重量 | 約51g |
素材 | 本体:ナポレオンカーフ(イタリアンオイルドヌバック) 内装:ナポレオンカーフシャンタン |
生産国 | – |
カラー | ブラック、ブラウン、グリーン、レッド、ブルー |
メインの小銭入れは開くとトレーのようになり、小銭などの内容物が見えやすい印象を受けます。
また、前面・背面にそれぞれフリーポケットスペースが設けられており、折りたたんだ紙幣やクレジットカードを仕舞うことも可能です。
イタリア産の最高級オイルドヌバックは手触りも良く、使えば使うほど色や質感に変化が現れるため、長期的に使う楽しさを見出すことも出来ますよ。
8,イルビゾンテ「カードケース」
イルビゾンテ「カードケース」は名刺やカード入れがメインとなっている小さい財布カードケースです。
イルビゾンテ「カードケース」 | |
---|---|
価格 | 13,860円(税抜) |
本体寸法(約) | 縦70 × 横110 × 厚さ15mm |
重量 | 15.5g |
素材 | 牛革 |
生産国 | イタリア |
カラー | ブラック、グレー、オリーブ、こげ茶、あか茶、レッド、オレンジ、ヤキヌメ、ヌメ、ネイビー、グリーン、ホワイト |
中には2つの収納スペースが用意されており、小さい財布として使うことも出来ます。
収納スペースにはゆとりがあるので多めに所有しているクレジットカードを仕舞うのにも最適です。
また、開け口が広々としているため現金やカードを出し入れするのもスムーズに出来ますよ。
9,drip「PRESSo pique」
drip「PRESSo pique」はキャッシュレスに向けてコンパクトさをコンセプトに、クラウドファンディングで発売された財布です。
drip「PRESSo pique」 | |
---|---|
価格 | 10,000円(税抜) |
本体寸法(約) | 縦95 × 横60 × 厚さ7mm |
重量 | – |
素材 | 牛革(熟成レザー) |
生産国 | 日本 |
カラー | ブラック、ネイビー、ダークブラウン、ライトブラウン |
耐久性に優れており、財布に水や汚れがついてしまっても拭き取るだけで簡単に取り除くことが出来ます。
極力少ないお金を持ち歩くことを推奨しているため、収納できる硬貨は最大6枚ほど。
カード収納スペースは三つ折り部分にそれぞれ1箇所ずつ、合計3箇所設けられています。
2枚ずつカードを入れられる計算ですので、最大で6枚のクレジットカードを収納することが可能です。
ただし、革が伸びるまでは収納しづらく、最初はカードを1枚ずつしか収納できないでしょう。
10,STORUS「スマートマネークリップ」
STORUS「スマートマネークリップ」はマネークリップに加えてカード収納機能が付いており、特許も取得している優れたマネークリップです。
[ストラス] スマートマネークリップ | |
---|---|
価格 | 3,280円~4,980円(税込) ※参考価格 |
本体寸法(約) | 縦55 × 横75 × 厚さ15mm |
重量 | 約30g |
素材 | ステンレススチール |
生産国 | – |
カラー | シルバー、ゴールド、ピンクゴールド、グラファイト、ブラック、チタンコーティング |
マネークリップ部分には二つ折り、三つ折りにした紙幣を最大30枚程度挟むことが出来ます。
裏側のカードケースには一般的なサイズのカードであれば最大5枚まで収納可能です。
ただし、カードの厚さによっては3枚程度で一杯になってしまう事も……。
カードを直接挟む訳ではないので、カードを傷つける心配もありません。Suicaなどを入れておけばそのまま読み取ることも可能です。
ただし、2枚以上重なっている場合はカード同士が干渉して読み取れないケースも有るためご注意下さい。
11,GAHNEN「キャッシュレス矯正財布」←こちらもオススメ
動画では紹介しきれませんでしたが、GAHNEN(ゲーネン)の「キャッシュレス矯正財布」もオススメです!
「GAHNEN」はドイツ語で「あくび」を指し、転じて「余裕があること」を意味します。
日常の中で「余裕」という言葉を思い出してもらうことを目指すブランドです。
この「キャッシュレス矯正財布」は、日本のキャッシュレス化に対応したちょうどいい財布を作りたい、という思いから開発されました。
GAHNEN「キャッシュレス矯正財布」 | |
---|---|
価格 | 3,619円(税抜) |
本体寸法(約) | 縦9cm×横6cm×厚さ1cm |
重量 | 約28g |
素材 | ヴィーガンレザー |
生産国 | – |
カラー | ブラック×レッド、ブラック×ブルー |
コンパクトながら収納力に優れ、最大でカード10枚、小銭15枚、お札5枚を収納可能です。
▼カード5枚、小銭10枚を入れたときの様子
お札は二つ折りで収納すると、アールがついて取り出しやすくなります。
中身を少なくするほど薄くなる作りにすることで、キャッシュレス決済の習慣がつきやすくなる工夫がされています。
また、この財布には「ヴィーガンレザー」という動物の素材を使用しないレザー風の素材が採用されています。
本革のように経年変化を楽しむことのできる、高級感のある素材ながら、動物保護・環境保護につながるため近年注目されています。
キャッシュレス決済の習慣をつけたい人にはもちろん、サステナビリティや動物保護に貢献したい方にもおすすめです。
まとめ
キャッシュレス化が進むにつれて財布の小型化が進み、小さい財布を利用する人が増えています。
ここでは紹介しきれませんでしたが、大容量タイプのカードケースというものもあります。
気になる方は別途チェックしてみてくださいね。
画像の出典
▼ブログランキングにも参加中。ぜひ投票お願いします!

※クリックだけで完了します!
【この記事を閉じる前に!】今持つべき、オススメクレカは!?
1位 JCB CARD W
2位 楽天カード
3位 マイルが貯まりやすいアメックス
※当サイトの申込データを随時参照
■1枚目・メインカードにおすすめの1枚は?
【ほとんどの方にオススメ!】JCB CARD W
【ドコモユーザーならコレ!】dカード GOLD
■急ぎでカードが必要な方には
【店舗数No.1】 ACマスターカード
まとめ記事 → 即日発行クレジットカード
お金の管理、できてますか!?
コンビニで使った電子マネーも、お買い物で使ったクレジットカードも、お給料が振り込まれた銀行口座も、お金の出入りをこれ1つで確認できます。
収入・支出のバランスを知って改善できる、かんたん家計簿アプリ「マネーフォワード」
