三井住友VISAカードで買物をしたとき、支払い手数料が無料になる方法をご存知でしょうか。
三井住友VISAカードを利用時に知っておくと、お得に買物をすることができます。
手数料が無料になる支払方法は、以下の支払い方法です。
▼手数料が無料になる支払い方法
- 「1回払い」
- 「2回払い」
- 「ボーナス一括払い」
以上の3つです。
基本的にカードの支払いはこの3つのどれかの支払方法から利用代金を支払うようにするとムダな手数料を払わずに済みますので、覚えておきましょう。
三井住友カードの申し込みは、こちらから。

[三井住友カードキャンペーン②(2020年1月31日まで)]
手数料の計算方法
三井住友VISAカードの手数料の計算方法はすべてのカードが同じ計算方法です。
支払いの種類として「分割払い」と「リボ払い」があり、この2つの手数料の計算方法は異なります。
手数料の計算は自分でしなくてもいい
支払日を迎えた時にいくらの手数料を取られているのか気になりますね?
少しでも負担を減らしてカードを使いたいところですが、そのためには計算方法を知っておく必要があります。
しかし、実際にカード生活を送る上では手数料の計算をする必要はありません。
三井住友VISAカードの手数料は毎回の約定日において、三井住友側が手数料を計算してくれます。
手数料を含めた支払額のお知らせがやってくるので、自分で毎回の約定日に手数料を計算しなくても大丈夫です。
それでもどうやって手数料を計算しているのかを知っておくこと自体は大切なことです。
分割払いの手数料計算
分割払いは冒頭で紹介したように「1回払いと2回払い」は手数料が無料です。
そのため、分割払いでは「3回払い」から手数料が発生することになります。
その際の手数料の計算方法を見ていきましょう。
スポンサードリンク
100円あたりの分割払い手数料を基準とする
分割払いの手数料を算出する時、「100円あたりの分割手数料」を把握しなければなりません。
3回払いの場合だと「2.01円」、5回払いの場合だと「3.35円」です。
これは三井住友の公式サイトやコールセンターで教えてもらうことができます。
5万円を3回払いする場合の手数料は「5万円×2.01円÷100=3,350円」です。
▼参考
出典:三井住友カード(公式サイト)
分割払いは分割回数が増えるほど「100円あたりの分割手数料」が高くなり、それによって完済までの手数料の総支払額も高くなっていきます。
1回払いと2回払いは手数料が0円!
三井住友VISAカードでは先に紹介した「100円あたりの分割手数料」の表に2回払いの場合が抜けています。
その理由は、1回払いだけでなく2回払いも手数料が無料のためです。
分割手数料は「3回払い」から設定されていることを覚えておきましょう。
リボ払いは絶対に手数料が発生する
三井住友VISAカードでは、リボ払いを利用する場合は必ず手数料が発生することを覚えておく必要があります。
リボ払いには分割払いのように手数料が無料になる支払方法が存在しません。
リボ払いの手数料を安く抑えるためには分割払いと同様に短期で完済を目指すことがポイントとなります。
リボ払いは高利率
リボ払いの手数料は利率を用いて計算します。
三井住友VISAカードの種類によっていくらの利率が採用されているのか違いがあるため、まずはそれを確認しておきましょう。
実質年率15.0%
カードの種類によって、手数料率は異なります。
ほとんどのカードはリボ払いの利率が「15%前後から18%」となっています。
リボ払いは短期完済ほど手数料が安い!
リボ払いの手数料は「利用代金×利率÷365日×完済までの日数」で計算されます。
もっとも高い利率である18%を採用してリボ払いの手数料を計算してみましょう。
リボ払いのシミュレーション
5万円×18%÷365日×30日=約750円となり、1ヶ月でリボ払いを一括完済するなら手数料は約750円となります。
5万円を毎月1万円の支払額で5か月で完済する場合、2回目の支払いは「4万円×18%÷365日×30日=約600円」となり、それ以降も元金が減ることで手数料が安くなっていきます。
リボ払いも分割払いと一緒で短期で完済するほど手数料が安い仕組みとなっているので、ここをしっかりと抑えておいてください。
三井住友カードの申し込みは、こちらから。

手数料に関する注意点
三井住友VISAカードは、分割払いやリボ払いの手数料を抑えるほど賢くカードを使いこなせるようになります。
短期完済できる場合でも毎月の出費を抑えるために長期返済を選択してしまうケースがあります。
支払いが長引くほどムダに手数料を支払うことになるので注意をしなければなりません。
基本は分割払いの1回と2回を選ぶこと!
三井住友VISAカードを利用していてムダに手数料を支払わないためには、支払方法を分割払いの「1回払いか2回払い」を選択することが大切です。
これを支払い時の基本にしておけばムダに手数料を支払うことはありません。
長期返済はボーナス一括払い!
三井住友VISAカードで高額なショッピングをした場合、どうしても長期返済をしなければ毎月の負担額が増えてしまいます。
そんな時は1ヶ月でも2ヶ月でもいいので、できるだけ支払期間を短縮できるように工夫をすることが大事です。
また、もっと効果的な支払方法としては「ボーナス一括払い」を使うという方法もあります。
ボーナス一括払いは手数料が無料となっており、これは年間の前半と後半に支払日があるため支払日までのゆとりを持ちやすいことがメリットです。
カードを使い過すぎるとなかなか支払残高が減らない・・・
三井住友VISAカードを使い過ぎてしまった場合、毎月の支払額をリボ払いで少額設定することで毎月の支払い負担を軽減することができます。
しかし、安易にリボ払いにしてしまうのは危険です。
というのも、リボ払いで支払額をかなり少額にしてしまうと、元金が大きく減りません。
そうすると支払い期間がどんどん延びてしまい、さらに毎月カードを追加で使用するとさらに支払残高が増えていくのが難点です。
毎月の支払いは少ないのに、それを超えたカードの使用が増え続けると、気付けば残高が支払いできない金額にまでふくれあがる可能性があります。
使い過ぎてしまった!どうすればいい?
もし、三井住友VISAカードを使い過ぎてしまったなら、まずは支払計画を入念に立てましょう。
最初にやるべきことは毎月の収入と支出をすべて計算して余剰資金がいくらあるのかを把握することです。
余剰資金の把握が重要
三井住友VISAカードの支払額を除外して、すべての収支を計算して余剰資金を把握したらその金額から毎月の支払額を決めます。
この時点で三井住友VISAカードの最低支払額に届かない場合は返済不能に陥っているので立て直しが困難となります。
余剰資金にまだ余裕がある場合、余剰資金のすべてを毎月の支払額に充てましょう。
そうすると、毎月しっかりと元金を減らすことができるので早く支払を終えることができます。
- SMBCモビット 【超お急ぎの方に】10秒簡易審査!三井住友銀行・三菱UFJ銀行・ゆうちょ銀行の口座があれば、電話や来店が不要なWeb完結申込もOK!
- プロミス 【はじめてなら30日間利息0円 ※1】最短1時間でお金が借りれることも!
- 三井住友カード ゴールドローン 【長く付き合うほどお得!】利用実績に応じて、年々金利が下がります!
- アコムACマスターカード 【年会費無料・最短即日発行のクレカ】急ぎでクレジットカードが必要な人に!
※1:30日間無利息サービスを利用するには、メールアドレス登録とWeb明細利用の登録が必要です。
マイ・ペイすリボの手数料計算も基本的に同じ!~まとめ~
三井住友VISAカードには「マイ・ペイすリボ」というサービスがあります。
このサービスを利用する場合も手数料の計算方法は普通のリボ払いと同じく「元金×利率÷365日×借入日数」の日割り計算から手数料が算出されます。
マイ・ペイすリボの特徴
マイ・ペイすリボの特徴は、レジでは一括払いで払ったとしても、請求時にはすべてリボ払いになるという支払い方法です。
マイ・ペイすリボにしていると、もし使いすぎてしまった月があったとしても、請求時には自分で決めた支払額しか請求がこないので、支払いが困難になるというトラブルを防ぐことが可能です。
ただし、マイ・ペイすリボに設定している場合はつねにリボ払い残高を確認しておく必要があります。
リボ払い残高が増えてきた場合はカードの追加利用をやめ、支払残高がある程度減るまで支払いに専念することをオススメします。
三井住友カードでお得に支払うには、「手数料無料の支払い方法」と「手数料の計算方法」抑えておく必要があります。
この2つを事前に知っておき、お得なクレジットカードライフを送りましょう。
三井住友VISAカードの種類(含む提携カード)を紹介!一般・ゴールド・プラチナ・年会費・特典・口コミなど盛りだくさん♪【2019年最新版】
最大2,000万円の海外旅行保険が付帯。18~25歳の方は、ポイント還元率がお得なデビュープラスカードのほうがオススメです。
年会費(初年度) | 年会費(2年目~) |
---|---|
無料 ※初年度インターネット入会 | 条件付き無料 (1,250円(税別)) |
還元率(通常) | 還元率(最大) |
0.5% | 2.5% |
発行スピード(最短) | |
翌営業日 |
- 保険(海外旅行)○(利用付帯)
- 保険(国内旅行)-(付帯なし)
- 保険(盗難・紛失)あり
- 保険(ショッピング)あり
-
圧倒的なブランド力・安全性の高さ・入会3ヶ月は還元率2.5%・通常でも還元率1.0%。はじめてのクレカとしての使いやすさで高評価。
- 保険(海外旅行)-(付帯なし)
- 保険(国内旅行)-(付帯なし)
- 保険(盗難・紛失)あり
- 保険(ショッピング)あり
-
▼ブログランキングにも参加中。ぜひ投票お願いします!

※クリックだけで完了します!
【この記事を閉じる前に!】今持つべき、オススメクレカは!?
1位 JCB CARD W
2位 楽天カード
3位 マイルが貯まりやすいアメックス
※当サイトの申込データを随時参照
■1枚目・メインカードにおすすめの1枚は?
【ほとんどの方にオススメ!】JCB CARD W
【ドコモユーザーならコレ!】dカード GOLD
■急ぎでカードが必要な方には
【店舗数No.1】 ACマスターカード
まとめ記事 → 即日発行クレジットカード
お金の管理、できてますか!?
コンビニで使った電子マネーも、お買い物で使ったクレジットカードも、お給料が振り込まれた銀行口座も、お金の出入りをこれ1つで確認できます。
収入・支出のバランスを知って改善できる、かんたん家計簿アプリ「マネーフォワード」
