JALがカード会社と提携して発行しているクレジットカードにはさまざまな種類があります。
その中でも最高位のカードとして君臨しているのが「JALカードプラチナ」です。
積極的に数多くのプラチナカードを発行しているANAと比べると、JALの種類は2枚のみで年会費も安いという特徴があります。
そこで本日は、JALカードプラチナをご紹介しつつ、みなさんが気になる審査基準や口コミなどをまとめてみたいと思います。
▼JALカードを持っていない人はまず一般カードから!
この記事の目次
JALカードの申し込みは、こちらから。

JALカード最高位ステータスカード。空港ラウンジプライオリティパス・最大1億円補償の保険・アドオンマイルが100円=2マイルついてきます。
年会費(初年度) | 年会費(2年目~) |
---|---|
31,000円(税別) | 31,000円(税別) |
還元率(通常) | 還元率(最大) |
1.0% | 2.0% |
発行スピード(最短) | |
1週間以上 |
- 保険(海外旅行)◎(自動付帯)
- 保険(国内旅行)◎(自動付帯)
- 保険(盗難・紛失)あり
- 保険(ショッピング)あり
-
JALカードプラチナとは
JALカードプラチナとは、数多く発行されているJAL系列のクレジットカードの中でも最高位のクレジットカードです。
国際ブランドは2種類
提携している国際ブランドは、アメックスとJCBの2種類があります。
【JCB,VISA,MasterCard】国際ブランドはどれがいい?国内シェアは?海外旅行に行くなら?国際クレジットカードとは?
JCBは券面のデザインが2種類あり
JALカードプラチナの国際ブランドにJCBを選んだ場合、「通常デザイン」と「ディズニーデザイン」の2種類から選ぶことができます。
ケロンくん
JAL・アメリカン・エキスプレス・カードプラチナの基本スペック
カード名 | JALアメリカン・エキスプレス・カード プラチナ |
---|---|
提携カード会社 | 三菱UFJニコス株式会社 |
本会員年会費 | 31,000円(税別) |
家族会員年会費 | 15,500円(税別) |
マイル還元率 | 1%~最大4% |
マイル有効期限 | 3年 |
入会/継続ボーナスマイル | 5,000/2,000 |
プライオリティパス | 本会員および家族会員に無料発行 |
海外旅行傷害保険(傷害死亡・傷害後遺障害) | 最高1億円(内自動付帯最高5,000万円) |
傷害・疾病治療費用<海外旅行> | 200万円 |
賠償責任<海外旅行> | 3,000万円 |
携行品損害(1旅行限度額/年間限度額)<海外旅行> | 50万円/100万円 (免責3,000円/1事故) |
救援者費用(年間限度額)<海外旅行> | 200万円 |
JAL・アメリカン・エキスプレス・カードプラチナの特徴
このカードは、JALのサービスやメリットと提携カード会社である「三菱UFJニコスのプラチナカード」の特典や補償を融合して作られたクレジットカードです。
実際に多くの特典は重複しており、また海外旅行傷害保険等は内容も金額もまったく同じです。
アメックスならではの空港でのさまざまな特典やプライオリティパスを家族会員まで無料で利用できます。
JAL・JCBカードプラチナの基本スペック
カード名 | JAL・JCBカード プラチナ |
---|---|
提携カード会社 | 株式会社ジェー・シー・ビー |
本会員年会費 | 31,000円(税別) |
家族会員年会費 | 15,500円(税別) |
マイル還元率 | 1%~最大4% |
マイル有効期限 | 3年 |
入会/継続ボーナスマイル | 5,000/2,000 |
プライオリティパス | 本会員のみ無料発行 |
海外旅行傷害保険(傷害死亡・傷害後遺障害) | 最高1億円(自動付帯) |
傷害・疾病治療費用<海外旅行> | 1000万円(自動付帯) |
賠償責任<海外旅行> | 1億円 |
携行品損害(1旅行限度額/年間限度額)<海外旅行> | 100万/100万(50万/100万) 自己負担3,000円 |
救援者費用(年間限度額)<海外旅行> | 1000万円 |
JAL・JCBカードプラチナの特徴
こちらのクレジットカードは、JAL CLUB-AカードをベースにJCBプラチナカードの特典や補償を合わせたような構成になっています。
「おもてなしのJCB」の名にふさわしく最高クラスの海外旅行傷害保険が「自動付帯」です。
それ以外にもUSJや京都駅などのラウンジを無料で利用できるなどプラチナカードらしいさまざまな特典が付帯されています。
「JCBプラチナ」の審査・特典・コンシェルジュを徹底解説!2枚持ちで弱点のマイルや国際ブランドをカバーして上手に使おう。
JCBプラチナの申し込みは、こちらから。

JALカードプラチナのメリット・デメリットについて
では次にJALカードプラチナのメリットとデメリットについてまとめてみます。
JALカードプラチナのメリット
①航空会社のプラチナカードのわりに年会費が安い
JALのライバル会社であるANAのプラチナカードは、年会費のもっとも高いもので「ANAダイナース プレミアムカード」の155,000円(税別)です。
一番安いものでも「ANA JCB カードプレミアム」の70,000円(税別)とかなり高額です。
それに比べるとJALカードプラチナは、アメックス・JCBともに31,000円(税別)とかなり安い値段に抑えられています。
②実はマイル還元率がかなり高い
JALカード プラチナは、アメックス・JCBともにショッピングマイル・プレミアムに無料で自動入会することができます。
100円のショッピング利用につき1マイル(還元率1%)のカードです。
またJALカード特約店では100円の利用で2マイル(還元率2%)。
JALグループの航空券や機内販売を利用した場合には100円の利用につき4マイル(還元率4%)にも跳ね上がります。
そのため使い方次第では、かなり高還元率カードだと言えるでしょう。
③マイルの移行手数料や手間・時間が一切不要
JALカードプラチナはカード利用のたびにポイントではなくマイルが直接貯まる仕組みをとっています。
そのためマイル移行のための手数料や移行の手間、時間をかける必要がありません。
JALカードプラチナのデメリット
①貯めたマイルの有効期限が短い
ANAのカードの場合まずポイントが貯まり、そのポイントをANAのマイレージに移行する流れです。
そのため「ポイントの有効期限(最短2年~無期限)+ANAマイルの有効期限(3年)」の合計が実質的なマイルの有効期限となります。
いっぽうJALカードの場合はマイルが直接貯まるタイプです。
よって、JALマイルの有効期限(3年)がマイルの有効期限となってしまいます。
②国際ブランドにVISAやMastercardがない
JALカードプラチナには、VISAやMastercardが国際ブランドとして選ぶことができません。
しかし海外の場合は、VISAやMastercardのサブカードがあると安心でしょう。
JALカードプラチナの審査基準について
ではいよいよ、JALカードプラチナの審査基準についてです。
JALカードプラチナの審査基準は外部に公表されていません。
公表されている範囲内での情報とネットなどでの審査通過の情報を複数確認して考察していきます。
クレジットカードの申込資格
- アメックスの申込資格・・・原則として20歳以上で、ご本人に安定した収入のある方(学生を除く)
- JCBの申込資格・・・20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方※学生の方はお申し込みいただけません。
あえていうならアメックスの審査基準は年齢をあまり重要視しておらず、いっぽうのJCBは勤務年数を重要視しているように読めます。
考察条件
ではこれよりまずJAL・アメリカン・エキスプレス・カードプラチナの審査通過に必要な年収などの条件を、
- 年会費
- 利用限度額
- ベースとなっているカードの審査通過条件
の3点より推察してみたいと思います。
年会費から考える想定必要年収
JALカードプラチナの年会費は、アメックス・JCBともに31,000円(税別)です。
この金額はプラチナカードとしては決して高い年会費ではありません。
たとえばANAの場合、同じアメックス系のプラチナカードで年会費が150,000円(税別)です。
単純に年会費額で審査通過のための必要年収を比較することはできませんが、ANA系のアメックスプラチナと比べると年会費が約1/5ですよね。
よって、求められる年収もANA系のプラチナカードと比べるとかなり低いと思われます。
利用限度額から考える想定必要年収
JAL・アメリカン・エキスプレス・カードプラチナの利用限度額は「50万円~」とかなり低めに設定されています。
ちなみに利用限度額が同じ「50万円~」のクレジットカードとしては三井住友VISAゴールドカードがあります。
三井住友VISAゴールドカードの審査通過に必要な年収などの情報について、ネットなどで確認できるものを総合してみると……。
- 年収400~500万円以上
- 勤続年数5~8年以上
- 年齢30歳以上
上記のような条件ではないかと推測することができます。
利用限度額から推測すると、おそらくこのあたりの数字が参考になりそうですね。
三井住友VISAカードの種類(含む提携カード)を紹介!これから作る人も・既に持っている人も見逃せない情報・口コミ盛りだくさん!【2019年最新版】
三井住友カードの申し込みは、こちらから。

ベースとなるカードから考える想定必要年収
JAL・アメリカン・エキスプレス・カードプラチナのベースとなっているのは、「MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」です。
このカードは年会費が20,000円(税別)とプラチナカードの中でもかなり安い年会費で、もっとも手に入れやすいプラチナカードの1枚として有名です。
こちらのカード審査通過に必要な年収などの情報を総合してみると
- 年収350~500万円以上
- 勤続年数3年以上
- 年齢30歳以上
ではないかと推測することができます。
ベースとなるカードの審査通過条件から推測すると、おそらくこのあたりの数字が参考になると思われます。
JALアメックスプラチナを狙うなら
上記の3点をまとめると、JALアメックスプラチナの審査を通過するためには、少なくとも以下の基準をクリアする必要があると推測されます。
- 年収350~500万円以上
- 勤続年数3年以上
- 年齢30歳以上
※上記はツクレカの独自推測です。内容の正しさは保証できません。
JALカード最高位ステータスカード。空港ラウンジプライオリティパス・最大1億円補償の保険・アドオンマイルが100円=2マイルついてきます。
年会費(初年度) | 年会費(2年目~) |
---|---|
31,000円(税別) | 31,000円(税別) |
還元率(通常) | 還元率(最大) |
1.0% | 2.0% |
発行スピード(最短) | |
1週間以上 |
- 保険(海外旅行)◎(自動付帯)
- 保険(国内旅行)◎(自動付帯)
- 保険(盗難・紛失)あり
- 保険(ショッピング)あり
-
狙い目はズバリJAL・JCBカードプラチナ
次はJCBの審査基準についての推察です。
JCBの年齢条件は厳しくない
JAL・JCBカードプラチナは、JALが20代の若年層向けに提供している「JAL CLUB EST」に加入することができます。
これは、20代で持つことを考慮に入れた審査基準だといえます。
ケロンくん
【JALマイルを貯めたい方へ】3択(年齢(20代30代)・年会費・簡単さ)から選ぶあなたにぴったりのオススメクレジットカードはコレ!若年層はJAL CLUB ESTがお得!

一番重要視されるのは年収
20代で持つことができるとすると、長い勤続年数を求めることは物理的に不可能になります。
ですので、審査に必要な基準のうち残るのは年収のみとなります。
アメックスで350~500万円以上なわけですから、JCBもほぼ同じ程度と考えて間違いないでしょう。
下位カードから実績を積んで切り替えるのも十分に可能
仮にこれらの基準に満たない場合でも、あきらめる必要はまったくありません。
ワンランク下の「JAL CLUB-Aゴールドカード」からスタートして利用実績を積み上げていけば、プラチナカードのインビテーションが届く可能性は十分にあります。
▼JALカードを持っていない人はまず一般カードから!
JALカードの申し込みは、こちらから。

アメックスとJCB。選ぶならどちら?
では実際にJALカードプラチナを申し込むとき、アメックスとJCBのどちらを選べばよいのでしょうか?
実はどちらにも得意・不得意分野があるため、ご自身の利用状況と照らし合わせて選択することをオススメします。
JCBがオススメの人
出典:JCB(公式サイト)
国際ブランドとしてJCBをオススメできるのは、このような人です。
- 日本国内での利用が大半で、海外はハワイやアジア近郊が中心
- 海外旅行付帯保険を充実させたい
- USJや京都のラウンジを使ってみたい
- ディズニーが大好き
アメックスがオススメの人
国際ブランドとしてアメックスをオススメできるのは、このような人です。
- ヨーロッパやアメリカにも旅行をする
- 世界中の空港ラウンジを無料で使ってみたい(家族会員も)
- 空港でのサービスを充実させたい
- ステータス性の高いカードを持ってみたい
アメックスは家族会員にもプライオリティパスが無料で与えられます。
JALカードプラチナの口コミ
では最後にJALカードを実際に利用している人の口コミを見てみましょう。
マイル還元率に関する口コミ
まずはじめに、みなさんが一番気になるであろうマイル還元率に関する実際の利用者からの口コミです。
実はマイル系最強と言えるかもしれないカードです。
【ポイント・マイル】
・日常の買い物は100円1マイル
・特約店(ファミマとか)は100円2マイル
・JAL便の購入時は100円4マイル陸マイラーには向いていない、という意見もありますが、特約店が普段使うようであれば陸マイラー最強カードに早変わりします
ケロンくん
海外での決済についての口コミ
今年4月に行ったベトナム、カンボジアではAMEXは空港以外の、市中では数箇所で聞いても全く使えませんでした。
5月のインドでも全く同様で片っ端からはねられました。 いずれもVISAは全く問題なくどこでも使えました。
ケロンくん
年会費と付帯サービスについての口コミ
年会費はやはりプラチナなので高いですが、付帯サービスが多いのと、保険が充実しているので仕方ないと思います。
ケロンくん
まとめ
本日はJALカードプラチナについての基本情報とその審査基準、また実際に利用している人の口コミを集めてみました。
JALカードプラチナは上手に使えば還元率は非常に高く、かつ年会費は低く抑えられておりJALマイラーには自信をもってオススメできるコスパの高いカードです。
ただし海外での決済面に不安が残るため、このカードをメインカードとして利用する方は必ずサブカードをご用意ください。
加入者が急増しているのがこのカード。アメックスで最もコスパが高いカードと名高い、ホテル・空港での特典が手厚いカードです。保険も最大1億円補償で付帯します。
年会費(初年度) | 年会費(2年目~) |
---|---|
31,000円(税別) | 31,000円(税別) |
還元率(通常) | 還元率(最大) |
1.0% | 1.25% |
発行スピード(最短) | |
1週間以上 |
- 保険(海外旅行)◎(自動付帯)
- 保険(国内旅行)◎(自動付帯)
- 保険(盗難・紛失)あり
- 保険(ショッピング)あり
-
初年度は年会費無料。Suica一体型のカードにすれば、さらにJREポイントもプレゼント。ボーナスマイルなどでJALマイルが貯まります。
年会費(初年度) | 年会費(2年目~) |
---|---|
条件付き無料 | 2,000円(税別) |
還元率(通常) | 還元率(最大) |
0.5% | 1.0% |
発行スピード(最短) | |
1週間以上 |
- 保険(海外旅行)◎(自動付帯)
- 保険(国内旅行)◎(自動付帯)
- 保険(盗難・紛失)あり
- 保険(ショッピング)なし
-
JALの上位カード。最高5,000万円の保険付帯つき。年会費がやや高めですが年間2回以上海外旅行に行く方なら検討の余地アリか。
年会費(初年度) | 年会費(2年目~) |
---|---|
10,000円(税別) | 10,000円(税別) |
還元率(通常) | 還元率(最大) |
0.5% | 1.0% |
発行スピード(最短) | |
1週間以上 |
- 保険(海外旅行)◎(自動付帯)
- 保険(国内旅行)◎(自動付帯)
- 保険(盗難・紛失)あり
- 保険(ショッピング)なし
-
JALの飛行機をよく利用される方にオススメ。提携カード会社のゴールドクラスのサービスを兼ね備えたカードです。
年会費(初年度) | 年会費(2年目~) |
---|---|
16,000円 (税別)~ | 16,000円 (税別)~ |
還元率(通常) | 還元率(最大) |
1.0% | 2.0% |
発行スピード(最短) | |
1週間以上 |
- 保険(海外旅行)◎(自動付帯)
- 保険(国内旅行)◎(自動付帯)
- 保険(盗難・紛失)あり
- 保険(ショッピング)あり
-
JALカード最高位ステータスカード。空港ラウンジプライオリティパス・最大1億円補償の保険・アドオンマイルが100円=2マイルついてきます。
年会費(初年度) | 年会費(2年目~) |
---|---|
31,000円(税別) | 31,000円(税別) |
還元率(通常) | 還元率(最大) |
1.0% | 2.0% |
発行スピード(最短) | |
1週間以上 |
- 保険(海外旅行)◎(自動付帯)
- 保険(国内旅行)◎(自動付帯)
- 保険(盗難・紛失)あり
- 保険(ショッピング)あり
-
加入者が急増しているのがこのカード。アメックスで最もコスパが高いカードと名高い、ホテル・空港での特典が手厚いカードです。保険も最大1億円補償で付帯します。
年会費(初年度) | 年会費(2年目~) |
---|---|
31,000円(税別) | 31,000円(税別) |
還元率(通常) | 還元率(最大) |
1.0% | 1.25% |
発行スピード(最短) | |
1週間以上 |
- 保険(海外旅行)◎(自動付帯)
- 保険(国内旅行)◎(自動付帯)
- 保険(盗難・紛失)あり
- 保険(ショッピング)あり
-