以前はシティバンク銀行でダイナースクラブカードを作ると年会費を無料にすることができたようですが、2016年12月時点でダイナースクラブの年会費を無料にする裏技は、残念ながらありません。
年会費を安くする方法としては「三井住友信託」でダイナースクラブカードを作ると条件次第で年会費が1万円安くなります。
今後、ダイナースクラブカードの年会費を無料にするなら「新規入会キャンペーン」に期待するのがベストです。
初年度年会費無料という入会キャンペーンが実施される可能性は無くもありません。
この記事の目次
三井住友信託のダイナースクラブカード
(出典:http://www.smtb.jp/)
三井住友信託のダイナースクラブカードはダイナースクラブに申し込むのではなく、三井住友信託へ申し込むことになります。
基本的にカードのステータスはダイナースのプロパーカードである「ダイナースクラブカード」と同じです。
プロパーカードと三井住友信託のダイナースクラブカードの違いは「支払口座」にあります。
三井住友信託のダイナースクラブカードは支払口座が三井住友信託銀行のみとなります。
年会費2万2,000円は高いよね?
(出典:https://www.diners.co.jp/ja/)
ダイナースクラブカードは年会費が2万2,000円です。
家族カードも年会費が5,000円と高くなっています。
冒頭で紹介したように以前は年会費を無料にする裏技が存在したようですが、現在は年会費無料でダイナースクラブカードを持つことはできません。
三井住友信託でダイナースクラブカードを発行すると、条件次第では年会費が1万2,000円になります。
通常の約半額の年会費でダイナースクラブカードを持てるため、少しでもコストを抑えたい方はチェックしておきましょう。
年会費を半額にする条件は?
(出典:https://www.diners.co.jp/ja/)
三井住友信託のダイナースクラブカードで年会費を1万円安くするためには、初年度と2年目以降の2つの条件を抑えておく必要があります。
1つ目の条件・初年度
1つ目の条件はカードを発行してから3ヶ月以内に20万円以上カードを使うことです。
<これを達成できなければ初年度の年会費は安くなりません。
2つ目の条件・2年目以降
2つ目の条件は2年目以降の年会費を1万2,000円にするために50万円以上カードを使うことです。
公式LINE@「クレカの相談トーク!」で相談してみませんか?
自分にピッタリのクレジットカードを探したい方も、アドバイス致します!
ケロンくん
スポンサードリンク
初年度に比べると条件が厳しくなっているので注意をしておきましょう。
キャッシング等の利用は対象外
20万円や50万円とカードを使うことで年会費が1万円安くなるわけですが、キャッシングやカードローンの利用は対象外となっています。
また、
- 年会費の支払い
- 各種オプションサービスの参加費
- ビジネスアカウントの費用
など、条件の対象外となっている項目がいくつかあります。
これも注意点として覚えておく必要があります。
一方、家族カードやリボカード、ETCカードなどの合算系については対象となります。
そのため、素早く条件を達成するなら家族カードを発行するなど、工夫をしておく方が良いかもしれませんね。
カードステータスはプロパーと一緒
三井住友信託のダイナースクラブカードはプロパーカードとステータスが同じです。
利用枠は制限なしとなっていますし、エグゼクティブダイニングなどの優待特典も全く同じです。
単に三井住友信託銀行に口座を開設しなければならないというだけなので、カードの使い勝手は変わりありません。
実際のところお得なの?
さて、三井住友信託でダイナースクラブカードを作れば条件次第で年会費が1万2,000円になるので、お得といえばお得です。
ただし、ネックとなるのが条件を達成しなければならないという点、そして三井住友信託に口座を持たなければならないという点です。
年会費割引の条件に関して
まず、条件についてはカードを使う目的があるなら問題ありませんが、年会費を1万2,000円にするために20万や50万を使うのは確実に損ですね。
それなら通常の2万2,000円の年会費を支払っておき、縛りなく自由にカードを使う方が有意義です。
スポンサードリンク
三井住友信託銀行の口座開設に関して
三井住友信託に口座を作るという点については、これも投資信託に興味がないなら無駄な口座となります。
口座というのは複数の口座を管理するのは結構面倒ですね。
三井住友信託に口座を開設すると、毎月のカードの支払いはそこから引き落とされるのでメインバンクから資金を移動させる必要があります。
こんな人におすすめ
三井住友信託のダイナースクラブカードを効果的に活用するなら、投資信託をするのが理想でしょう。
投資信託で利益を追求しておき、利益が出ればその金額をカードの支払いに充てることができますね。
また、こうして資金が潤うと年会費割引の条件も達成しやすくなります。
年会費を安くする目的だけではオススメできないかも…
しかし、単に年会費を安くしたいという方にはあまりおすすめできる方法ではありません。
そもそも、毎月の支払いでメインバンクから三井信託銀行の口座へお金を移動させるのが面倒であり、ダイナースクラブカードを使い続ける限りはずっとこれをやらなければなりません。
年会費2万2,000円は金額だけを見ると高いが・・・
ダイナースクラブカードの年会費2万2,000円は金額だけを見ると高額に思いますが、付帯されているメリットの数々を考慮すると妥当な金額とも言えます。
ダイナースクラブカードは一般ランクのカードですが、付帯保険から優待特典までを考慮すると他社の「ゴールド」や「プラチナ」と同レベルのステータスがあることが分かります。
保険が充実
一般ランクのカードなのに旅行傷害保険が最大1億円となっており、ショッピングリカバリーについても年間で500万円という補償額です。
優待特典はエグゼクティブダイニングで同伴者の料金が無料になったり、空港ラウンジも世界規模で無料利用できます。どうみても普通の一般ランクのクレジットカードではありませんね?
特典が充実している「ゴールド」や「プラチナ」の年会費相場は2万円から3万円ほどですが、それを考慮するとダイナースクラブカードの年会費は平均的な価格と言えます。
条件なしなら魅力的なのに・・・
単純に三井住友信託銀行の口座が支払口座となる、これだけの条件なら三井住友信託ダイナースクラブカードを選ぶメリットは十分にありますね。
カードの利用代金の条件が課せられていることから、投資信託を利用したいなど他に目的がなければ選びずらいです。
また、利用代金の条件を設定するなら年会費無料くらいの特典を持ってこなければ魅力が薄いです。
20万や50万とカードを使ったところで年会費が1万円安くなるだけです。
この特典は本当に人を選ぶサービスだと言えます。
新規入会キャンペーンで初年度無料はあるかも?!
(出典:https://www.diners.co.jp/ja/)
クレジットカードはいろんなところで新規入会キャンペーンが実施されていますが、キャンペーン内容で初年度年会費無料は良く見かけます。
ダイナースクラブカードも定期的に新規入会キャンペーンが実施されていますが、いずれはどこかのタイミングで初年度無料や年会費半額などのキャンペーンがやって来るかもしれません。
ダイナースクラブカードは充実した特典を見る限り、コストが掛かっているのは明白ですね。
そうそう簡単に年会費を値下げすることができない雰囲気を感じますが、太っ腹な入会キャンペーンに期待を持ちましょう。
例えばこんなキャンペーン!
ちなみに2016年12月時点においては、
- 「1万5,000ポイントプレゼント」
- 「3万3,000マイルプレゼント」
などの入会キャンペーンが実施されています。
1万5,000ポイントは約6,000円ほどの価値があるため、年会費2万2,000円が少し安くなると考えると十分に魅力があるキャンペーンです。
キャンペーンの対象カードは「ダイナースクラブカード」と「ANA・ダイナースカード」となっているので、検討してみてはいかがでしょうか?
まとめ
(出典:https://www.diners.co.jp/ja/)
ダイナースクラブカードは2016年12月時点では年会費を無料にする裏技が存在しません。
年会費を半額にする方法なら三井住友信託ダイナースクラブカードを選ぶことで、条件をクリアできれば1万2,000円の年会費でカードを所持できます。
また、本家のプロパーカードは入会キャンペーンでポイントやマイルが大量配布されているので、こちらも同時に検討してみてくださいね。
ダイナースクラブカードの申し込みは、こちらから。
【この記事を閉じる前に!】今持つべき、オススメクレカは!?
1位 イオンカード・ミニオンズ
※キングボブデザインはこちら
2位 JCB CARD W
3位 楽天カード
※当サイトの申込データを随時参照
■1枚目・メインカードにおすすめの1枚は?
【ほとんどの方にオススメ!】JCB CARD W
【ドコモユーザーならコレ!】dカード GOLD
■急ぎでカードが必要な方には
【店舗数No.1】 ACマスターカード
まとめ記事 → 即日発行クレジットカード
その他、注目のコンテンツも要チェック!
ケロンくん
ツクレカの公式LINE@「クレカの相談トーク!」で質問受付中です! また、更新情報を不定期でお送りしております。
皆さんからの
- クレカについてのご相談
- 「おすすめカードを教えて」という質問
- クレカの券種レビュー
自分にピッタリのクレジットカードを探したい方も、アドバイス致します!
ケロンくん