セブン-イレブンといえば、今は誰しもが存在を知っている大手コンビニチェーン店ですよね。
そんなセブン-イレブンが発行しているクレジットカード「セブンカード・プラス」について、「興味があるけど作るか悩んでいる」方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回はそんなセブンカード・プラスについて、「作る前に知っておきたいポイント」や、「別のオススメカード」をご紹介します。
▼セブン-イレブンで使えるスマホ決済![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
還元率 | 終了済み | 最大1.5% | 最大7% | なし |
ケロンくん
セブン-イレブンで1番お得な支払い方法は!?クレジットカード(JCB CARD W)や電子マネー(nanaco)を使おう。セブンカードプラスはダメ。
この記事の目次
- 1 セブンカード・プラスのポイント還元率が改悪!!
- 2 セブン-イレブンでオトクなクレジットカードは他にもある?
- 3 セブンカード・プラスの年会費は安い?
- 4 セブンカード・プラス家族カードのメリット
- 5 セブンカード・プラスで公共料金(電気・ガス・水道)を払おう
- 6 年間で見ると大きなポイントとなります!
- 7 セブンカード・プラスで公共料金や光熱費をコンビニで支払う方法
- 8 セブンカード・プラス家族カードの注意点
- 9 セブンカードプラスでオトクにポイントをゲットするには?
- 10 セブンカード・プラスを使う上での注意点
- 11 セブンカード・プラスとApple Pay
- 12 まとめ
セブンカード・プラスのポイント還元率が改悪!!
セブンカード・プラスと言えば、名前の通りセブン-イレブンなどでお得に使えるカードです。
しかし、セブンカード・プラスのポイント還元率が改悪されてしまったため、セブンカード・プラスを保有するメリットの大部分がなくなってしまいました。
100円で1ポイント→200円につき1ポイントに。セブン&アイが電子マネー「nanaco(ナナコ)」を使った7月以降のポイント還元率を1%→0.5%に引き下げます。https://t.co/tfSugR6xX8
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) 2019年4月3日
変更前 | 変更後 | |
---|---|---|
対象店舗でのクレジットカード払い | 200円(税込)ごとに3nanacoポイント(還元率1.5%) | 200円(税込)ごとに2nanacoポイント(還元率1.0%) |
対象店舗でのnanaco払い | 100円(税別)ごとに1nanacoポイント(還元率1.0%) | 200円(税別)ごとに1nanacoポイント(還元率0.5%) |
※クレジットカード払いの対象店舗(セブン-イレブン、イトーヨーカドー、デニーズ)
※nanaco払いでの対象店舗(上記3店舗に加え、西武そごう、ロフトなど)
SNSでも不満の声が…
セブンカードプラスも還元率下がるのかぁ。
解約考えてたけど、これでまたいっそう傾く。— りん@・・・ (@rin09419285) April 6, 2019
nanacoの改悪まじで衝撃だよなぁ・・・なんのためにセブンカードプラスにしてんだかわからんくなる。
— ぐんたま (@guntama954) July 1, 2019
ケロンくん
セブン-イレブンでオトクなクレジットカードは他にもある?
セブンカード・プラスはセブン-イレブン系列店でオトクに利用できるクレジットカードですが、他の系列店で利用するうえでは標準的~ややイマイチなカードだといえるでしょう。
そこで、セブン-イレブンでポイント還元率が上がる他のクレジットカードを使ってみるのはいかがでしょうか?
JCB CARD W
JCB CARD Wは、JCBが発行しているプロパーカードで年会費は無料のクレジットカードです。
入会者は39歳以下限定と少し特徴的な面があるものの、ポイント還元率は常時二倍の還元率1.0%となっています。
専用のショッピングサイトを使えばポイント還元率を最大20倍にすることも可能です。
また、セブン-イレブンが特約店になっているため、常時ポイント還元率が3倍の2.5%になる点は見逃せないでしょう。
標準的なクレジットカードがほしい上に、セブン-イレブンをよく使うという方はJCB CARD Wがオススメです!

三井住友VISAカード
三井住友VISAカードも同じく、セブン-イレブンでのポイント還元率アップキャンペーンを行っています。
通常1,000 円につき1ポイントに加えて、利用金額250円につき1ポイントが加算されるようになりました。
(例)1,000 円利用:通常ポイント 1 ポイント + 加算ポイント 4 ポイント= 5 ポイント(通常の 5 倍)
セブン-イレブンで利用すると、ポイント還元率が2.5%になるということです。
【最短翌営業日発行OK】三井住友VISAカードの種類(含む提携カード)を紹介!一般・ゴールド・プラチナ・年会費・特典・口コミなど盛りだくさん♪【2019年最新版】

セブンカード・プラスの年会費は安い?
ポイントの改悪の代わりに、セブンカード・プラスの年会費は無料(以前は500円+税)になりました。
ただ、セブンカード・プラスのような一般カードは年会費無料であるケースはほとんどで、あまり魅力のある改善策とは言えませんね。
セブンカード・プラス家族カードのメリット
セブンカード・プラス家族カードのメリットは何よりも家族でポイントを合算できることでしょう。
nanacoポイントを貯めるためにセブン-イレブンを活用する機会が多いと思いますが、家族カードでセブン-イレブンを利用した場合もnanacoポイントがしっかりと付与されます。
本会員・家族カードともに年会費は無料!
セブンカード・プラス家族カードであれば、ポイントを家族で効率的に貯めることが出来ます。
そんな家族カードは年会費が無料になっており、本会員とあわせて維持費を掛けることなく利用することが可能です。
ポイントは本会員の元に合算
家族カードの利用分で貯まるポイントは本会員の元に合算されます。
支払請求が本会員の元へ行くのと同じように、ポイントも本会員の紐付けているnanacoへ貯まる仕組みです。
本会員の元に合算してポイントが貯まるため、家族カードの利用頻度が高い場合は家族で相談してポイントの使い道を決めておくことをオススメします。
セブンカードは家族会員がポイントを貯められる
セブンカードの場合はセブンカード・プラスとは異なる家族カードのポイントシステムです。
セブンカードでは個別のポイント管理となっているため、家族カードの利用分が家族会員の元にポイントとして貯まる点は見逃せません。
セブンカード・プラスは家族カードの利用分が本会員へ合算されるため、別々にポイントを管理したい!という場合はセブンカードの家族カードを狙ってみるのも1つの手段でしょう。
家族間のポイント移行サービス
セブンカード家族カードのポイントシステムに関するサービスとして「家族間のポイント移行サービス」があります。
ポイント移行サービスを利用することで自由にポイントを移行できるため、セブンカードの家族カードを検討している場合は覚えておきましょう。
その際、500ポイント以上から100ポイント単位で交換する流れとなります。
>>家族間のポイント移行サービスについてはこちら

セブンカード・プラスで公共料金(電気・ガス・水道)を払おう
nanacoポイントを効率よく貯めるには、固定費をセブンカード・プラスで支払う設定にしておきましょう!
固定費とは電気代やガス代、携帯電話代など、毎月支払う代金のこと。セブンカード・プラスでは、さまざまな固定費をカード払いに設定できます。
固定費をセブンカード・プラスで支払うとポイントはいくら貯まる?
セブンカード・プラスで固定費を支払った場合、ポイントは200円につき1ポイントたまります。
還元率にすると0.5%です。
たとえばスマホの利用料金が1万円だった場合、1万円×0.5%(0.005)=50ポイントが貯まります。
一年間継続すると50ポイント×12ヶ月=600ポイント。
貯まったポイントはnanacoでそのまま円に換算して利用できますので、これだけで純粋に600円お得になるということですね。
カード払いに設定するには?
JCBの会員になっている場合は、ネット上のMyJCBより登録ができます。
②「携帯電話・公共料金などのお支払いもカード払いでおトク!」メニューへ
③ 必要事項を入力
Visa会員の方は、上記の方法では登録ができません。
各加盟店へ申し込みが必要です。
こんな固定費もカードで払える!
固定費というと、ガスや電気、水道料金をイメージする方が多いと思いますが、それ以外にも「固定で支払っているもの」はたくさん存在します。
-
- 国民年金保険料
- ふるさと納税
- 自動車税(利用できない自治体もあります)
最近話題のふるさと納税もカード払いができるんです。
ケロンくん
ふるさと納税をするならクレジットカード決済!よくある疑問(決済日・手数料・着金日数・分割払い・ボーナス払いなど)を徹底解説。
年間で見ると大きなポイントとなります!
他の公共料金も同様に設定すると、一年間でかなりのポイントが貯まります。
ホームページでは電気とガス、通信量をカード払いした例が紹介されていますが、実際にはさらに多くの固定費をカード払いに設定ができますので、もっと貯まるはずです。
たとえば一ヶ月に固定費を4万払っていた場合、貯まるポイントは…
-
- 一ヶ月あたり:4万円×0.5%=200ポイント
- 1年間:200×12=2400ポイント
たまったポイントは純粋にプラス分と計算できます。
他に還元率が高いカードを持っているならそちらを優先しよう
貯まるポイントは還元率が高ければ高いほど多くなります。
もしセブンカード・プラス以外にもポイント還元率が高いカードを持っている場合、そちらのカードを固定費の支払いで使用することをオススメします。
しかしセブンカード・プラスしか持っていない場合、ムリして他のカードを作る必要はありません。
セブンカード・プラスの特徴は貯まったポイントがnanacoで利用できること。これは他のカードには真似ができない魅力だからです。
セブンカード・プラスで公共料金や光熱費をコンビニで支払う方法
セブンカード・プラスを毎月の光熱費の支払いに設定するだけでなく、コンビニで支払うこともできます。
ただカードではなくnanacoでの支払いになる場合や、ポイントがつかない場合もありますので注意が必要です。
nanaco払いはチャージ分だけポイントがお得
公共料金の支払い方には、支払い用紙をコンビニや金融機関などに持っていき、その場で現金を支払う方法もありますね。
セブン-イレブンにその用紙を持っていけば、セブン-イレブンでも公共料金を支払えるということです。
支払い書がカード払いに対応していればカード払いができますが、必ずしもポイントが付与されるとは限りません。
ポイント付与の対象ではない場合、nanacoにチャージ後nanacoで支払えば、チャージした分のポイントが確実にもらえます。
各種税金の支払いはnanaco払いが可能
用紙がスキャンされると「お支払いは現金またはnanacoのみとなります」という音声がレジから流れることがありますね。
バーコードを読み取るタイプの支払書は、原則としてセブン-イレブンでのカード払いはできません。
しかし、nanaco払いはできる点がメリットになります。
nanacoで税金を支払った分はポイント付与の対象にならないものの、セブンカードプラスからnanacoにチャージした分は確実にポイントが付与されます。
nanacoで税金などが支払えるお店は?
支払いができる場所は納付書や支払書に記載がされています。
大体は銀行や郵便局などの金融機関、もしくはコンビニで支払いができます。
支払いに対応している場所で、nanacoが利用できるのは実質セブン-イレブンのみです。
セブンカード・プラス家族カードの注意点
セブンカード・プラスの家族カードを発行するにあたり、1つの注意点を覚えておきましょう。
「nanaco一体型」と「nanaco紐づけ型」の2種類がありますが、本会員がどちらを発行したとしても家族カードにはnanacoの機能が付帯されません。
家族カードをお持ちの方が電子マネーnanacoを利用していても、家族カードに電子マネーnanacoを紐づけすることが出来ないのです。

セブンカードプラスでオトクにポイントをゲットするには?
セブン-イレブン・イトーヨーカドー・ヨークマートでクレカ払いをして更にポイントアップ!
セブン系列店では基本ポイント還元率が1.0%となりますが、それに加えてボーナスポイント対象商品を購入すればより多くのnanacoポイントをゲットすることが可能です。
ボーナスポイント対象商品は随時変更されるため、公式サイトから最新情報を常に確認しておきましょう。
ものによってはボーナスで100ポイントを越えている商品もちらほらと見受けられるので、ポイントをオトクにためたい場合は要チェックです。
>>ボーナスポイント対象商品の確認はこちら
セブンカード・プラスを使う上での注意点
一体型と紐付け型でポイントが貯まる先が違う
セブンカード・プラスでは、家族カードの利用分が本会員nanacoカードへポイントとして貯まるとご説明しました。
その上で注意しておきたいのは、すでにお持ちのnanacoカードとポイントを合算したい場合は紐付け型セブンカード・プラスを選択する必要があるということです。
一体型を選択した場合、セブンカード・プラスに設定された独自のnanacoカードへポイントが貯まるようになります。
既存のnanacoカードとポイントが別々に貯まってしまうため、使い道が限られてしまうのです。
すでにnanacoカードを持っている場合は紐付け型を選び、nanacoカードを持っていない場合は一体型を選ぶことがベストだといえるでしょう。
別々にポイントを貯めるより、1つにまとめてポイントを貯めると交換効率を良くすることが出来ます。
セブンカード・プラスとApple Pay
セブンカード・プラスもApple Payから支払うことができます。
セブンカード・プラスでApple Payを利用する場合は、Apple Payへセブンカード・プラスのカード情報を登録するだけで使うことが可能です。
Apple Pay経由でセブンカード・プラスの支払いを行った場合もnanacoポイントを貯めることが出来ますよ!
セブンカード・プラス・Apple Payの利用方法
Apple Payは「Apple社」の決済アプリで、スマホ1台あればキャッシュレス決済を可能にすることができます。
クレジットカードの情報をアプリ内に登録することで、スマホ1つでさまざまな支払いができる優れものです。
セブンカード・プラスは2016年10月25日よりApple Payに対応しているため、日々の買い物でセブンカード・プラスとApple Payを活用できるでしょう。
代わりに、GooglePayを利用することが出来ます。
1つ目の注意点・Apple PayはJCB限定?←VISAブランドも対応開始!
セブンプラスカードのApple Pay利用は「JCB」限定となっていました。
しかし、2017年の3月17日からVISAブランドの登録も開始したのをご存知ですか?
・JCBブランド会員様のみ登録できます。(VISAブランド会員様は登録できません)
⇒2017年3月27日より、VISAブランドの登録も開始いたしました。・セブン‐イレブン、イトーヨーカドー、アリオでご利用いただいた場合に、提供されるポイント・割引などの優待サービスが受けられません。
引用元:セブンカード(公式サイト)
一昔前はJCB限定だったため、「VISAでは登録できない」と思い込んだままの方もいるかもしれません。
今ではJCB・VISAどちらもApple Payに対応しているため、セゾンカード・プラスへ気軽に申し込めるといえるでしょう。
2つ目の注意点・店頭での利用は「QUICPayで!」と伝える必要がある
複数の支払方法に対応しているお店の場合では、Apple Payの決済時に支払い方法を店員さんへ伝える必要があります。
Apple Payを使ってセゾンカード・プラスを利用する場合は、支払い時に「QUICPay(クイックペイ)で!」と店員さんへ伝えることをお忘れなく。
Apple Payが対応している電子マネー
Apple Payが対応している電子マネーは現状「Suica」「iD」「QUICPay」の3つのみです。
Apple Payは電子マネーnanacoには対応していないため、セブンカード・プラスで貯めたnanacoポイントは交換手続きなどが必要となる点はご注意ください。
セブンカード・プラスをApple Pay経由で利用すると、その支払いは「QUICPay」となります。
Apple Payは支払いシステムを集めたアプリとなっており、実際にセブンカード・プラスを使って決済をするのは「QUICPay」となっているのです。
Apple Payを経由してSuicaやiDを利用することも出来ますが、どちらも事前にセブンカード・プラスを支払い元と紐付けておく必要がある点は注意しておきましょう。
QUICPayの支払いでnanacoポイントが付く理由は?
セブンカード・プラスをApple Pay経由で使うと「QUICPay」の支払いとなりますが、どうしてnanacoポイントが付与されるのか疑問に感じる方がいると思います。
「QUICPay」とは後払い式の電子マネーであり、チャージというシステムがありません。
「QUICPay」で買い物をしたものはダイレクトにクレジットカードへ請求がいくため、利用代金に対してnanacoポイントが付与されるという仕組みです。
3つ目の注意点・Apple Payは特典の対象外
セブンカード・プラスは対象店舗において5%の割引などさまざまな特典がありますが、Apple Pay経由で支払いをする場合は特典の対象外となります。
割引特典などを受けたい場合はセブンカード・プラスをそのまま利用することをオススメします。
セブンカード・プラスに付帯されている特典はすべて機能しないので注意!
セブンカード・プラスはセブン&アイグループでポイントが200円=2ポイントで付与されますが、Apple Pay経由の場合は200円=1ポイントとなります。
Apple Pay経由の場合、セブンカード・プラスに付帯されているすべての特典が機能しないため注意しておきましょう。
Apple Payを利用するメリットは?
Apple Payはいろいろなクレジットカードを一括で管理出来るほか、タッチ決済も出来ることを踏まえるとメリットが多いアプリだといえるでしょう。
また、nanaco加盟店によるnanaco払いは200円(税別)ごとに1ポイント、QUICPay(nanaco払い)では200円(税込)ごとに2ポイントとなっています。
nanaco対応の店舗では明らかにnanacoのQUICPay機能を利用したほうがポイント還元率が高いと言えますよね。
nanaco対応の店ではApple Pay?nanaco?どっちを使うべき?
nanaco対応の一部店舗では、nanacoカードを使った支払いにより通常ポイント+対象商品でボーナスポイントをゲット出来るようになっています。
仮にセブンカード・プラスのApple Pay(QUICPay)で購入してしまうと、ボーナスポイントをゲットすることが出来ません。
Apple Payを使う場合はnanaco非対応のお店で使うことがベストだといえるでしょう。
>>nanaco払いによるボーナスポイントの対応商品はこちら

まとめ
セブンカード・プラスの年会費は無料になり、セブンイレブン系列店で使う場合はポイントアップの特典などを受けることが出来ます。
セブン-イレブンの系列店をよく使う場合はセブンカード・プラスのメリットを多く発揮出来るため、自身にマッチしていると感じたら入会審査に申し込んでみるのも1つの手段でしょう。
ただし、他にも優れたクレジットカードが有るのも事実です。セブンイレブンが特約店のJCB CARD Wなどでもっとオトクに支払えるため、興味がある場合はそちらもチェックしてみてくださいね。
セブン-イレブンで1番お得な支払い方法は!?クレジットカード(JCB CARD W)や電子マネー(nanaco)を使おう。セブンカードプラスはダメ。
nanaco一体型が便利なカード。セブン&アイグループで使うとポイント2倍。ディズニーデザインも選べるカードです。
年会費(初年度) | 年会費(2年目~) |
---|---|
無料 | 無料 |
還元率(通常) | 還元率(最大) |
0.5% | 1.5% |
発行スピード(最短) | |
~1週間 |
- 保険(海外旅行)-(付帯なし)
- 保険(国内旅行)-(付帯なし)
- 保険(盗難・紛失)あり
- 保険(ショッピング)あり
-
年会費がずっと無料のカードでは最高クラスの実力。入会3ヶ月は還元率2.0%・Amazon/セブン-イレブン/スタバでさらに還元率UP。
- 保険(海外旅行)○(利用付帯)
- 保険(国内旅行)-(付帯なし)
- 保険(盗難・紛失)あり
- 保険(ショッピング)あり
新規入会限定!ポイント4倍キャンペーン
圧倒的なブランド力・安全性の高さ・入会3ヶ月は還元率2.5%・通常でも還元率1.0%。はじめてのクレカとしての使いやすさで高評価。
年会費(初年度) | 年会費(2年目~) |
---|---|
無料 | 条件付き無料 |
還元率(通常) | 還元率(最大) |
1.0% | 3.0% |
発行スピード(最短) | |
翌営業日 |
- 保険(海外旅行)-(付帯なし)
- 保険(国内旅行)-(付帯なし)
- 保険(盗難・紛失)あり
- 保険(ショッピング)あり
-
▼1週間キャッシュレス生活にチャレンジ!▼
公式Youtubeチャンネルをはじめました♪