出典:https://www.nanaco-net.jp/index_pc.html
nanacoユーザーでセブンプラスカードを検討している方は「一体型」と「紐付型」のどちらが良いのか迷うのではないでしょうか?基本的にはどちらのタイプでセブンカードプラスを持ってもさほど大きな違いはありません。
また、ポイント還元率から特典まで、どちらのタイプもスペックは全く同じです。
カードを2枚持つかどうかの違い
セブンカードプラスの「一体型」と「紐付型」は電子マネーnanacoをセブンカードに搭載するかどうかの違いです。もっと具体的にいうと、電子マネーnanacoのカードを所持するかどうかの違いとなるため、基本的には「一体型」でも「紐付型」でも好きな方を選べばOKです。
セブンカードプラス一体型とは?
出典:http://www.7card.co.jp/index.html
セブンカードプラス一体型というのは電子マネーnanacoが搭載されているカードとなります。カードに電子マネーnanacoが搭載されていることからも、別としてnanacoカードを所持する必要がありません。やはり、1枚のカードでクレジットと電子マネーを使える方がカード管理は楽になるので便利ですね。
セブンカードプラス紐付型とは?
セブンカードプラス紐付型というのはすでにnanacoを使っている方向けのカードとなります。今使っている電子マネーnanacoをそのまま使いながらもセブンカードプラスを使いたい、そんな方に向いているタイプとなります。
名前から分かる通り、「紐付型」は手持ちの電子マネーnanacoとセブンカードプラスを連動させることができます。そのため、クレジットカードと電子マネーを別々で使ってもnanacoポイントは一括管理することができます。
その他に違いはない!
セブンカードプラスのスペックとしては「一体型」も「紐付型」も全く同じです。年会費からポイント還元率まで、すべてが同じスペックとなっているため好きなタイプを選んでください。
オススメなのは一体型です!
どちらにしようか迷う方は「一体型」を選んでおきましょう。基本的に一体型の方が便利に電子マネーnanacoを使うことができます。
セブンカードプラスはショッピングシーンによってクレジット機能と電子マネーnanacoのどちらを使うのかを選択できることがメリットです。「紐付型」の場合に電子マネーを使うならnanacoカードやモバイルnanacoを用意しなければなりません。
「一体型」なら電子マネーnanacoを使いたい時でもセブンカードプラスで支払いができるため、1枚のカードで2つの機能が搭載されているのは非常に便利です。
電子マネーの幅広さという意味では「紐付型」がオススメです!
セブンカードプラスは「一体型」を選ぶと電子マネーはnanacoとなります。「紐付型」を選んだ場合は電子マネー「QUICPay」を搭載することができます。この場合、セブンカードプラスで「QUICPay」を使いながらも、nanacoについては今まで通りにnanacoカードやnanacoモバイルで使い分けることができます。電子マネーの幅広さという意味では「紐付型」の方が便利です。
nanaco一択がほとんど…
しかし、基本的にセブンカードプラスを作りたい方はnanaco一択の方が多いと思います。セブンカードプラスを作るのに「QUICPay」をフル活用するなら、別にセブンカードプラスでなくても他のクレジットカードでも代用可能ですね。
セブンカードプラスのメリットを活かすならば、やっぱりショッピングシーンによって自由に選択肢を持てる「一体型」の方が便利であることは間違いありません。
チャージの方法はどちらのタイプも同じです!
セブンカードプラスはnanacoチャージでポイントを二重取りできますが、nanacoチャージの方法は「一体型」も「紐付型」も同じです。クレジットカードの認証登録を完了しておき、その後にnanaco公式でクレジットカード登録をすればチャージが可能となります。
nanacoユーザーにとって恩恵が高いカード
セブンカードプラスはすでにnanacoの扱いに慣れているユーザーにとって、そのメリットは一瞬で把握できます。普通に電子マネーnanacoでポイントを貯めるよりは、圧倒的にセブンカードプラスの方がポイントがザクザクとなります。
セブン&アイグループを抑えてください!
出典:https://www.nanaco-net.jp/index_pc.html
スポンサードリンク
セブンカードプラスのメリットを最大に活かすためにはセブン&アイグループの対象店舗を熟知しておく必要があります。覚えておくべきお店は以下の4つです。
- セブンイレブン
- デニーズ
- ヨークマート
- イトーヨーカドー
これらのお店でセブンカードプラスでクレジット払いをすると200円で3ポイントをGETできます。チャージから電子マネーnanacoを使った場合も、チャージによる恩恵から同様のポイント還元率となるため、「一体型」なら店頭で好きな支払方法を選択できます。
セブン&アイグループ以外はチャージからのnanaco活用がお得です!
出典:https://www.nanaco-net.jp/index_pc.html
セブン&アイグループの対象店舗以外でセブンカードプラスを使う場合、これはポイントが200円=1ポイントか2ポイントとなります。要するにポイント還元率でいうと、0.5%から1.0%となるので旨みがありません。
セブン&アイグループ以外のお店でセブンカードプラスを使うなら、すべての買い物はチャージからの電子マネーnanacoでOKです。そうすると、チャージで200円ごとに1ポイントのnanacoの買い物で100円=1ポイントとなるので、普通にセブンカードプラスを使うよりは0.5%がお得となります。
nanacoを使えないお店ならカード払いがお得です!
出典:https://www.nanaco-net.jp/index_pc.html
ショッピングシーンによってはnanacoを使えないお店に遭遇することもありますね?そんな時はセブンカードプラスでクレジット払いをしましょう。クレジットカードで支払いをすると200円=1ポイントでnanacoポイントを貯められます。
もし、他社のクレジットカードしか持っていない場合、nanaco非対応のお店で買い物をする時はnanacoポイントを貯めることができません。しかし、セブンカードプラスならポイント還元率は低いですがnanacoポイントを貯められるのは1つのメリットなります。
nanacoユーザーにとってお得な使い方
すでにnanacoを使っている方はnanacoポイントの貯まり具合は100円=1ポイントです。セブンカードプラスを発行することによってお得となるケースは上記で紹介した2つを覚えておいてください。
- セブン&アイグループの4つのお店
- チャージによるnanacoの活用
この2つのケースにおいては今までの電子マネーnanacoのポイント率よりも高いポイント率となります。両方ともポイント還元率が1.5%なので、電子マネーnanacoのポイント還元率1.0%よりもお得にポイントを貯められるようになります。
他に特典はないの?
出典:http://www.7card.co.jp/entry/7plus/index.html
セブンカードプラスへ申し込むには決め手に欠ける、そんな方は「イトーヨーカドー」のハッピーデー5%OFFを覚えておいてください。8の付く日はハッピーデーとして5%の割引を受けることができます。
また、セブン旅デスクでも旅行商品に対して優待割引が用意されているため、旅行計画を立てる際にセブン旅デスクをチェックしておくのがおすすめです。
まとめ
nanacoユーザーにとってはセブンカードプラスはとてもメリットが高く「一体型」でも「紐付型」でもメリットは変わりません。ただし、セブンカードの使い勝手という意味においては「一体型」を選んでおく方がいつでもクレジット機能と電子マネーnanacoの使い分けができるようになるので便利です。
セブンカード・プラスを作るなら、こちらから
【この記事を閉じる前に!】今持つべき、オススメクレカは!?
1位 JCB CARD W
2位 三井住友VISAカード
3位 楽天カード
■お得な高還元率の人気カード
1位 オリコカード・ザ・ポイント
2位 リーダーズカード
3位 JCB CARD W
■急ぎでカードが必要な方には
1位 ACマスターカード
2位 セゾンカード