セブン-イレブンやイトーヨーカドーなどで使える電子マネー「nanaco」。
このnanacoにクレジットカードから手軽にチャージできることをご存じでしょうか?
しかし、チャージできるカードが限定されているので要注意!
そこで、nanacoへのクレジットチャージの方法や、使用できるクレカについて解説していきますね。
ケロンくん
この記事の目次
セブンカード・プラスのポイント還元率が改悪!!
セブンカード・プラスと言えば、名前の通りセブン-イレブンなどでお得に使えるカードです。
しかし、セブンカード・プラスのポイント還元率が改悪されてしまったため、セブンカード・プラスを保有するメリットの大部分がなくなってしまいました。
100円で1ポイント→200円につき1ポイントに。セブン&アイが電子マネー「nanaco(ナナコ)」を使った7月以降のポイント還元率を1%→0.5%に引き下げます。https://t.co/tfSugR6xX8
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) 2019年4月3日
変更前 | 変更後 | |
---|---|---|
対象店舗でのクレジットカード払い | 200円(税込)ごとに3nanacoポイント(還元率1.5%) | 200円(税込)ごとに2nanacoポイント(還元率1.0%) |
対象店舗でのnanaco払い | 100円(税別)ごとに1nanacoポイント(還元率1.0%) | 200円(税別)ごとに1nanacoポイント(還元率0.5%) |
※クレジットカード払いの対象店舗(セブン-イレブン、イトーヨーカドー、デニーズ)
※nanaco払いでの対象店舗(上記3店舗に加え、西武そごう、ロフトなど)
SNSでも不満の声が…
セブンカードプラスも還元率下がるのかぁ。
解約考えてたけど、これでまたいっそう傾く。— りん@・・・ (@rin_xvi) 2019年4月6日
セブンカードも改悪されて、使う気がなくなり、LINE Payが主力になりました。
— Ken Azuma (@kenazuma) 2019年7月18日
ケロンくん
セブン-イレブンでオトクなクレジットカードは他にもある?
セブンカード・プラスはセブン-イレブン系列店でオトクに利用できるクレジットカードですが、他の系列店で利用するうえでは標準的~ややイマイチなカードだといえるでしょう。
スポンサードリンク
そこで、セブン-イレブンでポイント還元率が上がる他のクレジットカードを使ってみるのはいかがでしょうか?
JCB CARD W
JCB CARD Wは、18歳〜39歳限定で申し込める、Web申し込み限定のJCBカードです。
年会費無料なので気軽に作成できるほか、海外旅行傷害保険や盗難保険などの基本的な補償も付帯しています。
ポイント制度も充実していて、通常時の「Oki Dokiポイント」が、他のJCBカードの2倍!
いつでもポイント還元率1.0%のカードなんです。
さらにセブン-イレブンでこのカードを使えば、ポイント還元率2.0%(通常のポイントの3倍)になります。
これ以外にも、Amazonやスターバックスといった「JCBオリジナルシリーズパートナー」の店舗で利用すると、オトクにポイントが貯まるので、あらゆるお店でオトクに買い物ができますよ。
JCB CARD Wの申し込みは、こちらから。

三井住友VISAカード
三井住友VISAカードは18歳以上が申し込める、基本的な機能が網羅された手に取りやすいカードです。
年会費は1,250円(税別)ですが、インターネット申し込みなら初年度年会費無料。
さらに、年会費割引制度もありますので、継続して利用しやすいですね。
利用額1,000円(税込)につき1ポイント(5円相当)がつくので、ポイント還元率0.5%のカードです。
しかしセブン-イレブンでこのカードを使えば、その5倍もポイントがつきます!
また、セブン-イレブンだけでなく、ファミリーマート・ローソン・マクドナルドなどの店舗でも同じく通常の5倍のポイントが付与されます。
セブン-イレブンに限らず、コンビニに頻繁に行くという方であれば1枚持っておくとオトクなカードですよ。
三井住友VISAカードの種類(含む提携カード)を紹介!一般・ゴールド・プラチナ・年会費・特典・口コミなど盛りだくさん♪【2019年最新版】
三井住友カードの申し込みは、こちらから。

nanacoのチャージができるクレジットカードは限られている!
nanacoは、200円の支払いごとにnanacoポイントが1ポイント付与される電子マネーです。
貯まったnanacoポイントは、1ポイント1円としてセブン-イレブンや系列店舗、ショッピングサイトなどで利用できます。
「nanacoクレジットチャージ」とは、クレジットカードからnanacoカードやnanacoモバイルへチャージできるサービス。
あらかじめ残高を設定しておき、支払い後の残高が設定金額未満になると自動的にチャージできる「オートチャージ」もあります。
nanacoチャージが可能なクレジットカード
クレジットチャージができるカードは限られているので、要注意!
お手持ちのカードが対象がどうか確認してみてくださいね。
基本的に「セブンシリーズ」以外のクレジットカードを作る場合、事前にnanacoチャージが可能かどうかを確認しておきましょう。
各ブランドにおいて絶対にnanacoカードが可能というわけでもなく、カードの種類によってはチャージ不可なケースもあります。
>>詳しくは、こちら(nanaco クレジットチャージ)の公式サイトをご確認くださいね。
デビットカードでもチャージはできるのか?
デビットカードの中でクレジットチャージ可能なものはあるのでしょうか?
Q:デビットカードでクレジットチャージの登録はできますか?
A:発行会社によって異なります、発行会社にお問合せください。
ツクレカ独自の調査で使用できることが確認できたのは、この3つです。
nanacoに「クレジットチャージ」する方法
クレジットカードを使えば、「nanacoカード」や「nanacoモバイル」にチャージできます。
その登録する順序について説明していきましょう。
クレジットカード自体の本人認証サービスに登録
クレジットチャージを利用するためには、クレジットカードやデビットカード自体をカード会社の本人認証サービスに登録する必要があります。
たとえば、JCBの場合なら「J/Secure」の登録をすれば本人認証の登録は完了となります。
本人認証サービスの登録方法は、クレジットカード会社によって異なります。
セブンカード・プラス、セブンカードをご利用の方は以下をご確認くださいね。
カードの裏面に発行会社とその電話番号が書いてあります。
①使用するクレジットカードを事前登録
持っているクレジットカードが本人認証サービスに登録済みであることが確認できたら、nanacoの会員サイトにログインし、持っているクレジットカードを事前登録します。
会員番号を入力する必要がありますので、nanacoカードやnanacoモバイル画面を手元に置いて登録を進めましょう。
②事前登録から24時間後、チャージ金額を申し込み
nanacoの会員サイトに登録後、チャージまでは24時間必要です。
nanacoクレジットチャージお申し込み画面から、チャージ希望金額を入力します。
③店頭やセブン銀行ATMで残高確認、受け取り
チャージ申し込み後、セブン-イレブンなどの店頭もしくはセブン銀行ATMで残高確認をしたら、nanacoを利用することができます。
店頭で確認する際は、「残高確認をしたいです」と申し出てくださいね。
クレジットチャージの金額制限に注意!
クレジットカードからnanacoへチャージするときには、以下のような制限がありますので、念頭に置いてチャージしてくださいね。
とくに、最低チャージ金額が5,000円というのはやや大きい金額です。
もし1,000円や2,000円など少額をチャージしたい場合は、現金でチャージしましょう。
▼クレジットチャージに関する制限
- 1回のチャージ可能額:最低5,000円〜30,000円(nanacoモバイルでは29,000円)
- チャージ単位:1,000円単位
- nanacoにチャージできる上限額:5万円
- 1ヶ月のチャージ利用額:20万円まで
- 利用回数:1日3回まで・1ヶ月15回まで
日頃からnanacoを使って買い物することが多いという方は、まずクレジットカードの登録をしておきましょう。
そして毎回現金でチャージするのが面倒という方こそ、クレジットチャージを利用してみてくださいね。
まとめ
nanacoにはクレジットカードからもチャージ可能です。
チャージに使用するカードとしては、セブンカード・プラスが還元率も良くてオススメでしたが、2019年7月より条件が改悪されてしまいました。
そこで今後は、JCB CARD Wや三井住友VISAカード(クラシック)といった、カード自体のポイント還元率の高いカードを利用するのがいいと思います。
Amazonやスターバックスもよく使う方はJCB CARD W、さまざまなコンビニを利用する方は三井住友VISAカード(クラシック)がオススメです。
自分のライフスタイルに合わせて、いつもの生活をちょっとお得に過ごしてみてくださいね!
年会費がずっと無料のカードでは最高クラスの実力。入会3ヶ月は還元率2.0%・Amazon/セブン-イレブン/スタバでさらに還元率UP。
- 保険(海外旅行)○(利用付帯)
- 保険(国内旅行)-(付帯なし)
- 保険(盗難・紛失)あり
- 保険(ショッピング)あり
新規入会限定!ポイント4倍キャンペーン
最大2,000万円の海外旅行保険が付帯。18~25歳の方は、ポイント還元率がお得なデビュープラスカードのほうがオススメです。
年会費(初年度) | 年会費(2年目~) |
---|---|
無料 ※初年度インターネット入会 | 条件付き無料 (1,250円(税別)) |
還元率(通常) | 還元率(最大) |
0.5% | 2.5% |
発行スピード(最短) | |
翌営業日 |
- 保険(海外旅行)○(利用付帯)
- 保険(国内旅行)-(付帯なし)
- 保険(盗難・紛失)あり
- 保険(ショッピング)あり
-
▼ブログランキングにも参加中。ぜひ投票お願いします!

※クリックだけで完了します!
【この記事を閉じる前に!】今持つべき、オススメクレカは!?
1位 JCB CARD W
2位 楽天カード
3位 マイルが貯まりやすいアメックス
※当サイトの申込データを随時参照
■1枚目・メインカードにおすすめの1枚は?
【ほとんどの方にオススメ!】JCB CARD W
【ドコモユーザーならコレ!】dカード GOLD
■急ぎでカードが必要な方には
【店舗数No.1】 ACマスターカード
まとめ記事 → 即日発行クレジットカード
お金の管理、できてますか!?
コンビニで使った電子マネーも、お買い物で使ったクレジットカードも、お給料が振り込まれた銀行口座も、お金の出入りをこれ1つで確認できます。
収入・支出のバランスを知って改善できる、かんたん家計簿アプリ「マネーフォワード」
