クレジットカードで高額な買い物をした時はボーナス払いを活用しましょう!
ボーナス払いは本当に便利な支払方法です。
利用者にとってデメリットに感じる点が少なく、高額な買い物でも余裕を持って支払う事が出来ます。
「欲しいものがあるけど、一気に請求が来ると辛い」という場合には、ボーナス払いの支払いを検討してみてはいかがでしょうか?
ボーナス払いとは
ボーナス払いとは、指定されている支払日まで手数料無料で支払いを先延ばしできる支払方法です。
覚えておきたい特徴は「手数料無料」という点。
指定日が半年後のケースで分割払いやリボ払いをすると手数料が掛かってしまいますが、ボーナス一括払いであれば手数料が掛かりません。
支払日は前期と後期の2回
支払日は前期と後期の2回が用意されているカード会社がほとんどです。
しかし、「自分が勤めている会社のボーナス支給月にボーナス払いができる」という考えはNGです。
ボーナス払いの支払日はカード会社の指定日になり、「ボーナス払い=ボーナス支給日まで支払いを待ってくれる」という認識は間違っているためご注意ください。
間違ったカード会社の支払日を参考にしないよう注意しましょう。
金利はない!手数料は無料
ボーナス払いには基本的に金利が設定されていません。そのため、手数料は完全に無料です。
ただし、カード会社によってはボーナス2回払いになると手数料が掛かるケースもあります。
支払日まで余裕を持つことができ、さらに手数料が無料ととても助かる支払方法です。
ケロンくん
大手5社のボーナス払い
以下、大手5社のボーナス払い条件をご紹介します。
ボーナス払いはどの会社も似たような内容なため、他社を利用している方でも参考になるでしょう。
しかし、詳細な内容はカード会社ごとによって異なるのも事実です。利用しているカード会社の支払い方法をしっかりと確認しておくことをオススメします。
JCBカード
公式LINE@「クレカの相談トーク!」で相談してみませんか?
自分にピッタリのクレジットカードを探したい方も、アドバイス致します!
ケロンくん
スポンサードリンク
JCBは夏と冬の2回の支払日がありますが、支払回数は1回のみ。
以下はJCBのプロパーカード(JCBの公式)の情報です。
- 手数料・無料
- 夏・12月16日~6月15日は「8月10日」が支払日
- 冬・7月16日~11月15日は「1月10日」が支払日
出典:JCB(公式サイト)
ディズニーランド・シーではどうなるの?
JCBカードはディズニーランドと提携していることもあり、ディズニーキャラクターのデザインなどが使えることでも有名です。
しかし、ディズニーランドの入園料を購入・オンライン予約時にボーナス払いすることは不可能な点は注意しましょう。
ディズニーランド内のレストランもボーナス払いが不可能となっています。
- チケット・レストランはボーナス払い不可
- パーク内のお土産屋は店舗によってボーナス払い対応
ディズニーランドではボーナス払いが一切使えない!という訳ではないためご安心ください。
JCB CARD Wの申し込みは、こちらから。

セゾンカード
セゾンカードのボーナス一括払いは夏と冬の2回の支払日があります。
- 手数料・1回は無料、2回は手数料が掛かる
- 夏・2018年12月11日~2019年7月10日分は2019年8月5日が支払日
- 冬・2019年7月11日~2019年12月10日分は2020年1月6日が支払日
出典:https://web.saisoncard.co.jp/index_content/saisoncard-bonus.html
セゾンカードにはボーナス一括払いの他、ボーナス2回払いが存在します。
しかし、ボーナス一括払いとは異なり、2回払いをすると手数料が必要となってしまう点はご注意ください。
2回目のお支払い時に、ご利用代金100円当たり3円の割合で計算した手数料をいただきます。
<お支払い例>
利用代金50,000円(税込)のとき
●分割払手数料 50,000円×(3.0円/100円)=1,500円
●分割支払金合計額 50,000円+1,500円=51,500円
●各支払日の分割支払金 1回目 25,000円、2回目 26,500円
自分でボーナス2回払いの手数料を計算したい場合は、公式サイトへアクセスすることで「支払期間」と「実質年率」を確認可能です。
上記の説明の通り、セゾンボーナス2回払いは利用代金に対して「100円あたり3円の割合」で手数料をとっています。
計算方式はそのまま上記の「お支払い例」を参考にすればいいため、とくに難しくはありません。
ボーナス2回払いは手数料が高いと思われがちですが、同利用期間における分割払いの手数料と比較すると、ボーナス2回払いの方が手数料は安くなっています。
セゾンカード徹底解説!選べる4大国際ブランドで最短即日発行可能!何と言っても有効期限なしの永久不滅ポイントが魅力です!【2019年最新版】
スポンサードリンク

楽天カード
楽天カードも夏と冬の支払日があります。
- 手数料・ボーナス1回は無料、2回は手数料が掛かる
- 夏・2月1日~6月末は「6月・7月・8月の27日」が支払日、選択可能
- 冬・8月1日~11月末は「12月・1月の27日」が支払日、選択可能
出典:http://www.rakuten-card.co.jp/service/payment/bonus/
楽天カードはボーナス2回払いが可能ですが、ボーナス2回払いは実質年率13.89%で手数料が掛かります。
手数料の計算方法はセゾンカードと同じですが、100円あたり3.5円となっている点は注意しましょう。
同額をボーナス2回払いする場合、セゾンの方が0.5円安いことになりますね。
以下、楽天公式の「お支払い例」をご参考ください。
50,000円のボーナス2回払いの手数料計算
50,000円x(3.5円/100円)=1,750円
(50,000円+1,750円)÷2=25,875円
5万円のものをボーナス2回払いで購入した場合は、1回の支払いにつき25,875円、合計1,750円の手数料が上乗せになります。
楽天カードの全てを解説!圧倒的人気No. 1の楽天カードは、1枚持っておいて損はない!!券種・ポイント・特典・審査の徹底まとめ【2019年最新版】
楽天カードの申し込みは、こちらから。
三井住友VISAカード
三井住友VISAカードは夏と冬の2回の支払日で、支払回数は1回のみです。
- 手数料・無料
- 夏・12月16日~6月15日は「8月の支払日」が支払日
- 冬・7月16日~11月15日は「翌年1月の支払日」が支払日
出典:https://www.smbc-card.com/nyukai/pop/shiharaihouhou.jsp
三井住友VISAカードのすべてを解説!これから作る人も・既に持っている人も見逃せない情報・口コミ盛りだくさん!【2019年最新版】
三井住友VISAカードの申し込みは、こちらから。

三菱UFJニコス
三菱UFJニコスは夏と冬の2回の支払日が存在します。
- 手数料・無料
- 夏・12月16日~6月15日は「8月10日」が支払日
- 冬・7月16日~11月15日は「翌年1月10日」が支払日
出典:http://www.cr.mufg.jp/mufgcard/service/payment/bonus/index.html
三菱UFJニコスは会員種別によってボーナス払いの利用期間と支払日が異なるため、以下の公式からの引用をご参考ください。
<会員支払日>
[MUFGカード(UFJカード含む)会員の方]
夏は8月10日、冬は1月10日となります。[DCカード会員の方]
夏は8月10日、冬は1月10日となります。[NICOSカード会員の方]
夏は6月27日、7月27日、8月27日のいずれかになります。
冬は12月27日、1月27日のいずれかになります。
※ 支払日が休業日の場合は、翌営業日
ボーナス払いは4つの違いを比較しておこう
ボーナス払いを活用することを目的としてカードを作るなら、各社のボーナス払いの違いは以下の4つのポイントを比較しておきましょう。
- 利用期間
- 支払日
- ボーナス2回払いの有無
- ボーナス2回払いの手数料
今回紹介したカード会社でボーナス2回払いをするなら、手数料分も安いセゾンカードがお得だといえます。
ボーナス払いの2つの注意点
ボーナス払いを活用するにあたり、以下の2つの注意点を覚えておきましょう。
①空白期間がある場合、その期間はボーナス払い不可。
②ボーナス払いを利用するタイミングによっては、支払日がすぐにやって来る。
2つの注意点はJCBが該当します。
JCBは「夏・12月16日~6月15日は8月10日が支払日」と「冬・7月16日~11月15日は1月10日が支払日」で、6月15日から7月16日の空白期間中はボーナス払いを利用できません。
また、7月の月末あたりにボーナス払いしたケースでは1月10日まで支払いを遅らせることができる一方で、6月の月初にボーナス払いを利用すると8月10日が支払日となるため、猶予がおよそ2ヶ月程度になってしまいます。
一言でボーナス払いといっても、支払った時期によっては一括払いと大して変わらない可能性もあるのです。
お店によってはボーナス払いできない!
ボーナス払いはお店によっては使えないケースもあります。
高額商品を買おうとして、いざ支払おうという時に「ボーナス払いは使えません」と言われると困りものですよね。
そのため、高額な買い物をする時は前もってボーナス払いが可能かどうか確認しておきましょう。
大手では公式サイトに支払い方法が明記されているため、それらを事前に確認することをオススメします。
まとめ
- 高額な買い物はボーナス払いがオススメ。
- ボーナス払いの最大のメリットは手数料無料で返済猶予を持てること。
- カード会社によってはボーナス2回払いも手数料無料。
- 分割一括払いに次いで積極的に使いたいのがボーナス支払い。
- ボーナス払いは利用期間と支払日と手数料の確認が大切。
日頃からクレジットカードで買い物することが多くても、ボーナス払いを使っていない方もいらっしゃるかと思います。
しかし、ボーナス払いは支払日までの猶予や手数料を考慮してもっとも効率的な支払い方法の1つです。
「今は余裕が無いけど、あの高額商品が欲しい…!」という場合には、ぜひ一度ボーナス払いを活用してみてください。
【この記事を閉じる前に!】今持つべき、オススメクレカは!?
1位 イオンカード・ミニオンズ
※キングボブデザインはこちら
2位 JCB CARD W
3位 楽天カード
※当サイトの申込データを随時参照
■1枚目・メインカードにおすすめの1枚は?
【ほとんどの方にオススメ!】JCB CARD W
【ドコモユーザーならコレ!】dカード GOLD
■急ぎでカードが必要な方には
【店舗数No.1】 ACマスターカード
まとめ記事 → 即日発行クレジットカード
その他、注目のコンテンツも要チェック!
ケロンくん
ツクレカの公式LINE@「クレカの相談トーク!」で質問受付中です! また、更新情報を不定期でお送りしております。
皆さんからの
- クレカについてのご相談
- 「おすすめカードを教えて」という質問
- クレカの券種レビュー
自分にピッタリのクレジットカードを探したい方も、アドバイス致します!
ケロンくん