この記事の目次
メインカードとサブカード・それぞれの役割や目的を考えよう!
複数枚のクレジットカードを持っているけれど、結局は1枚しか使っていない・・・。サブカードはメインカードとは異なる役割や目的を与えることがポイントです。
一般的に良くある失敗はメインカードを選ぶ時と同じように好みでサブカードを選んでしまうことです。
「クレジットカードといえばVISAだ!サブカードもやっぱりVISAで決まりだな!」
こんな感じでサブカードを作ってしまうと、メインカードと似たようなカードを作ってしまうことが多いです。サブカードは好みではなく実用性で選ぶ事!ここを意識しておきましょう。
無駄にサブカードを作っても・・・
無駄にサブカードを作ると、結構いろんなデメリットがあります。解約する手間を考えても、無駄にサブカードを作ることは避けておきたいところです。
作ったのに活躍しない・・・
出典:https://point.recruit.co.jp/point/
せっかくサブカードを作ったのに全くといって良いほど活躍しないケースがあります。
どうしてそうなるのか?これは色々と理由が考えられますが、1つの大きな理由はポイントプログラムです。
クレジットカードを使うとポイントが貯まりますが、どうせポイントを貯めるなら1つのカードに絞った方が良いですね?絶対にこのカードでなければならない!という理由がない限り、大抵はサブカードを作ってもこの理由からサブカードを使う機会が殆どありません。
年会費が掛かるだけ・・・
出典:https://www.rakuten-bank.co.jp/card/debit/visa/
年会費有料のサブカードを作って活躍しない、これが最も最悪なオチです・・・。また、カードをたくさん持っていると意外と年会費が有料なことを忘れてしまうこともあります。
筆者の場合はクレジットカードではありませんが、「楽天ゴールドデビットカード・VISA」で大失敗があります。
毎年1月になると楽天から「年会費3,086円を用意してください」とメールがきます。この時に毎年「ああ・・・」と思うわけですが、解約するのがとても面倒で放置。数年越しにようやく年会費無料の「楽天デビットカードJCB」に切り替え完了。
かれこれ5年以上は保持していた気がしますが、使った回数はゼロ。どうして作ったのかも覚えていません・・・。
みなさんもこんな経験は一度や二度はあると思いますが、無駄にサブカードを作るにしても「使うかな~?!」と思うなら年会費無料を選びましょう!
本当に作りたいカードの審査で不利になる・・・
無駄にサブカードを所持していると、本当に作りたいと思うカードが見つかった時に審査でやや不利になることが想定されます。
クレジットカードをたくさん作ると、自分の返済能力が各カードへ分散されます。相当に年収が高い方でない限り、半永久的に好きなだけカードを作れるわけではありません。やはり、ここぞという時に全力で返済能力を充てたいところですね。
メインカードを検討し直すことから始めたい
サブカードをしっかりと選ぶために、まずはメインカードの見直しから始めましょう。
メインカードにどんな役割を与えて何を目的としてカードを作るのか?ここを明確にするとサブカードを選びやすくなります。
公式LINE@「クレカの相談トーク!」で相談してみませんか?
自分にピッタリのクレジットカードを探したい方も、アドバイス致します!
ケロンくん
スポンサードリンク
解約からの新規申し込みという流れ
出典:https://www.rakuten-bank.co.jp/card/debit/visa/
メインカードの乗り換えは2パターンあります。
1つ目は同種(同会社)において切り替えするパターンです。筆者の例でいうと、「楽天ゴールドデビットカード・VISA」から「楽天デビットカード・JCB」へ乗り換えましたが、これが切り替えです。切り替えというのは基本的に解約と同時に申し込みが可能なので、手続きが楽です。また、対象カードによってはポイントを持ち越せたりします。
2つ目は解約からの新規申し込みです。他社のカード会社を利用する場合は必ずこの流れとなるので、解約手続きを進めることも忘れないようにしましょう。
ポイント消化は注意をしておこう
クレジットカードを解約する時はポイントをしっかりと消化しておきましょう。解約するとポイントは失効するので、たくさんポイントが貯まっているなら大損です。
サブカードの選び方
サブカードの選び方は本当に様々です。万人に共通する選び方としては「メインカードとは異なるスペックのカードを選ぶ」、これに尽きます。
基本的にはサブカードの選び方はメインカードを選ぶ時と同じような項目に注目しておき、その上で実用性をしっかりと考慮すると最適なサブカードを見つけやすくなります。
国際ブランド
サブカードの国際ブランドはメインカードとは異なるブランドを選ぶのが理想です。
世界的に強いと言われるブランドは「VISA」ですが、メインカードとサブカードのどちらかで「VISA」を選んでおけば、あとは好きなブランドを選べば良いと思います。
スポンサードリンク
国内においては5大ブランドはどれも似たような使い勝手です。3大ブランドに絞るなら「VISA」と「Master Card」と「JCB」です。しかし、高級カードとして「アメックス」や「ダイナースクラブ」を選ぶのも、サブカードとして考えると魅力は高いです。
ポイントプログラム
サブカードのポイント還元率はそこまで重視しなくても良いと思います。一般的にはメインカードとサブカードなら、メインカードの方が利用頻度が高くなるはずです。ポイントはメインカードで貯めるようにして、サブカードはキャッシュバックなどポイントの使い勝手を重視しておく方が都合が良いかもしれません。
旅行傷害保険
メインカードを旅行のお供に連れて行くなら、サブカードは旅行傷害保険は重要ではありません。しかし、「VISA」と「Master Card」の2枚持ちで世界を股にかけるなら、両方に旅行傷害保険が付帯されている方が補償額を含めて安心です。本当に旅行傷害保険は旅の頻度を含めて人によります。
優待割引
あとに説明しますが、サブカードは優待重視で作るのが理想です。これはメインカードも同じですが、サブカードは提携カードを選びやすいので、自然と何かしらの優待が付帯されているカードを見つけられると思います。
年会費
基本的にサブカードは年会費が無料の方が良いです。しかし、カードのスペックやサブカードを作る目的などを考慮した場合、年会費が有料でもメリットが高くなるケースがあります。この辺りはサブカードの利用頻度をシミュレーションして判断しましょう。
提携カードはサブカードに最適です!
サブカードに役割を持たせるという意味では、提携カードがマッチしやすいです。
○○特化で提携カードを作るという目的を持つと、実用性の高いカードを見つけやすくなります。
ガソリン特化で作る
出典:http://www.aeon.co.jp/creditcard/lineup/mitsubishishojisekiyu.html
ガソリン特化でサブカードを作るのは定番です。特に仕事で車に乗るなら本当にオススメです。
年間の給油回数が多いと維持費が高く付きますが、ガソリン値引き特典が付帯されているクレジットカードなら大きな節約効果があります。
合わせて読みたい
『まだ現金払いしていませんか?ガソリンは石油・エネルギー関連企業の提携クレジットカードで支払うのが圧倒的にお得!』
フライト特化で作る
出典:https://www.jal.co.jp/jalcard/
飛行機に乗ることが多い方はフライト特化のサブカードで決まりです。
フライト特化のクレジットカードは利用頻度の高い航空会社で作りましょう。国内でいうと「JAL」か「ANA」となります。
合わせて読みたい
▶︎『一番お得なJALカードはどれ?あなたに合わせた選び方』
▶︎『定期券としては使えない?Edy機能・オートチャージ機能は使える?ANA VISA Suicaカード利用時の注意点を徹底解説!』
コンビニ特化で作る
出典:https://www.pocketcard.co.jp/
コンビニ特化でサブカードを作るのは万人にオススメです。
コンビニは日常生活でも身近なお店であり、利用する機会も多いです。下手にクレジットカードを作るよりは、コンビニで活躍するサブカードを作っておく方が確実に恩恵を得られます。
趣味特化で作る
出典:https://www.smbc-card.com/nyukai/affiliate/ddo/index.jsp
趣味特化のクレジットカードは選択肢が少々狭くなりますが、はまるとメリットが大きいです。
例えば、三井住友VISAカードの提携カードとして「ドラゴンズドグマオンライン・VISAカード」があります。このカードはドラゴンズドグマオンラインというゲームに特化したクレジットカードであり、カードに入会するとゲーム内アイテムが貰えます。
こうした趣味特化のクレジットカードは認知度が低いため、自分の趣味から探してみると思わぬベストカードに出会えるかもしれません。
合わせて読みたい
▶︎『EXILEファン必見!超レア級「EXILE TRIBE CARD」保有者はコンサートチケット当選確率が上がる!?バクステツアーのおまけも!』
▶︎『機能性も大事だけど、やっぱりデザインも重要!毎日使うクレジットカードも大好きなアニメキャラデザインならテンション上がる!』
▶︎『AKBのTポイントカードがあるなんて知らなかった!ファミマTカードの人気デザインカード』
まとめ
せっかくサブカードを作るなら、実用性を考慮して活躍するカードをチョイスしましょう!
提携カードは明確な役割を与えやすく、様々なシーンで活躍する特化型のカードを作りやすいです。サブカード選びで迷った時に提携カードを中心にカードを探してみて下さい。
【この記事を閉じる前に!】今持つべき、オススメクレカは!?
1位 イオンカード・ミニオンズ
※キングボブデザインはこちら
2位 JCB CARD W
3位 楽天カード
※当サイトの申込データを随時参照
■1枚目・メインカードにおすすめの1枚は?
【ほとんどの方にオススメ!】JCB CARD W
【ドコモユーザーならコレ!】dカード GOLD
■急ぎでカードが必要な方には
【店舗数No.1】 ACマスターカード
まとめ記事 → 即日発行クレジットカード
その他、注目のコンテンツも要チェック!
ケロンくん
ツクレカの公式LINE@「クレカの相談トーク!」で質問受付中です! また、更新情報を不定期でお送りしております。
皆さんからの
- クレカについてのご相談
- 「おすすめカードを教えて」という質問
- クレカの券種レビュー
自分にピッタリのクレジットカードを探したい方も、アドバイス致します!
ケロンくん