この記事は楽天カードの「すべて」を集約した記事となります。
随所にあるリンク先から、楽天カードをより深く調べられる構成ですよ!
ケロンくん
Q:保有しているクレジットカードの名称をすべてご記入ください。
1位:楽天カード:29.0%
2位:ヤフーカード:6.3%
3位:イオンカード:5.4%
※3位以下省略出典:ツクレカアンケート(2019年)
→ツクレカアンケートでも圧巻の保有率1位のクレジットカードです!
この記事の目次
- 1 楽天カード基本情報
- 2 各カードの券面や特徴をチェックしよう
- 3 どのカードが一番オススメ?
- 4 楽天カードのポイント
- 5 なんで?新規入会ポイントが貰えない?
- 6 楽天カードの友達紹介キャンペーンは最大30,000ポイントが抽選で貰える!
- 7 楽天カードの審査
- 8 申込手順から発行まで
- 9 楽天カードを最短で発行したいなら、土日は絶対避けるべし
- 10 楽天カードの支払いについて
- 11 楽天カードの「ポイントで支払いサービス」が便利
- 12 「ポイントで支払いサービス」はこんな時に便利!
- 13 楽天カードで投資信託が買える!資産運用にもぴったり!
- 14 そもそも投資信託ってなに?
- 15 楽天カードで投資信託を買うメリット
- 16 楽天証券ってどんなサービス?
- 17 楽天カードを使って楽天証券の投資信託を購入する方法
- 18 楽天カードクレジットカード決済に関するQ&A
- 19 楽天payが登場
- 20 日本のキャッシュレス化は進んでいる?
- 21 楽天ペイとは何か
- 22 楽天ペイの基本スペック
- 23 楽天ペイを実際に使ってみよう!
- 24 楽天ペイのメリット
- 25 楽天ペイが使えるお店をピックアップ!
- 26 楽天ペイに関する口コミをチェック
- 27 楽天カードマンの正体とは?その謎を徹底解明
- 28 楽天カードマンの正体は一体誰なのか?
- 29 そんな楽天カードマンには楽天カードマンズというチームが…
- 30 実際のAmozonとの戦い
楽天の特徴と歴史
楽天グループはインターネットの進化と共に急速に成長した企業です。
楽天グループ 年表 | |
---|---|
1997年 | 1997年に「株式会社エム・ディー・エム」という名称で発足。 この時の従業員は6名で13店舗からのスタートでした。 今では絶大な人気を誇っている「楽天市場」のサービスを同時期に開始します。 |
1998年 | 1998年には「楽天オークション」を開始(2016年終了)。 |
1999年 | 1999年に「楽天株式会社」へ社名を変更。 |
2000年 | 2000年には株式上場。 一気に知名度が上がります。 |
2001年 | 2001年に「楽天トラベル」を開始。 同年に「楽天ブックス」もスタートします。 |
2002年 | 2002年に「楽天スーパーポイント」を開始。 この時点で創業5年目となります。 |
2004年 | 2004年にプロ野球界へ参入。 野球界において50年ぶりの新規球団の誕生となり、社会的に大きな注目を集めました。 |
2005年 | 2005年に「楽天カード」がリリースされました。 ここから楽天カードの天下統一が始まります。 |
2009年 | 2009年にイーバンク銀行株式会社(現 楽天銀行株式会社)を子会社化。 同年に電子マネー事業を行うビットワレット株式会社(現 楽天Edy株式会社)と資本提携契約を締結。 |
2013年 | 2013年に「東北楽天ゴールデンイーグルス」が日本シリーズを制覇。 野球ファンでなくても新球団が日本一ということで、注目していた方も多いのではないでしょうか。 |
2014年 | 2014年に楽天モバイルのサービス開始。 |
2015年 | サッカーチームの「ヴィッセル神戸」が楽天グループに。 |
楽天グループは通販サイトやクレジットカードやスポーツ界など、様々な業界で大成功を収めています。
しかも、創業したのは1997年と最近です。
短期間でこれだけの成功を収められたのは、ネット社会が到来することを確信していたことが根底にあるのだと思います。
楽天カード基本情報
とにかくカード選びに迷ったら、楽天カードは1つの候補に挙がることが多いです。
その理由は年会費が安くてポイント還元率が高く、さらに「楽天市場」で真価が発揮されるのが大きな要因です。
楽天カードは合計で10枚のカードがリリースされていますが、>ここからは最もスタンダードな「楽天カード・一般カード」を軸に各項目を紹介していきます。
年会費永年無料、楽天カード最強説
楽天カードは年会費が永年無料です。
年会費が掛からない上に圧倒的なポイント還元率が実現されているため、クレジットカード界でも「楽天カード最強説」が囁かれるほどです。
楽天カードの申込資格。学生・専業主婦・フリーターも申し込める?
楽天カードの申込資格は「18歳以上で高校生不可」となっており、これ以外に申込資格の記述がありません。
要するに高校生を除けば、収入や勤務先の有無に関らず誰でも申し込めることになります。
審査に合格できるかどうかはさておき、「高校生以外の学生」・「専業主婦」・「フリーター」の方でも申し込むことができます。
楽天カードは3つの国際ブランドから選べる!それぞれのオススメポイント解説
楽天カードは「VISA」・「MasterCard」・「JCB」・「アメリカン・エキスプレス」の4つの国際ブランドを選択できます。
デザインによって一部選べる国際ブランドが制限されていますので、あらかじめご注意ください。
▼楽天カードのカードデザインと対応している国際ブランド
-
- 通常デザイン:VISA、MasterCard、JCB、アメリカン・エキスプレス
- お買い物パンダデザイン:VISA、MasterCard、JCB
- 楽天イーグルスデザイン、楽天FCバルセロナデザイン:MasterCard、JCB
- ディズニーデザイン:JCB
- YOSHIKIデザイン、ヴィッセル神戸デザイン、イニエスタデザイン:MasterCard
各ブランドの実用性としては、日本国内でカードを使うならどのブランドも大差がありません。
これはネットショッピングでカードを使う場合も同様です。
【JCB,VISA,MasterCard】国際ブランドはどれがいい?国内シェアは?海外旅行に行くなら?国際クレジットカードとは?
楽天カードで家族カードを作るメリット3つ
楽天カードの家族カードは他社と少し異なります。
基本的に家族カードは本会員の元へポイントが集約されますが、楽天カードの家族カードは家族会員の方が独自でポイントを貯めることができます。
また、本会員から家族会員へ、家族会員から本会員へポイントを移行することが可能です。
家計簿サービスを使えることも1つの魅力ですよ。
▼楽天カード 家族カードのメリット
-
- 家族会員が自分でポイントを貯められる
- 家族間でポイント移行が可能
- 家計簿サービスを使える
絶対失敗しないオススメ家族カードの選び方!年会費+目的(保険、空港ラウンジ、家計管理)別に紹介。全国の悩めるパパママの味方!
各カードの券面や特徴をチェックしよう
楽天カードには現在、一般カードを除いて7種類のカードがあります。それぞれのカードの特徴を見ていきましょう。
楽天PINKカード
- 楽天カードの女性向け
- 申込み条件:18歳以上(高校生不可)
- 年会費:無料
- 利用可能額:最高100万円
楽天pinkカードは楽天カードの女性向けバージョン。名前通り、ピンクの券面が目をひくカードです。
カードのポイント制度や特典などは、一般の楽天カードと同じです。
楽天カードとの違いは付帯サービス(有料)
楽天pinkカードは好みにあわせて付帯サービスを追加することができます。
ネット上で好きな時に申込や退会が可能です。
1.楽天グループ優待サービス(月額税込330円)
楽天市場でのお買物が500円OFF、電子書籍が10%OFFなど、楽天市場関連のお得な優待あり。
2.RAKUTEN PINKY LIFE(月額税込330円)
映画やチケット、飲食店など、10万以上のジャンルの割引・優待がある。
3.楽天PINKサポート(月額870円以下から)
女性特定疾病に特化した保険に加入可能で、現時点での年齢に応じて若ければ若いほど月額費用も安い。
女性特定疾病プランは2020年1月10日までの受付。2020年1月11日~4月中旬まで一度募集が停止する予定です。
詳しくはこちらをご参考下さい
ケロンくん
楽天ゴールドカード
- 招待なし、安い年会費で発行できるゴールドカード
- 申込み条件:20歳以上(学生不可)
- 年会費:2,000円(税別)
- 利用可能額:最高200万円
さまざまなクレジット会社が「ゴールドカード」を展開しているのと同様に、楽天カードにもゴールドカードがあります。
他社のゴールドに比べて年会費が安く、申込みの条件も幅広いです。
楽天カードとの違いはポイントの倍率
楽天カードのポイント倍率はSPU(スーパーポイントアッププログラム)によって変動するということを紹介しましたね。
楽天ゴールドカードを持っていると、SPUでのポイント倍率がさらに+2倍になります。
他にもETCカードの年会費が無料になる、空港ラウンジの利用が年2回無料などの特典もあります。
ケロンくん
楽天プレミアムカード
- 手厚い旅行保険やラウンジサービス付帯
- 申込み条件:20歳以上で安定した収入のある方
- 年会費:10,000円(税別)
- 利用可能額:最高300万円
ゴールドカードよりも更にランクが上のカードですが、券面の色はゴールドです。
年会費は10,000円(税別)と高めの分、旅行保険サービスやラウンジサービスなどが付帯しています。
ゴールドカードに保険やラウンジサービスがプラス
プレミアムカードは限度額が高めに設定されているほか、海外旅行をする方に嬉しい特典が付帯していますよ。
1.海外空港ラウンジを無料で使える「プライオリティ・パス」を申し込める
世界120カ国以上、900以上の空港ラウンジを利用できるプライオリティ・パスに無料で申込みができます。
同伴者の分は無料にならない点は要注意。
2.手厚いカード付帯保険
楽天プレミアムカードには、以下の保険が自動で付帯しています。
▼保険内容
-
- 国内旅行損害保険…最大5000万円
- 海外旅行損害保険…最大5000万円
- 動産総合保険…年間最高300万円
ポイント目当てならゴールドで十分!?
さまざまな特典が付帯していて魅力的ですが、SPUでの倍率はゴールドの時と同じです。
誕生日月の特典などで倍率を+1~2倍増やすことができますが、実際に口コミを見ると「ゴールドで十分」という印象を抱く方も多いようです。
年会費の高いプレミアムカードは必要なし
SPU5倍狙いなら年会費の安いゴールド2,000円(税別)で十分
引用:価格.com
保険は非常に充実しているため、旅行や出張に備えたい!という方にはオススメのカードです。
ケロンくん
楽天銀行カード
- キャッシュカードとクレジットカードが一緒になったカード
- 申込み条件:楽天銀行の口座を持っている方で、高校生を除く18歳以上、電話連絡ができる方
- 年会費:無料
- 利用可能額:最高100万円
楽天銀行のキャッシュカードに、クレジット機能を付与したカードです。
クレジットカードと銀行のキャッシュカードを一枚にまとめられますので、持ち歩くカードを減らすことができます。
クレジット部分の審査は、通常のクレジットカード同様に楽天カードが行っているため、審査内容は同じです。
楽天銀行の口座をよく使う方にはオススメ
このカードのメインはあくまでもキャッシュカードですので、一般のクレジットカードとは少しスペックが異なります。
- 国際ブランドはJCBのみ
- 引落し口座に設定できるのが楽天銀行のみ
もちろんキャッシュカード型一体型ならではのメリットもあります。
クレジットカード利用分を期日とおりに支払いすると、翌月の普通預金金利が2倍にアップします。
楽天銀行の普通預金を普段から使っていて、金利が気になるという方にはオススメできるカードです。
楽天ANAマイレージクラブカード
- 楽天カードにANAマイレージクラブカードが一体化
- 申込み条件:18歳以上(高校生以外)で電話連絡が可能な方
- 年会費:初年度無料、2年目以降500円(税別)/年一回以上利用で無料
- 利用可能額:最高100万円
航空機の利用などで貯めることができるマイレージ。
マイレージを実際に集めて使うには、マイレージクラブへの登録が不可欠です。
楽天カードにANAのマイレージクラブ機能を付与したのが「楽天ANAマイレージクラブカード」です。
【マイル初心者向け】ANAマイルは誰かにあげることができる?家族など第三者への移行について解説。ANAマイレージクラブとは?
メリットはANAマイレージが貯まる点
楽天ANAマイレージクラブカードのメリットは、ANAマイレージを貯められる点です。
楽天市場で貯めたポイントをANAマイルに変えられます。
すでに持っているANAマイレージをまとめることもできます。
効率的にANAマイルを貯めることはできるのですが、保険などの特典は通常の楽天カードと一緒であることに注意。
カードで旅行費を支払わないと保険が適用になりませんので注意。
ケロンくん
楽天カード アカデミー
- 学生専用の楽天カード
- 申込み条件:18歳~28歳までの学生の方(高校生不可)
- 年会費:無料
- 利用可能額:最高30万円
高校生を除いた18歳~28歳の学生が申し込みできる、学生専用の楽天カードです。
年会費は永年無料で、卒業後は自動的に一般の楽天カードに切り替わります。
学生向けでありながら楽天カードとほぼ同じ
楽天カードアカデミーのメリットは、楽天の一部サービスで楽天ポイントの優遇が受けられること。
それ以外の付帯保険などの特典は楽天カードと同じです。
学生がメインのカードですので、利用限度額は30万円と低め。自分で更に低く設定もできます。
- 楽天ブックスで本やDVD購入…ポイント5倍
- 楽天ブックスで本をダウンロード…ポイント3倍
- 楽天トラベルで高速バス予約…ポイント3倍
ケロンくん
アルペングループ楽天カード
- アルペンポイントと楽天ポイントの両方が貯まる
- 申込み条件:18歳以上(高校生不可)
- 年会費:無料
- 利用可能額:最高100万円
アルペングループは、SPORTS DEPOやGOLF5など、スポーツ用品の店舗を数多く展開しています。
アルペングループ店舗の利用で貯まるアルペンポイントを貯める機能と、楽天カードが一体化したのがこのアルペングループ楽天カードです。
メリットはアルペンポイントが一緒に貯められること
アルペングループ楽天カードをアルペングループの店舗や公式オンラインストアで利用すると、アルペンポイントを貯めることができます。
貯めたアルペンポイントは、アルペングループの店舗・公式オンラインストアで使えます。
別々に貯めることになります。
アルペン店舗での特典
-
- ゴルフグリップご購入時…加工費無料
- ゴルフスラックス購入時…裾上げ加工費無料
- 野球グラブ、スパイク加工パーツ購入時…加工費半額
- テニス・バドミントンストリング購入時…加工費半額
- スノーボード・スキーチューンナップ…20%オフ
普段よりスポーツ用品を購入する方は、持っていて損はないカードです。
どのカードが一番オススメ?
ここまで紹介したカードのスペックを一覧にし、限度額や年会費、SPU倍率などを比較しました。
楽天カードスペック一覧表
カード名 | 年会費 | 申込条件 | 限度額 | 付帯保険 | SPU倍率 |
---|---|---|---|---|---|
楽天カード | 無料 | 18歳以上 | 100万円 | 海外保険(利用付帯) | +2倍 |
楽天PINK | 無料 | 18歳以上 | 100万円 | 海外保険(利用付帯) | +2倍 |
楽天ゴールド | 2,000円(税別) | 20歳以上(学生不可) | 200万円 | 海外保険(利用付帯) | +4倍 |
楽天プレミアム | 10,000円(税別) | 20歳以上で安定した収入のある方 | 300万円 | 海外保険・国内保険・動産総合 | +4倍 |
楽天銀行 | 無料 | 18歳以上で楽天銀行口座があり、電話連絡できる方 | 100万円 | 海外保険(利用付帯) | +2倍 |
楽天ANA | 初年度無料 2年目以降500円(税別) |
18歳以上で電話連絡が可能な方 | 100万円 | 海外保険 (利用付帯) |
+2倍 |
アカデミー | 無料 | 18歳~28歳までの学生の方(高校生不可) | 30万円 | 海外保険 (利用付帯) |
+2倍 |
アルペン楽天 | 無料 | 18歳以上 | 100万円 | 海外保険(利用付帯) | +2倍 |
楽天カードのポイント
楽天カードはどこでカードを使ってもポイント還元率が最低1.0%となります。
楽天カードは100円で1ポイントが付与され、1ポイントの価値は1円です。
楽天カードを使えるお店では必ずポイント還元率が1.0%となるので、何も考えずにカードを使っても他社よりポイント率が高いです。
クレジットカードの平均は0.5%還元なので、楽天カードの還元率の高さが分かりますね。
楽天市場でカードを使うといつでもポイント3倍など、ポイント倍率がアップするシーンが多いです。
これが楽天カードが圧倒的な人気を誇る理由です。
楽天スーパーポイントのお得な貯め方
楽天スーパーポイントをお得に貯める方法は色々とありますが、絶対に抑えておきたいのが「楽天市場」の活用です。
楽天市場でカードを使うと、100円の利用に対して3ポイントが付与されます。
また、「楽天市場アプリ」を利用すると+1倍になるので、買い物の際はアプリを使うようにするとお得です。
【初心者でもOK!】楽天でお得に買い物する方法(楽天スーパーセール(SPU)やお買い物マラソン(買い回り))!いつが安い?オススメ商品は?ポイントの使い方は?メルマガを解除したい!など徹底解説。
楽天カードの電子マネーEdyに「チャージ→支払」でポイント2重取り
楽天カードには電子マネーEdyがありますが、カードからチャージをするとポイントを2重取りできます。
まず、楽天カードから電子マネーEdyへチャージをすると200円に付き1ポイント(0.5%)が付与されます。
チャージをしたEdyで買い物をすると、100円に付き1ポイント(1.0%)が貯まるので、合計で1.5%還元になります。
他にもEdyの活用術として、ポイント3重取りなどお得な使い方があるので工夫をすればするほどお得です。
ふるさと納税するなら「楽天市場」の利用が断然お得!
ふるさと納税はクレジットカード払いがお得であり、現金払いとは違ってカード決済によるポイント付与のメリットがあります。
楽天カードでふるさと納税をするなら、「楽天市場」を活用しておく方が圧倒的にお得です。
その理由はとても単純であり、楽天市場ではいつでもポイント4倍となるからです。
ふるさと納税は様々なサイトがありますが、楽天市場でもふるさと納税を購入することができます。
クレジットカードでふるさと納税するならポイント還元率&キャッシュバック重視!おすすめしたい高還元率カード一覧【2019年最新版】
なんで?新規入会ポイントが貰えない?
楽天カードは年間を通して、ほぼ常設で入会キャンペーンが実施されています。
入会キャンペーンを通して申し込みをすると、大量にポイントを獲得できます。
一部のユーザー間では、入会キャンペーンを通して申し込みをしたのにポイントが貰えないという現象が起きているようです。
その理由は、単純に入会キャンペーンの各条件を満たしていないからなので、必ず入会キャンペーンの詳細を確認するようにしてください。
すべての条件を満たすと最大ポイントをGETできる仕様です。
楽天カードの友達紹介キャンペーンは最大30,000ポイントが抽選で貰える!
すでに楽天カードを持っている方を対象として、家族や友達を楽天カードに紹介すると「必ず1,000ポイント」を貰える友達紹介キャンペーンが実施されています。
※2020年1月6日9:59まで
▼楽天カードの友達紹介キャンペーン
-
- 期間中に1人の友達紹介をすると抽選で・・・
最大100名に30,000ポイントキャシュバック
最大500名に10,000ポイントキャッシュバック
最大1,000名に5,000ポイントキャッシュバック - 友達紹介をすると感謝賞で必ず1,000ポイント
- 期間中に1人の友達紹介をすると抽選で・・・
最大で30,000ポイントキャッシュバックされる友達紹介キャンペーンは、紹介人数が多いほど抽選の応募口数が増えます。
しかし、実際に特典が進呈されるのは1回のみですので、どれだけ友達を紹介しても最高30,000ポイントまでという点は注意しましょう。
紹介キャンペーンは定期的に行われているためキャンペーン情報をチェックすることをおすすめします。
招待された側は新規入会キャンペーンのみの特典となりますのでご注意下さい。
楽天カード「友人紹介ポイント」の仕組みを徹底解説!【いつ入会するべき?どんなやり方で?紹介者IDって何?事前エントリーが面倒?】
楽天カードの審査
楽天カードの審査に関しては多くの口コミや噂が流れています。
こんばんは。カードお申込の際に職業欄を”スナイパー”や”忍者”のようにいたずら心満載の内容で記入される方がいらっしゃるようです(笑)。それはそれで面白いのですが、残念ながらそれらの場合は審査の都合上カード発行には至らないのでこれからお申し込みされる方は真似しないでくださいね(笑)
— 楽天カード (@RakutenCard) 2010年12月2日
→スナイパー説はデマですので真に受けないでくださいね!
基本的に信用情報や返済能力に問題なければ、合格は期待できるでしょう。
ただし、現在は延滞はないが過去に借金をして延滞してしまった方や、いわゆるスーパーホワイトの場合であると難しいと思います。
安易な気持ちで申し込んでしまうと予想に反して審査に落ちてしまうことも十分考えられるので、日々の信用の積み重ねが重要です。
楽天カードの申し込みは、こちらから。
楽天カードの審査基準は?在籍確認は?その審査基準・審査のポイントを徹底解説
楽天カードの審査はその他一般的なクレジットカードと全く同じ流れとなります。
楽天カードへ申し込むと、自動的に審査が開始されます。
審査の過程で在籍確認が実施され、合否の通達がやってきます。
在籍確認が実施されるかどうかは人によりますが、基本的に勤め先に対して在籍確認の電話が掛かってくることを念頭に置いておきましょう。
在籍確認の電話は心配する必要はありません。
単純に氏名を聞かれて申込時の情報が正しいかどうかを確認されるだけです。
また、複数のクレジットカードに申し込む場合は半年以上の期間をあけて申し込むようにすると安心です。
審査の通過率は?審査通過した人・審査落ちした人それぞれの口コミまとめ【年齢・年収・審査日数】
クレファンでは様々なクレジットカードの審査合否情報を確認できますが、楽天カードは人気が高いことからもレビューが非常に多いです。
「合格982件」に対して「不合格320件」となっています。
※2018年1月時点
2019年12月時点では 「合格1,135件」に対して「不合格372件」と合格者の伸びが凄いことが分かりますね。
申込者の7割ほどが合格していることになるので、審査に通っている人の方が圧倒的に多い印象です。
年齢は20代から40代まで幅広い世代で、年収については不明ですが、フリーターや学生でも受かったという口コミも多く見受けられます。
審査日数は申込日の翌日に何かしらのアクションがある方が多いようであり、長く見積もっても1週間もあれば審査の合否が分かるでしょう。
合格情報
・nanacoへチャージしたいため、VISAからJCBへ移行。 入会申し込み後、8時間でカード発行連絡あり。 キャッシングの希望は無しで申請しました。
・喪明け直後でしたが、即時審査で無事通過。一週間かからずで到着でした。
・2017年9月までcicに異動情報あり。jiccにはなし。cic,jicc共にsoftbank iphoneの割賦契約情報2件あり(4年間延滞、遅延なし)。楽天銀行は2012年~デビットカードと口座あり。審査は2分で終了。到着まで4日間。
・昨年3月に喪明け。以後1年ほど間隔をあけて3/27 夜中に申し込み →同日お昼過ぎにカード発行手続き完了のメール着→3/31 夕方に佐川急便の本人限定受取便にてカード着。引き落とし口座登録をしていなかったため、即時楽天e-naviにて登録。
・2/25WEB申し込み、2/26発行手続き完了メール、2/28契約内容確認メール、3/1HOW TOメール、3/3簡易書留にてカード着。nanacoチャージ用の取得です。家族カードも同時申し込みしました。
不合格情報
・旬札されました。楽勝という割には意外と厳しいですね。楽天の審査元はどこなんでしょうか。夜明け初挑戦はやめたほうがよさげですねぇ。
・自己破産3年目
・瞬殺でした・・・
・否決後CIC開示してみたら、2017年2月まで喪中でした。
・1月喪明け、多重+他社キャッシングで撃沈。
引用元:http://crefan.jp/shinsa-1166?srt=11&ord=2&page=1#apl_list
申込手順から発行まで
楽天カードは即日発行ができません。
一般的なクレジットカードと同様に、申込から1週間~3週間ほどを見ておく必要があります。
審査に関しては最短で当日に審査結果がでることがあり得ますが、念のため1日~1週間ほどを見ておきましょう。
審査や在籍確認の進行状況や申し込みをした曜日によっては2週間~3週間といった感じです。
楽天カードの入会申込手順・受取に必要な書類完全ガイド!これを踏まえれば最短でカードが手元に!?
とにかく早く楽天カードを入手したいなら、今すぐにWEBから申込を完了しましょう。
申込はWEBが最短であり、WEBからの申し込みは夜間に申し込みをしても翌営業日に審査が開始されます。
申込を完了したら、次に本人確認書類を用意しておきましょう。
楽天カードの本人確認書類
・運転免許証
・パスポート
・健康保険証
・住民票
・マイナンバーカードの個人番号カード(通知カードは不可)■お申し込み内容と本人確認資料の内容が相違した場合(たとえば住所相違など)■
上記本人確認資料とは別に次の資料いずれか1点が必要となります。
・公共料金の領収書(電気・ガス・水道・電話・NHKのいずれか1点)
・社会保険料の領収書
・国税、地方税の領収書あるいは納税証明書
※但し、いずれも領収書日付があり、発効日より6ヶ月以内で、本人名義のものに限る。
引用元:https://support.rakuten-card.jp/faq/show/101?site_domain=guest
本人確認書類の提出方法は3つ
楽天カードへ申し込む時、本人確認書類の提出方法は以下の3つがあります。
-
- 返信用封筒に本人確認書類のコピーを入れて郵送する方法
- アプリを利用して本人確認書類を提出する方法
- カード受取時に本人確認書類を提示する方法
オススメは「アプリを利用した本人確認書類の提出方法」です。
これは申込時にアプリから本人確認書類の写真を撮って提出できるので、最も簡単な方法です。
所得証明書は基本的に不要です!
楽天カードは申込書類として本人確認書類は必須ですが、所得証明書は必須ではありません。
所得証明書は他社借入がある方、キャッシングを希望する方に限って提出を求められるケースが多く、給与明細や源泉徴収票などを用意する必要があります。
楽天カードの所得証明書では、下記のいずれか1点のコピーを提出する必要があります。
- 源泉徴収票(最新分)
- 給与明細(直近2ヶ月分)+賞与明細(あれば)
- 特別徴収税額の通知書(最新分)
- 課税証明書(最新分)
- 確定申告書(最新分)
出典:楽天カード(公式サイト)
基本的には、キャッシング枠を設けない場合は所得証明書類が必要ないと言えるでしょう。
楽天カードを最短で発行したいなら、土日は絶対避けるべし
楽天カードの審査は営業日に行われるため、休業日である土日に申し込みをしても審査が実施されるのは翌営業日の月曜日となります。
最短で楽天カードを入手するなら、土日の間にWEBから申し込みをしておき、月曜日に審査を実施してもらうのが理想です。
そうすると、早ければ月曜日に審査結果が通達され、合格なら週末までにカードが届く可能性があります。
しかし、結局のところはその週に審査結果が出るならば、来週の月曜日以降にカードが発行されるので、どんなタイミングでもとにかく申し込みを早く完結することが焦点となります。
楽天カードがまだ届かない。いつ届く?審査状況はどうなってる?
楽天カードへ申し込んだ後、連絡用として提出したメールアドレスに審査結果が通達されます。
何も連絡がない場合、専用ページから「申し込みID」・「生年月日」・「電話番号の下4桁」でカードの発行状況を確認することができます。
これは24時間いつでも利用可能なので、電話から確認するよりも都合が良いです。
>>楽天カードの発行状況確認はこちら
▼楽天カードの審査や発行に関する電話番号
-
- 自動音声案内(24時間年中無休):「0120-30-6910(無料)」・「092-474-9255(有料)」
- オペレーター(平日9時30分~17時30分):「0570-66-6910(有料)」・「092-474-6287(有料)」
楽天カードの支払いについて
楽天カードの支払いは「分割払い(含む1回払い)」・「リボ払い」・「ボーナス払い」です。
手数料が発生しないのは「分割払い」の1回と2回、「ボーナス払い」の1回払いとなります。
それ以外の支払方法は手数料が発生するため、しっかりと支払方法を熟知しておきましょう。
クレジットカードは「一括払い」というセリフが良く出てきますが、楽天カードの場合は「分割払い」の1回払いがこれに該当します。
また、楽天カードは一括払いでなくても分割の2回も手数料が無料なので、これをうまく活用するのが得策です。
楽天カードの「ポイントで支払いサービス」が便利
それでは楽天カードの「ポイントで支払いサービス」とは具体的にどのようなサービスなのでしょうか。
楽天カードの支払いが楽天ポイントでできる!
楽天カードを利用していると楽天ポイントが貯まっていきます。
それらの楽天ポイントをカード利用額の支払いに充てられるサービスです。
楽天ポイントは楽天市場や楽天トラベルで利用できますが、支払い時に直接利用できるのはかなり便利ですね。
たとえば10万円の支払いのうち、1万円分ポイントで支払っても、10万円の支払いに対してポイントがもらえます。
「ポイントで支払いサービス」の利用方法
「ポイントで支払いサービス」を利用したい人は楽天e-NAVIにアクセスしましょう。
楽天e-NAVIで支払い画面にアクセスすると、支払いに使いたいポイント数が入力できるので、そこで利用したいポイント数を入力すると手続きが進みます。
ポイントは【1ポイント=1円】で換算され、50~最大500,000ポイントまで利用できますよ。
「ポイントで支払いサービス」利用時の注意点
とても便利な「ポイントで支払いサービス」ですが、利用時にいくつか注意点があります。
利用できるポイントの種類について
期間限定ポイントや他社サービスから交換したポイントは利用できないので注意しましょう。
利用受付期間
この期間外には「ポイントで支払いサービス」の申し込みができないので、忘れないように手続きをしましょう。
「ポイントで支払いサービス」はこんな時に便利!
それでは「ポイントで支払いサービス」は、どのような時に利用すればいいのでしょうか。
「ポイントで支払いサービス」の利用タイミングについて、解説していきます。
楽天ポイントの使い道がないとき
「ポイント還元率の高い楽天カードと契約したけど、ポイントの使い道がわからない」
そんな人に「ポイントで支払いサービス」はオススメです。
楽天ポイントは楽天市場や楽天トラベルで利用できますが、人によってはあまり使わないという人もいるでしょう。
しかし「ポイントで支払いサービス」であれば、支払額を減らせるので誰でも使いやすいサービスです。
ケロンくん
支払いが苦しいとき
「ポイントで支払いサービス」は、支払いが苦しいときにも役立ちます。
クレジットカードの請求額が減らすことができます。
急な出費が重なった月に利用すれば、家計がかなり助かるのではないでしょうか。
キャッシュバックに近い形で利用したいとき
これまで楽天ポイントを「キャッシュバック」に近い形で受け取るためには、楽天市場で商品券などを購入し換金するという手段しかありませんでした。
しかし「ポイントで支払いサービス」を利用すれば、キャッシュバックに近い形で利用できます。
商品券などを購入して換金すると、換金率も100%ではないので、「ポイントで支払いサービス」を利用した方がいいでしょう。
楽天カードの分割2回払い・ボーナス払いも手数料無料!最大6カ月スキップできる!?
楽天カードの「分割払い」の効果的な活用方法は1回払いと2回払いの手数料無料を利用することです。
3回以上の分割払いについては、各支払回数で設定されている100円あたりの手数料から利息が計算されます。
楽天カードの「ボーナス払い」は1回払いと2回払いを選択できます。
「ボーナス払い」の1回払いは手数料が無料ですが、2回払いは「実質年率13.89%」・「100円あたりの手数料3.5円」から利息が計算されます。
「ボーナス払い」の利用日と約定日は以下となりますが、最大で約6ヶ月間は手数料無料で支払いを延長することができるので、高額な買い物をする場合はうまく活用してみてください。
夏 | 2月1日~6月末までの利用は6月か7月か8月の27日が約定日 |
---|---|
冬 | 9月1日~11月末までの利用は12月か1月の27日が約定日 |
楽天カードで投資信託が買える!資産運用にもぴったり!
ポイントが貯まりやすくて人気の「楽天カード」。
そんな楽天カードが2018年10月27日から、楽天カードで投資信託が購入できるという新たなサービスを開始することを発表しました。
これまで株や投資信託といった金融商品は現金での購入が基本でしたが、カードで購入可能ということでとても話題になっています。
はたして楽天カードの投資信託購入サービスは、生活をどのように変えていくのでしょうか。
そもそも投資信託ってなに?
楽天カードで投資信託が購入可能になるのは2018年10月27日からですが、そもそも「投資信託」とはどんなものなのでしょうか。
「投資信託(ファンド)」とは、一言でいえば「投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品」です。
(中略)
つまり、投資信託は元本が保証されている金融商品ではありません。
この点は銀行の預金などとは違うところですので注意が必要です。
つまり投資のプロが選んだ商品を購入し、それを運用してもらうというスタイルです。
注意したいのは預金などと異なり元本(つまり投資した金額)が減る可能性があるという点。
今回のサービスでは投資信託の積立注文に楽天カードが利用できるようになり、購入時に楽天ポイントも還元されるという仕組みです。
ケロンくん
楽天カードで投資信託を買うメリット
それでは楽天カードで投資信託を買うメリットは、どのようなものがあるのでしょうか。
楽天ポイントが貯まる
これが楽天カードで投資信託を購入する1番のメリットです。
楽天カード決済で購入すれば、積立額の1%がポイント還元されます。
購入した投資信託は運用されていくため、運用状況によっては収支がプラスにもマイナスになる場合もあります。
しかし、マイナスになっても購入時に購入額の1%がポイントとして付与されているので、少しお得な気分ですよね。
投資したお金に対してポイント還元されることは、今までありませんでした。
貯まった楽天ポイントで投資信託購入も可能に
楽天ポイントで投資(投信の購入)もできます!
これまで楽天ポイントは楽天市場や楽天トラベルなどで使っていた人も多いと思いますが、新たな選択肢の一つになりました。
楽天ポイントの使い道に悩んでいる人は、この機会に投資をはじめてみるのもいいかもしれませんね。
(最悪、すごいマイナス収支になってもポイントなら諦めがつくので。笑)
クレジットカード決済と引落口座の違い
楽天カードによる投資信託購入サービスですが、よく似たサービスに「楽天カードの引落口座」があります。
楽天カードの引落口座とは、楽天カード支払い時に設定されている銀行口座から、投資信託購入代金を引き落とすというもの。
こちらを利用した場合、楽天ポイントの付与対象にはならないので注意しましょう。
楽天カードの申し込みは、こちらから。
楽天証券ってどんなサービス?
出典:楽天証券(公式サイト)
楽天カードで投資信託を購入するためには、楽天証券に登録しなければなりません。
それでは楽天証券とは、どのようなサービスなのでしょうか。
インターネット証券で口座開設も簡単
「楽天証券」はインターネットを通じた証券サービス。
口座開設から商品購入・運用まで、すべてインターネットで完結します。
登録は無料なので、誰でも簡単に利用できますよ。
時間のある時に自宅から気軽に申し込むことができます。
100円から投資信託の購入が可能
楽天証券には株・FX・先物などさまざまな金融商品があります。
今回、楽天ポイントの対象になっているのはその中の「投資信託積立」。
投資信託は100円から購入可能なので、投資初心者でも気軽にはじめられますよ。
ケロンくん
約2,500種類の投資信託が買い付けできる
また楽天証券の投資信託積立には、約2,600種類もの商品があります。
その中から自分に合った投資信託商品を選んで購入できるので、自分の資産を作る手段としてはかなり有効なのではないでしょうか。
ちなみにどの銘柄を選べばいいかわからないという初心者の人向けに、商品選択をサポートするシステムも完備。
投資信託の検索画面で「かんたんモード」を選ぶと、このような画面になりとても選びやすいです。
手数料0円の商品も1,000種類以上用意されています。
将来の資産づくりのために、今からコツコツ積み立てるという手段をとってみてはいかがでしょうか。
楽天カードを使って楽天証券の投資信託を購入する方法
ここからは具体的に楽天カードを使って、楽天証券の投資信託を購入する方法について解説していきます。
1,楽天証券の口座を開設する
はじめにすることは「楽天証券の口座開設」。
楽天証券のホームページ(https://www.rakuten-sec.co.jp/)にアクセスすると、口座開設ができます。
他の楽天サービス同様、キャンペーンも頻繁に行っています。
キャンペーンでもらえるポイントは逃さずゲットしておきましょう。
2,積み立てたい投資信託を選ぶ
楽天証券の口座開設が終了したら、次は「商品選択」です。
自分が積み立てたい投資信託商品を選びます。
どの商品を選べばいいかわからない人は、投信ロボアドバイザー「ロボのぶくん」や、半期ごとに専門家がファンドを厳選する「ファンドセレクション」を参考にするといいでしょう。
いずれも会員限定コンテンツですが、初心者にもわかりやすく説明してくれますよ。
3,積立設定で楽天カードクレジット決済を選ぶ
積み立てをする投資信託が決まったら、いよいよ「購入」です。
決済方法を選ぶ欄で、必ず「楽天カードクレジット決済」を選びましょう。
これで、ポイントが付与されつつ、楽天カードによる投資信託購入がスタートします。
4,積立・口座引き落としが行われる
積立設定が完了したら、後は「毎月自動で積み立て」がおこなわれます。
▼積立サイクル
-
- 積立日:毎月1日
- 引き落とし日:毎月27日(積立後に引き落とし)
楽天カードの決済内に自動で反映されます。
積立額100円に対して楽天ポイント1ポイントが貯まっていきますので、貯まったポイントを再投資するなど楽しみが広がりますね。
楽天カードクレジットカード決済に関するQ&A
楽天カードのクレジットカード決済に関するQ&Aをまとめてみました。
Q.現在、楽天カードで引き落とししている投信積立を楽天カードクレジット決済にするにはどうすればいいですか?
A.10/28(日)のサービス開始に伴い、「楽天カードの引落口座」⇒「楽天カードクレジット決済」の引落方法変更に関しては、積立訂正にて変更が可能に。
その他の引落方法の変更に関しては従来通り、自分で現在設定している積立設定を解除の上、新たに「楽天カードクレジット決済」を選択してください。
Q.楽天カード以外のクレジットカードは利用できませんか?
A.楽天カード以外のクレジットカードは利用できません。
▼ポイントが貯まるカード一覧
-
- 楽天カード
- 楽天ゴールドカード
- 楽天プレミアムカード
- 楽天ブラックカード
- 楽天PINKカード
- 楽天ANAマイレージクラブカード
- 楽天カードアカデミー
- 楽天銀行カード(キャッシュカード一体型)
- 楽天ビジネスカード
楽天payが登場
「楽天pay(ペイ)」をご存知でしょうか?
名前は知っていても、実際に使っている人はまだ多くないかもしれません。
楽天ペイを使いこなせば、さらに便利にお買い物ができますよ!
基本スペックや使うメリット、オトクに使えるお店などをご紹介していきましょう。
ケロンくん
日本のキャッシュレス化は進んでいる?
楽天ペイと関係の深い言葉が、「キャッシュレス化」です。
キャッシュレスとは、現金以外の決済方法のこと。
現在の日本では、2020年に行われる東京オリンピックに向けて、政府主導でキャッシュレス化が進められています。
キャッシュレスが一般的になれば、スマホさえ持っていればいつでも買い物ができます。
レジでのお金のやりとりも簡単になるので、よりスムーズに買い物ができるようになるといわれているんですよ。
【みんなやってる?】2019年(令和)の消費税増税(10%)でもキャッシュレス決済(クレジットカードなど)なら9ヶ月間は2~5%還元・コンビニでもOK!トラブルも!?
QRコード決済とは
QRコードとは、多くの情報を内蔵した四角いコードのことです。
QRコードをスマホのカメラなどで写せば、指定されたURLや支払い情報などを簡単に読み取ることができます。
QRコード決済は、お店のレジで提示されたQRコードをスマホで読み取ることで、簡単に支払いができるというしくみです。
「電子決済」ともいわれますね。
楽天ペイは、このQRコード決済のほかにも、バーコード決済やセルフ決済ができるようになっています。
楽天ペイとは何か
楽天ペイとは、楽天グループが提供している電子決済用アプリです。
あらかじめアプリに必要な情報を登録しておけば、簡単にお買い物ができるようになっています。
まずは、現金を持ち歩く必要がないので現金を紛失するリスクがなくなります。
そして何より、レジで現金やクレジットカードを出すよりも早く支払いが済むのが嬉しいですね。
楽天ペイの基本スペック
楽天ペイの基本的なスペックについてみていきましょう。
年会費
楽天ペイは、年会費や更新料などはまったくかかりません。
無料で利用できます。
ただしアプリを使用するので、その通信料は自己負担です。
利用できる携帯電話・スマホ
楽天ペイを利用するには、アプリをダウンロードする必要があります。
このアプリは、App StoreもしくはGoogle Playでリリースされています。
IPhoneでもAndroidのスマホでも利用できますよ。
ポイント制度
楽天ペイを利用すると、利用額200円につき楽天スーパーポイントが1ポイント付与されます。
そのポイント還元率は0.5%と、一般的なクレジットカード並みの高還元率ですよ。
さらに、引き落とし先に登録するクレジットカードのポイントもつくので、ポイントの二重取りが可能です。
仮に楽天カードと楽天Payを紐付けて支払った場合は、200円(税込)につき3ポイント(ポイント還元率1.5%)貯まる計算となります。
楽天カードの全てを解説!圧倒的人気No. 1でおいて損はない!券種・ポイント・特典・審査・投信・楽天payの徹底まとめ・楽天カードマンの正体は?【2019年最新版】
楽天カードの申し込みは、こちらから。
楽天ペイを使うとポイント還元率が5.0%になるキャンペーンのエントリー開始中!
2020年1月1日から楽天ペイを使うと対象店舗でポイント還元率が5.0%になるキャンペーンの実施が予定されています。
楽天Payのポイント還元率が上がる期間は2020年1月1日09:00~2020年3月2日09:59まで。
エントリーは2019年12月4日から前もって登録できますが、キャンペーン期間中もエントリーすることが可能です。
セブンイレブンやファミリーマート、ローソンを始めとして、松屋などさまざまな店舗でポイント還元率5.0%を目指せるのはとてもオトクなキャンペーンだと言えるでしょう。
>>キャンペーンのエントリーはこちらから
楽天ペイを実際に使ってみよう!
では実際に楽天ペイを使う方法について説明していきましょう。
楽天ペイの使い方①事前準備
楽天ペイを使う前には、いくつか準備をします。
どれも簡単なステップですので、時間のあるときに済ませておきましょう。
楽天ペイのアプリをダウンロード
お使いのスマホに、楽天ペイのアプリをダウンロードしておきます。
楽天ペイの新規登録
楽天ペイのアプリを開き、案内にしたがって登録をしていきます。
楽天IDが必要になるので、まだ持っていない人は楽天の会員登録から行ないましょう。
クレジットカードの登録
引き落とし先のクレジットカードも登録します。
すべての楽天カード、VISAもしくはMastercardのクレジットカードやデビットカードが設定できます。
JCBブランドの楽天デビットは使用できませんのでご注意くださいね。
楽天ペイの使い方②支払い方法
では、実際に楽天ペイの使い方を見ていきましょう。
楽天ペイの支払い方法は、3つあります。
どの支払い方法にするかはお店側が決めているので、ユーザー側はお店に指定された支払い方法で決済します。
バーコード決済
アプリに表示されるバーコードを、レジのバーコードリーダーで読み取ってもらう方法です。
アプリを起動すると「コード表示」というページになり、バーコードとQRコードが表示されるので、その画面をレジで提示しましょう。
QRコード決済
QRコードを自分で読み取って決済する方法です。
アプリを起動し、メニューバーにある「QR読み取り」を選択すると、QRコードを読み取れる画面が表示されます。
この状態で、レジで発行されたQRコードを読み取ると、決済画面に移ります。
決済画面に表示された金額をよく確認し、「スライドしてください」と書いてある部分をスライドすれば、支払いは完了です。
セルフ決済
レジで提示された金額を自分でアプリに入力して支払う方法です。
アプリを起動し、メニューバーにある「セルフ」を選択すると、セルフ決済に対応しているお店の候補が自分に近い順に表示されます。
その中から該当するお店を選択しましょう。
レジで自分の支払い金額を提示してもらい、その金額をアプリに入力して、「スライドしてください」と書いている部分をスライドすると、支払いができます。
その場合は、店頭でやりなおすこともできます。退店後はカスタマーデスクに連絡しましょう。
楽天カードの申し込みは、こちらから。
楽天ペイのメリット
楽天ペイは、スマホを使って簡単に支払いができる便利なサービスです。
その主なメリットは3つ挙げられます。
①街中でもネットショッピングでも使える
インターネットショッピングで利用する場合は、決済画面で「楽天ペイ支払い」を選択します。
そして楽天IDとパスワードを入力すれば、簡単に決済することができますよ。
最近流行っている電子マネーは、実際のお店では使えてもネットショッピングでは使えないことも多いです。
この点では楽天ペイの方が便利だといえるでしょう。
②楽天スーパーポイントが使える
バーコード決済の場合は、バーコードが表示されている画面に「すべてのポイントを使う」という表示があります。
この横にある「設定」をタップすると、何ポイント利用するか、どのポイントを利用するかなどの設定ができます。
QRコード決済やセルフ決済でも、決済前の画面で同じような表示が出てきますので、使いたいポイントを指定してくださいね。
③ポイントの二重取りができる!楽天カードでもポイントアップ
楽天ペイは利用するのに、引き落とし用のクレジットカードを設定します。
そのため、楽天ペイ自体の楽天ポイントだけでなく、そのクレジットカードのポイントも貯めることができ、ポイントが二重取りできるのです。
たとえば、引き落とし用に楽天カードを設定するとします。
楽天ペイのポイント還元率は0.5%、楽天カードのポイント還元率は1.0%なので、合計1.5%分もポイントがもらえるのです。
二重にポイントを貯められるのでとてもオトクですよ!
楽天ペイが使えるお店をピックアップ!
楽天ペイを使える街中のお店には、小売店や飲食店が多いです。
その代表的な店舗を紹介します。
コンビニ(ファミマ、ローソン、ミニストップ、ポプラ)
楽天ペイはコンビニでも利用可能です。
最初はローソンだけで利用できましたが、最近ファミリーマートでも使えるようになりました。
ほかにもミニストップやポプラでも利用できますよ。
白木屋、和民、魚民など
楽天ペイは、白木屋の系列店舗や、和民の系列店舗などで利用できます。
居酒屋で一緒に飲んでいるグループ分の飲み代を全部楽天ペイで支払えば、ポイントがたくさんもらえちゃいますよ。
マクドナルドでは楽天ペイではなく楽天ポイントを使おう
マクドナルドでは楽天ポイントがつくので、楽天ペイでも支払えるのでは?と思うかもしれませんが、残念ながら今のところ楽天ペイは利用できません。
ただ、楽天ポイントを使って支払うことはできますよ。
ほかに、楽天カードや楽天Edyを使うことも可能です。
そのうち楽天ペイも使えるようになるといいですね!
楽天ペイに関する口コミをチェック
ここで、楽天ペイユーザーの生の声をチェックしてみましょう。
楽天ペイ使って松屋行ってきた!
抽選でプレミアム牛めし1杯実質無料キャンペーン狙いです!抽選はまだ先ですかね。 pic.twitter.com/cL7Tm0fJMF
— よう@体験キャッシュレスライフ (@yo_cashless) February 20, 2019
今日は楽天ペイで期間限定ポイントをしっかり消費💓
ローソンやファミマで使うと更にポイントプレゼント🎁🌟スマホ決済アプリ楽天ペイ🌟
登録で100ポイントプレゼント💓
アプリに初めてログイン&クレジットカード登録でポイントGET!
キャンペーンURL:https://t.co/zWD2j0rNvc— れん♡楽天roomのんびり中 (@ren_rakuten_) 2019年2月14日
今日はコーヒーが美味い
今回は楽天ペイを使ってみた
便利だね💰 pic.twitter.com/QSnjUEIbWn— さく (@FoxyHamburg) 2019年2月19日
楽天生命パーク宮城の完全キャッシュレス化がスタート!
2019シーズン、楽天生命パーク宮城で開催する楽天イーグルスの公式戦開催時(一軍・二軍とも)に、プロ野球チームの本拠地スタジアムとしては世界で初めて、スタジアム全店舗におけるキャッシュレス化(非現金化)に取り組むこととなりましたのでお知らせいたします。
スタジアムで販売しているチケット、グッズ、飲食のご購入には現金に代わり楽天ペイ、楽天Edy、クレジットカード、楽天ポイントなどのキャッシュレス決済をご利用いただきます。
このように「楽天生命パーク宮城」では全店舗キャッシュレス化が実施される予定です。
野球観戦時に困らないよう今から楽天payを導入しておくと良さそうですね!
>>楽天生命パーク宮城の全店舗キャッシュレス化について詳しくはこちら
楽天カードマンの正体とは?その謎を徹底解明
楽天カードのCMで登場する「楽天カードマン」、彼は一体何者なのか?
「楽天カードマン」はフットボールファンであることは間違いありません。
ワールドカップやユーロなど、ビッグイベントが開催される年はテレビに引っ張りだことなります。
日頃はフットボールを愛しながらキャスターとしての生活を送り、世界を救う時は「楽天カードマン」に変身して悪と戦います。
楽天カードマンの正体は一体誰なのか?
出典:株式会社ケイファクトリー
気になる楽天カードマンの正体、実はご存知の方もいるかもしれません。
楽天カードマンの正体は川平慈英さんです。
川平 慈英(かびら じえい、Jay Kabira、1962年9月23日 – )は、沖縄県那覇市出身のタレント、スポーツキャスター、ナレーター、俳優である。
また、熱狂的なサッカー好きとしても知られ、主にテレビ朝日のサッカー中継等でスポーツキャスターを務めている。
ケイファクトリー所属。名前はJ(ジェイ)・カビラと表記される場合もある。上智大学比較文化学部(現・国際教養学部)卒業。
母親はアメリカ人。
父親の川平朝清は元アナウンサー。朝清、伯父の川平朝申は伊江御殿支流向氏伊江殿内の家系であり末裔に当たる。
タレントでJ-WAVEのナビゲーターとして知られるジョン・カビラ(本名・川平慈温)と実業家の川平謙慈は、実兄(慈温が長兄で謙慈が次兄)である。
引用元:川平慈英 – Wikipedia
楽天カードマンの正体に関する口コミ
息子は楽天カードマンとジョン・カビラの区別がついてなかった事が、今判明しました。
— AmedeoJp (@AmedeoJp) June 15, 2018
とあるお店に買い物に行きました。そのお店を楽天カードマンでおなじみの川平さんが宣伝してて「クゥ〜ッ」って言うから思わず私も「クゥ〜ッ」って言ったら後ろに人が居た。
消えたい。— 庵 (@iori2352) December 13, 2018
楽天カードマンの正体、ジョン・カビラじゃなかったのか…
— JULIE (@J__U__L__I__E) November 18, 2014
川平慈英の名前が思い出せなくて楽天カードマンで検索してた
— sepi (@sepidemic) June 17, 2018
楽天カードマンの正体は、川平慈英(ジェイ・カビラ)さんです。
芸人の博多華丸・大吉さんなどが「ムムッ」という言葉を使うのも、この人を参考に作り出されたネタになっています。
そんな川平慈英さんは兄の川平慈温(ジョン・カビラ)さんと似ているため、楽天カードマンはジョン・カビラさんではないか?と勘違いされた方も多いようです。
兄弟揃うとこんな感じ
出典:ジョン・カビラオフィシャルサイト
出典:株式会社ケイファクトリー
左が川平 慈温(ジョン・カビラ)氏で、右が楽天カードマンである川平 慈英(ジェイ・カビラ)氏です。
並べてみると顔の違いが少しわかりますね。
ケロンくん
楽天カードの申し込みは、こちらから。
そんな楽天カードマンには楽天カードマンズというチームが…
楽天カードマンの正体は川平慈英さんですが、実は楽天カードマンズというチームが組まれているのをご存知でしょうか。
【楽天カードマン】
出身:沖縄県 年齢:52歳
楽天カードマンズのリーダー。
表の顔は、とある会社の営業部長。
「楽天カードはポイントが貯まってイイんです」ということを、多くの人に知って貰う為に立ち上がった。
趣味は、サッカー観戦。
必殺技は「年会費無料キックゥ〜」。【楽天カードマン学生】
出身:東京都 年齢:21歳
完璧主義のナルシスト。
都内の有名私立大学に通う3回生。
そろそろ始まる就職活動の準備でカードが必要になった。
世の中で一番好きなのものは、自分の顔。
必殺技は「5,000ポイントプレゼントアッパー」。【楽天カードマンバイト】
出身:福岡県 年齢:35歳
永遠の中2病。
ミュージシャン志望のフリーター。
バンドのヴォーカルだったが、最近、太り過ぎが原因でドラムに変わった。
好きな飲み物は、カレー。
必殺技は「カンタン申し込みラリアット」。【楽天カードマン主婦】
出身:大阪府 年齢:女性に年齢を聞くなんて失礼ね
気の強いしっかり者。
3人の子供の育児に大忙しの専業主婦。
「お得」や「ポイント」という言葉に異常なほど弱く、楽天カードが欲しくなった。
好きな柄は、ヒョウ柄。
必殺技は「ショッピング枠最大100万円チョップ」。【楽天カードマンOL】
出身:宮城県 年齢:22歳
ちょっとワガママなムードメーカー。
オシャレに、デートに、プライベートを思いっ切り楽しむOL。その為、何かと出費がかさむ。
楽天ゴールデンイーグルスの大ファンで、選手と結婚するのが夢。
必殺技は「印鑑•免許証のコピー不要かかと落とし」。
引用元:楽天カード、新キャラクターを起用したテレビCMのオンエアを開始
それぞれの必殺技が楽天カードの特徴をよく抑えていますね。
OLや主婦、アルバイトから学生まで幅広い人の審査を受け入れている楽天カードの雰囲気を表しているようですね。
楽天カードマンズにはテーマソングも!
【楽天カードマンズ テーマソング(歌詞)】
キミの元に絶対届けるんだ
夢や希望や未来の詰まったカードを
社会人 バイト 学生
主婦 OL 分けへだて まったく無しさ
だってみんなにあるだろ手に入れたい明日が楽天 楽天 楽天カードマンズ(さぁみんなも)
いらないぜ年会費 あげちゃうぜ5,000ポイント
楽天 楽天 楽天カードマンズ(さぁいっしょに)
買い物するかい最大100万円 カンタン申し込み 印鑑・免許証コピーなし
さあ倒すぞアマゾゲス
ポイント戦隊楽天カードマンズ
引用元:楽天カード、新キャラクターを起用したテレビCMのオンエアを開始
こちらにはアマゾゲスという敵対組織の名前が出てきます。
楽天市場などを踏まえアマゾゲスは大手通販サイトのAmazonを揶揄しているような雰囲気も掴み取れますが、真意は不明です。
楽天カードの申し込みは、こちらから。
実際のAmozonとの戦い
楽天はAmazonを敵視しているようですが、そもそもビジネスモデルが違うとされています。
楽天とアマゾンを比較した以前の記事でも述べた通り、両社は同じ総合EC事業者ですがそのビジネスモデルが違います。
楽天はいわゆる「場貸し」型であるため、出店している店舗の販売額に応じた手数料(数%)が売上のメインとなります(その他、広告や月額の出店料)。
対してアマゾンは自社で仕入れをして販売する直販型がメインですので、販売した分が売上高になります。(一部、楽天と同様のモール型も展開)
引用元:実際のところ楽天とアマゾンはどっちが勝っているのか?流通総額を試算してみた | CyberTimes [シバタイムス]
つまり、店舗を構えている人とユーザーを繋いでいるのが楽天。
商品が欲しい人へ直接販売を行っているのがAmazonといえるでしょう。
楽天とAmazonはどちらの方が優れている?
Amazonの特徴は注文から発送までが素早いこと!
SOLラプターぽちったった
そして今日届くらしいamazonすごいなぁこんな田舎にもすぐ届くぜ— Navire (@lyra_arbre) December 13, 2018
楽天はポイントを沢山ゲットできるのが特徴
楽天さんから誕生日ポイント頂きました✨✨#楽天市場 #誕生日 pic.twitter.com/s52vcnffCQ
— ルナ☆ (@runa358) December 12, 2018
年末近いんで、ふるさと納税を行ってます
いま計7万円程行いましたが、楽天市場だとポイントも沢山付くしおトク
私の場合7%付くので5千円分くらいのポイントゲット
他のふるさと納税のサイトより品数は少ないけど、欲しいものがあるか確認してみましょー pic.twitter.com/V0mpn28tml
— タカニキ@仕手株ハンター (@make_life_rich) December 10, 2018
日頃からネットショッピングに慣れている方は楽天とAmazonを比較し、安い方で購入する癖も付いているかもしれません。
どちらにも優れた点が存在するため、自身に合ったネットショッピングをおすすめします。
使うカードによってショッピングサイトを変えるのもオススメです。
CMで超有名、楽天カードマンでおなじみ年会費永年無料の楽天カード。ずっと楽天よく使うなら絶対持ちましょう。ポイントザクザク。
- 保険(海外旅行)○(利用付帯)
- 保険(国内旅行)-(付帯なし)
- 保険(盗難・紛失)あり
- 保険(ショッピング)あり
-
画像の出典
出典:楽天株式会社(公式サイト)
出典:楽天pinkカード(公式サイト)
出典:楽天ゴールドカード(公式サイト)
出典:楽天プレミアムカード(公式サイト)
出典:楽天銀行カード(公式サイト)
出典:楽天ANAマイレージクラブカード(公式サイト)
出典:楽天カード アカデミー(公式サイト)
出典:アルペングループ 楽天カード(公式サイト)
出典:楽天証券(公式サイト)
出典:楽天pay(公式サイト)