ドラッグストアvs調剤薬局、激化する「処方箋」争奪戦の行方

ドラッグストアvs調剤薬局、激化する「処方箋」争奪戦の行方
目次

薬剤師不足の対策も 医療用医薬品の処方箋の“奪い合い”が激しくなりそうだ。

ドラッグストアが調剤併設店舗を増やしており、品ぞろえの多さという従来の利便性を武器に処方箋応需枚数の上積みを狙う。一方、調剤を専門または主体にやってきた薬局は、業態の多様化や相談機能の強化などで生活者の入店しやすさを追求する例がある。各事業者は法制度の変化や薬剤師不足といった課題にも対処しつつ、顧客の信頼を積み重ねられるかが問われる。

<ドラッグストア、利便性武器 訪日客・高齢者から支持>
 「ドラッグストア(業界の)成長の要因は食品の強化、調剤を併設する業態の増加、インバウンド(訪日外国人客)だ」。ドラッグストア大手ウエルシアホールディングス(HD)の池野隆光会長は、こう分析する。

 日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)によると、2018年度に全国のドラッグストアの総売上高は前年度比6・2%増の7兆2744億円。店舗数も同3・6%増の2万228店に伸びた。近年、売上高、店舗数ともに増加の一途をたどっている。

 従来、ドラッグストアは主に化粧品や日用品、一般用(OTC)医薬品を展開してきた。訪日客がこれらの製品を“爆買い”する場所としても知られるようになった。これに加え、近年は食品を多く品ぞろえする例が増加。1カ所で買い物を終わらせやすい点が、特に高齢者から支持されているもようだ。

 この特徴は、医療用医薬品の処方箋を集めるに当たっても武器となる。ウエルシアHDは20年2月期に、国内の調剤併設店舗数を前期比10・8%増の1423店にする計画。連結業績予想は売上高が同9・1%増の8500億円、営業利益が同13・6%増の330億円と見込んでいる。

 ドラッグストアの攻勢に伴い、調剤専門でやってきた保険薬局は割を食う可能性がある。大手医薬品・日用品卸の幹部は、処方箋の争奪戦においても「利便性の高いドラッグストアが有利だ」とみている。ドラッグストアは多様な製品を販売しているため卸からの納入量も多く、肩入れをしたくなる存在なのかもしれないが、指摘そのものには一理あるだろう。

〈調剤薬局、店舗を多様化 異業種連携・健康相談展開>
 調剤を専門に、あるいは主体にやってきた薬局は、ドラッグストアをどう見ているのか。クオールHDの岡村章二専務は、「消費者の立場だったら、ドラッグストアに行って処方箋を渡し、(調剤が終わるまでに)何分かかかるならばその間に買い物をする。利便性が良いし、そういう選択肢はある」と認める。一方で「我々としては(薬剤師の)教育をしてきて、しっかりとした服薬指導ができる自信はある」。

 クオールHDはこうした基本を重視しつつも、店舗の多様化を推進してきた。異業種と連携したり、健康相談を積極的に実施したりして生活者が店に入りやすい環境をつくり、結果として多くの処方箋が集まるようにする考えだ。

 異業種では例えば、家電量販のビックカメラやコンビニエンスストアのローソンと提携した店舗を出店している。

 従来は、特定の医療機関からの処方箋を多く扱う店舗の運営を得意としていた。だがこれだけでは、扱える処方箋の数は限られる可能性が高い。店の立地や業態に変化をつけることで、多様な顧客の流入が見込める。接客などソフトウエアの面で差別化を図る余地も残っていそうだ。

 ただ今後は、ドラッグストアにも調剤専門薬局にも変化の波が押し寄せる。政府は医薬分業や薬局、薬剤師のあり方を見直す観点も含めた、医薬品医療機器等法(薬機法)の改正案を3月に閣議決定した。開会中の通常国会の会期内に成立が見込まれている。

 薬機法改正に伴い、薬局は「地域連携薬局」や「専門医療機関連携薬局」に分類される。例えば地域連携薬局は在宅医療への対応や、他の医療機関と連携した上での服薬情報の一元的・継続的な管理などが求められる。薬剤師の意識や能力をこれまで以上に磨いていく必要がある。

 しかし、薬剤師は不足しているとされる。厚生労働省によると、「医師、薬剤師等」の有効求人倍率(パート含む)は3月に4・55倍だった。人手の確保に苦労する中、質の高さも追求していくことは容易でない。

 ウエルシアHDの池野会長は「単に薬剤師の数が多ければ調剤を行う拠点が増えるから良いんだ、とは考えていない」と気を引き締める。医療の進歩に対応できる人材を育てる姿勢が問われ続ける。
以下ソース

ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190506-00010000-newswitch-ind

薬剤師転職サイトおすすめ

2:5ch名無し民2019/05/06(月) 21:40:51.63ID:rlo76pZK

!?(゚〇゚;)マ、マジ…

3:5ch名無し民2019/05/06(月) 21:45:20.30ID:gN5b6DDg

記事にも有るイオン系「ウエルシア薬局」は調剤もやるだけでなく、一部店舗で「24時間営業」する
など、コンビニのお株を奪おうとしているよね。

4:5ch名無し民2019/05/06(月) 21:48:33.21ID:pR3ufMGK

>>3
顧客接点を増やそうと食品扱ってるし完全に利用者層奪いにかかってる

マネーインプット
薬剤師転職で中小に転職して分かったこと | マネーインプット 薬剤師の転職で中小に転職して分かったこととは。過去の時代には看護師あるいは薬剤師は売り手市場でありましたが、これからはいわゆる買い手市場になるのです。薬剤師の急...
5:5ch名無し民2019/05/06(月) 21:52:05.38ID:TBco+EF5

いつも客がいないのに、長年続いてる薬局なんてごまんとあるんだから、潰れることなんかないだろ

7:5ch名無し民2019/05/06(月) 21:58:24.85ID:bgqxqe2a

調剤薬局なんて、医者の出した処方箋どおりに薬出すだけなのんだから、コンビニ、通販でもいいだろう。

27:5ch名無し民2019/05/06(月) 22:57:58.42ID:l+1WGbs9

>>7
「服薬指導」って大義名分があるんだよ。

43:5ch名無し民2019/05/07(火) 07:21:12.08ID:qzTm3Sr3

>>7
処方箋はそのまま出されると、問題多いぞ。薬局の奴らはいちいちうちらには言ってこないが、裏で病院に重複だの数が変だの電話してる。

アマゾン、全世界でVISAカードの取扱停止またはクレカ決済手数料徴収

44:5ch名無し民2019/05/07(火) 08:44:57.62ID:f8YQikBt

>>43
そのまま出された事しかないのだが

12:5ch名無し民2019/05/06(月) 22:09:14.65ID:x7jXdLyq

薬剤師ってマジいらない子だよなぁ
機械が判定してそれを補助するだけでいい時代だろ

16:5ch名無し民2019/05/06(月) 22:15:58.21ID:JIrJbfPs

ウエルシアは処方薬でもポイント貯まるから、そっちに行っちゃう。

18:5ch名無し民2019/05/06(月) 22:18:49.01ID:Cony0W9Q

キャッシュレス対応してくれれば、隣の薬局の方がいいけどね

19:5ch名無し民2019/05/06(月) 22:30:18.79ID:4CrZsFeP

定型の風邪の処方箋くらい、薬局で発行できるようにして欲しいわ。

23:5ch名無し民2019/05/06(月) 22:44:06.42ID:jxlqQ0ut

>>19
そもそも風邪くらいで病院かかるなよ

韓国の若者の間で日本就職がブームに

61:5ch名無し民2019/05/07(火) 17:49:20.40ID:1hkme5bs

>>19
薬剤師に処方権なんか無いんだよ。
医者が許す訳ないだろ。
>>34
業界上位のチェーンは大概イオンの
資本が入っているからな。
>>40
既にフランスなどは機械が調剤してる。
今時量りで量る粉薬や錠剤なんて
ほぼないと思うし、リパックだって
機械で出来ると思う。

24:5ch名無し民2019/05/06(月) 22:48:25.29ID:njSpZgbN

サンプルとか大量にくれる調剤薬局に行ってるな

26:5ch名無し民2019/05/06(月) 22:55:12.90ID:oNBaFSC5

クオールはサガン鳥栖の社長がやってるらいふ薬局を傘下にしたね

30:5ch名無し民2019/05/06(月) 23:04:20.04ID:7dtmGhzU

総合病院の周りは薬局だらけで過当競争だもんな

34:5ch名無し民2019/05/06(月) 23:37:58.80ID:y/ZgEb0b

イオン系のドラッグストアー多過ぎ。全部「ウエルシア」に屋号統合で良い

安くて24時間化した方が勝つわ!

84:5ch名無し民2019/05/24(金) 01:30:08.30ID:0gJaqYRQ

>>34
ウェルシアは高いけどなまー24時間は便利だけど
最近は20日以外もウェルシアに行くようになった

>>36
病院でそこの薬局をおすすめしますって言われなかったのか?
ちょっと特殊なやつ出すときは気を利かせて言ってくれるんだけどな

86:5ch名無し民2019/05/24(金) 13:30:52.48ID:CY9/kGbY

>>34
時間外なんて無駄に高くなるだけやん

35:5ch名無し民2019/05/06(月) 23:44:37.05ID:sRDsCMQ7

ドラックストアの調剤を利用して
待ち時間に買い物するがの普通では

76:5ch名無し民2019/05/09(木) 10:15:03.26ID:WQwIviae

降圧剤とか毎日飲む薬は数ヶ月分まとめて買わせてもらうか、処方箋使い回しさせて欲しいよな。
医者に行けなくて薬無くて死亡のリスクを患者だけが負うことになってる。

イオンが100円ショップ大手のキャンドゥを買収すると発表

82:5ch名無し民2019/05/24(金) 00:46:29.29ID:UGMAndrm

ポイント10%還元してくれたらいいのに

220:5ch名無し民2020/03/15(日) 16:01:49.36ID:H9WlpA85

細かいことを言うと
薬局の規模で薬代はちょっとだけ違う

245:5ch名無し民2020/05/18(月) 06:15:07.99ID:DNTw3sam

嫉妬しても意味ないのにな

247:5ch名無し民2020/05/23(土) 15:49:17.89ID:W2s0bUR/

近所のドラッグストアは軒並み土日祝日は薬剤師不在なので、調剤薬局として使えない。

258:5ch名無し民2020/06/07(日) 04:32:54.82ID:VTUK+Q8o

門前薬局にだけは行くな!
あれは病院とグルで、何の処方チェックもしない。

282:5ch名無し民2020/06/21(日) 17:50:54.58ID:IFZViWq4

行った医者の最寄りへ行くだけ
入院施設のある病院なら院外処方がありがたいが、血圧の薬だけで院外処方ってのも釈然としない

285:5ch名無し民2020/06/22(月) 16:42:19.97ID:l9qDUHvA

ところで医師と薬剤師、どっちが薬に詳しいんだ?

288:5ch名無し民2020/06/25(木) 11:56:03.13ID:BvaeYM/E

>>285
どっちも自分で飲んだことのない薬は分からない
患者の方が詳しい

290:5ch名無し民2020/07/18(土) 08:43:56.52ID:jEUTn8gt

>>285
一般的には薬剤師

312:5ch名無し民2020/08/16(日) 01:23:23.49ID:xu4WR/1C

お薬手帳はマイナンバーカードに統合してくれ

357:5ch名無し民2020/09/18(金) 16:56:20.20ID:e3Xk1mSB

毎回日曜でも受け取れるイオン薬局に行ってるよ

418:5ch名無し民2021/02/11(木) 12:33:30.98ID:v3HquUXh

ドラッグストアはなんか信用できないので調剤薬局行ってる

422:5ch名無し民2021/02/21(日) 18:05:46.39ID:pNuae3+H

ドラッグストアより調剤薬局の方が楽だった

441:5ch名無し民2021/04/16(金) 18:13:01.26ID:PeamS5va

うちの近所ハックドラッグだらけ(徒歩10分圏内に4店舗)になってんだけど、ドミナント戦略にしてもやり過ぎだろ。

492:5ch名無し民2021/11/28(日) 08:45:16.35ID:ku7Jj2pJ

処方薬で薬疹が出たことがある
肝臓代謝の薬が2種類出てた
禁忌ではないが注意の必要な薬だった
処方した近所のクリニック医師も良くないのだが
スーパーのドラッグストアでも見逃された

それからは病院と処方が主な薬局をかかりつけにしてる

496:5ch名無し民2021/12/29(水) 11:46:14.70ID:YMoQ/3vI

調剤薬局倒産は過去最多を更新、TSR – 11月までの負債総額は約29億円で過去最大

12/27(月)
東京商工リサーチ(TSR)は24日、2021年1−11月の「調剤薬局」の倒産が26件となり、04年の集計開始から年間最多だった17年の17件を大幅に上回ったと発表した。
負債総額も、11月までの累計は過去最大の28億9,600万円(前年同期8億4,600万円)となり、負債10億円以上が1件(前年同期ゼロ)発生したほか
中規模の多発が負債を押し上げたとしている。

500:5ch名無し民2022/01/08(土) 21:34:40.53ID:FSNbfMNk

ドラッグストアでガスター10買ったら、普通のレジじゃなく調剤薬局のほうに案内された

引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1557145649/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次