近年、よく耳にするようになった言葉“ととのう”。ここ数年大ブームとなっているサウナ用語だ。
《サウナ→水風呂→外気浴》を最低3セット行うことにより、もたらされる“ととのう”とは、人によって感じ方はさまざま。
“カラダはフワフワしてるんだけど、気分や頭はシャッキリ”“カラダが軽くフワフワになって多幸感がある”などとサウナー(サウナ愛好家)は言う。
都内在住のサウナーは、
「ブームでサウナは先鋭化しています。通常、サウナは90度〜100度くらいが一般的でしたが、今は120度も珍しくなく、中には150度のサウナも。水風呂はマイナス温度のところはざら。入ってて死ぬんじゃないかなって思うこともあります(笑)」
120度オーバーの超高温サウナに入り、マイナスの水風呂に飛び込む。その温度差たるや。医師に“ととのう”について話を聞いた。
「サウナそのものに対しては昔から研究論文はたくさんあります。対象は正式なフィンランド式のサウナ。
結論を先に言うと、サウナはいろいろな病気に効くというものが多い。例えば血圧を下げる、関節の痛みが緩和する。
また、意外でしょうが、心臓が悪い人も症状が緩和する、呼吸機能が若干よくなるなど」
そう話すのは、新潟大学名誉教授で医療統計の第一人者と呼ばれる医学博士の岡田正彦先生。
では、流行(はや)りのサウナは医師から見て……。
「私は反対です。ここまで申し上げた科学的な調査というのは、そのような過激なことは決してしていない。
100度を超えるほど温度を上げて調べたというような調査はありません。
また、正式なフィンランド式には水風呂はないということですので、サウナに入り、休憩で10度以下の水に入るというのは、研究という視点でいうと未知の世界であり、私は危ないと思います」(岡田先生、以下同)
事実、ツイッターで、“サウナ 救急車”を検索すると、毎日のように“報告”が。
《サウナ○○○(店名)に救急車。サウナでぶっ倒れたか》
《今日は銭湯行ってサウナ入って水風呂入ったら目眩(めまい)がしてしまい、(中略)致し方なく救急車初体験》
イカソース
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2e661d6938bbb8852f5027df6c35ec2a2c7dd76d?page=2&s=09
医師転職サイトのおすすめがよくわかる
>>1
大昔は水風呂じゃなくてプールにサウナがついてるホテルとかよくあったな
あんな体に悪いものが何で流行ってるのかサッパリわからん
>>2
苦痛を受け続けると脳が鎮痛物質だすけどそれが多幸感とか爽快感とか感じるからそれを知っちゃって脳内麻薬ジャンキーになってんのよ
マラソンランナーとかアスリートも脳内麻薬ジャンキーだから体がぶっ壊れても体を動かしたくなる衝動に苛まれて引退後は心が壊れてしまう
>>76
あー、だよなあ
あそこまで極端な状況に置かれて何が整うだとか思ってたわ・・・
>>76
俺サウナにハマった後
マラソンもやってけど
確かに感覚は近いかも
>>76
サウナハマってるやつ
まじでジャンキーと大差無い
異常
>>4
松岡
>>4
西城秀樹は脳梗塞で半身不随
>>4
茂雄
>>4
TOKIOの松岡はサウナ中に意識不明になったが吉川晃司に助けられたのは有名な話
>>121
それがきっかけでエッチな関係になったのか
>>4
最近だと松本まりか
なにがととのうだよバカじゃねえの
>>8
馬鹿はお前ニダ
>>8
お前の言う通り
ほんとそう思う
ある程度の温冷浴は身体によさそうやがサウナはやりすぎよ
そもそも熱い温泉やサウナ自体が体に悪いと思う
寒いのはまだ自然環境にあるからいいけど
氷点下の水風呂って、氷やん
(終活が)ととのう
西城秀樹ってサウナで倒れたんだっけ??
サウナで倒れて死にかけたのは先週定年退職になった若嶋津だろ
そらそうよ
毎年サウナで何人も倒れて死んでるのに
自然な状態での体の調節機能が鈍化しそう
文系の末路はサウナで死(笑)
多分死を感じて脳が苦痛緩和のために快楽物質出してるんだと思う
(死への準備が)ととのう
一般人のやってるサウナは、本来のサウナではなくてチャレンジものだからな
サウナから水風呂って心臓に負担をかけてるとしか思えんのだが
ミストサウナに外気浴だな
ドライと水風呂も気持ちいいがあまり好きではない
壇蜜が解放ユダヤ人みたいになってたの怖い
一度目眩がしてからやらなくなった
無知なくせに持論を展開させるのはやめとけ
そこらへんのおっさんがドヤ顔で語ってんのと何もかわらん
氷点下の水風呂とはいったい
もう何十年もサウナに入ってないな
コメント